オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

蜆ご飯

2015-11-13 | Weblog

11/13(金) 週末の朝、昨夜の帰宅早かった。と云うのも、夕方前に友人のO氏が社長のT物産を訪問し、それから一献の予定がお茶で終わったのだ。そんなことで、自宅の最寄駅に着いたのは六時と超早。稀なる出来事であった。

そんなことで、晩飯を作ることにした。魚屋の店先を覗くと、イサキやエボタイそのほか並んでいた中から、鯛と鰺を買った。この時点では、どんな料理にするかは未定。魚屋の「調理しますか?」の問いを断り、自分で捌くことにした。帰宅してからどんな料理にするか決めるのだ・・・。

これが失敗のはじまり。先日秋田で買ったままの鰻を焼こうと、冷凍庫から取りだした。今夜は魚の日だ。味は塩焼きか、フライだな。鯛は刺身か?煮物か焼き物か?鰻に串を打ち、タレを作り、炭火を熾す・・・。ご飯は、干した蜆を使って「蜆ご飯」、それに蜆の味噌汁も作ろう・・・・。

先ずは、ご飯の準備だ。蜆は乾燥蜆なので手間は要らない。具にする人参・牛蒡・薄揚げを千切にし刻む、これを暫し晒す。米を磨いで、暫し浸し置く。後は、電気釜のお仕事だ。酒・塩・醤油を適量の加えて炊きあがりを持つのみ。

テーブルの上に置いた炭火がなかなか熾きない、網をコンロの上に載せ鰻もて並べて炭が熾きるの待つ。その間、鰺とタイを捌くことにする。鰺は背開きにして「アジフライ」にしよう。鯛は「煮付」だ。と、ウロコを取り捌いたが、これが面倒だ。鯛の骨は硬いしウロコ取るのも大えへんだ。魚屋に任せればよかったな、と思う。

                      

                       これは、中華鍋で煮ることに・・・

開いた鰺にパン粉をまぶし始めた頃に、煙が立ってきた。見ると鰻を乗せたコンロからモクモクと煙が・・・・、炭はカンカンに燃えウナギの脂が落ちて煙。だけならぬ、ウナギが焦げているではないか・・・・。みるみる部屋の中は煙に覆われた・・・。と「火事です!火事です、火事です・・・」と、煙感知機から音声が流れ始めたのだ・・・。

大慌てでコンロを外に出すも、煙は充満したまま。感知器は、火事です、火事です火事ですと、流しつづける。違うよ、火事じゃねえよ、煙だけだと心の中で叫ぶが、止まらない。報知器の下にあった紐を引くと、漸く止まった。が、煙は残ったままだ。部屋中が煙に巻かれていた。

折角の鰻も、焦げ焦げだ。それでも、自家製鰻タレに浸して蒲焼にした。何しろ、八郎潟天然ウナギとの触れ込みだから、喰ってみなくちゃ・・・・。味の方は、マアマアと云う処か、我が家安田川の幻の鰻に比べると、身の厚みが劣る。柔らかさが違う。然し、焼き方が悪かった。リベンジの必要があるな・・・・。

人生、失敗もあれば成功もあるはずだが・・・・、オイラにあるのは、訪れるのは失敗ばかり。間尺にあわねえことばっかだね~。

で、今日の弁当は昨晩の「蜆ご飯」の再登場。菜の方は、材料不足で「豚肉と茄子の味噌炒め」「ピーマンの肉詰め」「シメジの豚肉巻き炒め」「ポテトサラダ&ゆで卵」となった。

         

今夕は、某社の周年祝賀会(上野精養軒)に顔だし後、錦糸町マリオットホテルでの「関東大高知県人会」に出席の予定。県人会も、我が田舎の人たちの参加は、年々減っていくばかりだ。枯れ木も山の賑わいと、壁の花ならドライフラワーと云うこと。田舎町から出てくる町長が、大のカラオケ好きだ。これにも付き合わざるを得ないだろう・・・。

            

明日は、午後から横須賀。単身寮時代のメンバーが6人、寮の隣に在った店のご主人夫妻を交えての、年に一度の同窓会だ。これがまた、最後はカラオケと決まっている。カラオケのない、禁止の国に移住したいぜ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする