朝から上空で何度も大きな鳴き声。
あっちからもこっちからも、という感じで飛び交っている。
コハクチョウの群れもうちの上空を通過するが、羽の色はグレーでこれはヒシクイか?
頻繁に編隊が入れ替わる。
上空からまるで監視されてるみたい。
. . . 本文を読む
うちの裏山の雑木林にはいろんな木が生えている。
ほとんどは残念ながら名前も知らないが、数年前にクロモジの木があることを知った。
4月から5月にかけて下のような黄色いかわいいが咲くが、枝は高級楊枝の材料となる。
「そうだった」と思い付き「高級楊枝」に挑戦
羊羹でも切れそうな小さなナイフもつくる。
準備はできたが残念ながらクロモジに合う和菓子がない
. . . 本文を読む
暑い、暑いと思ってたらいつの間にか栗が収穫時期に。
山椒の実も色づく。
紅葉の一番手はブルーベリーの葉。
もっと前から秋到来を告げていたのはコオロギやスズムシ、クツワムシら秋の虫。
お盆あたりからうちの周りでは毎晩大合唱が続く。
. . . 本文を読む
例年なら8月の20日過ぎには採れだすうちの秋ミョウガだが、今年はなかなか顔を出さなかった。
おそらくは空梅雨(珠洲の場合)と猛暑続きだった8月の天候の影響だと思うが、もしかして今年はこのまま秋ミョウガなし??と日々不安が膨らんでいた。
そんな中、ようやく今朝ぽつりぽつりと顔を出しているのを発見!
いつもならこの時期ちょっとミョウガ畑をのぞくだけですぐボウルいっぱい収穫できるが、今日はやっ . . . 本文を読む
この建物が「空き家」ではない。
これはうちの納屋。
空き家になっていたのは軒下のスズメバチの巣。
例年この時期になるとハチが活発に活動するが、今年は特に多い。
先日など、夜帰宅するとなんと玄関先の街頭に5~6匹のスズメバチが飛び交っていた
なんでこんな時間に、こんなところに・・・
絶対近くに巣を作っているに違いないと思って探すが見つからない。
なんと今年の巣はこの古い巣の再利用だっ . . . 本文を読む
ペナントレース終盤に入ったが、阪神がまだクライマックスシリーズ進出の可能性を残して踏ん張っている。
昨夜も2位ベイスターズを相手に猛打で圧勝である。
最近はプロ野球への関心もかなり低下してしまったが、庭先にはまだこんなに熱狂的な阪神ファンがいる。
てっきりトラクモ、いやトラキチクモという名前かと思い調べてみると、ジョロウクモというそうな(^^ゞ
猛暑復活で、タイガースの前にこっち . . . 本文を読む
うちのブドウ棚は巨峰の時期が終わりマスカットが食べごろを迎えている。
先日はハクビシン被害を報告したが(こちら)、マスカットもそろそろ甘みが増してきたかなというタイミングで二房食べられてしまった。
このままやられ続けるのかと思ったら、その後、荒らされた気配なし。
う~~~ん、もしかしておいしくなかった?
確かに特別あま~~いというわけではないし、ジベレリン処理のタイミングを間違えた種ありブドウ . . . 本文を読む
まだ台風は来てないのにブドウの房にかけた袋が地面に・・・
ハクビシンの仕業。
なんとも上手に熟したものから食べていく。
去年は無防備なままやられ放題だったので今年は袋をかけてみたが何の効果もなさそうだ。
うちのブドウ棚はパイプの車庫の骨組みを利用しているので周囲をネットで囲むこともできず・・・
マスカットは房単位でほぼ均一に熟してくるが、いま収穫時期の巨峰はつくり方が下 . . . 本文を読む
品種改良の成果なんだろうけど、今年のミニトマトはひと房に50粒以上つくものも。
以前はひと房10粒くらいつけば上出来と思っていたが年々増えてきた。
ちなみに私はミニトマトは畑でつまんで食べるものと決めてる。
なんと言ってもこれが一番おいしい。
食卓の皿に添えるのは、外では仕方ないから食べるが、家ではなしだ。 . . . 本文を読む
梅雨明けのなつぞら。
グラジオラスもムクゲもなつぞらが似合う。
深紅のサンパラソルもいっぱい咲きだした。
それにしても朝ドラ「なつぞら」放映中に京アニ放火殺人事件とは・・・
時代は60年ほど違うとはいえ、アニメーションの制作現場が重なって、なつの夢も重なって、なんとも悲しくつらい朝ドラになってしまった。
. . . 本文を読む
9年前に植えたすももの木。
すももどころか花さえなかなか咲かなかった。
3年前にようやく開花。
それでも実はつかず諦めかけていた今年、ようやく着果。
数えると8個。
ここ数日、色づきはじめ、今日ようやく1個収穫!
みずみずしく甘い。
すももの味だ . . . 本文を読む
庭のベリーの主役はブルーベリーやラズベリーに移ったが、食後の主役はジューンベリーソースのヨーグルト。
ほどよいジューンベリーの甘みと鮮やかな赤が白いヨーグルトとピッタシ
先日は摘み取ったその場で頬張るのが一番と書いたが、こちらもなかなかいい。 . . . 本文を読む
6月に入ると収穫期を迎えるからジューンベリー。
サクランボは今年もヒヨドリに食べられて全滅だったが、なぜかジューンベリーは食べられない。
おいしくないわけではない。
熟したものは酸味はほとんどなくほんのり甘い。
もしかしたら枝がすごく柔らかく簡単にしなるので、鳥はうまくとまれないのかも。
木は4メートルほどの高さになったが、枝を引っ張ると上の方の実でも収穫することができる。
ジュー . . . 本文を読む
甕の中に飼ってるメダカに餌をやろうとのぞき込んだら・・・トンボの羽化が始まっていた。
甕の中にヤゴがいることは知っていたが、羽化を見るのは初めて
体を上下に揺らしながら少しずつ殻を脱ぎ、ようやく脱皮完了。
途中からなのでどのくらいかかったのかわからないが上の写真から11分経過。
しばらく眺めていると羽がみるみる大きくなってくる。
と思ったら、今度が尻尾がぐんぐん伸びてくる。
. . . 本文を読む
毎年ここまでは来るが、これから落果し、ほとんど口に入ったことのないうちのサクランボ。
まだおいしくないと思うが、今日も頻繁にヒヨドリが来てついばんでいる。
今年は例年よりいっぱいついているような感じだが、足元を見ると落果している数もばかにならない。
明日の雨でどこまで残ってくれるか、そして野鳥がどれだけ残してくれるか。
しばらく目が離せない。 . . . 本文を読む