ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

冬に咲くゼラニウム

2016-12-04 10:06:54 | エッセイ
一昨日から、波立海岸の日の出撮影を予定していた。が、4日今朝も5時起床、カメラ、ニコンとキャノンを準備、コタツで、日の出の位で置撮影場所はだんだん北に移動するかたと、震災で海岸に降りられないから6号国道からと考えていた。

6時になり、東の空を確かめると雲がたなびいている。ダメと判断2日続けて撮影できなかった。

今我が家に、ゼラニウムが咲いている。交通事故で入院した時に、鉢物は殆ど全滅したが、ゼラニウム一鉢だけ生きていた。寒さに弱いから仕方ないと思っていたが、何とかアロエを助けることができた。

しかし、この花は、御母屋の犬走の隙間に生きていたもので、鉢上げすると今年は見事に咲いてくれた。現在の鉢物は、万年青、五葉松とアロエ・ゼラニウムだけである。

ゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草である。モンテンジクアオイともいう。また単に「アオイ」と呼んでいる。高さ80㎝の小低木状で異臭があり、園芸種が多い。葉は互生で心状円形、馬蹄状の頃っぽい紋がある。花は5弁で赤・白・ピンクなどである。

葵というと、徳川の葵のご紋が有名であり、一般にはアチアオイを指す。葉はゼラニウムとほとんど同じである。