goo blog サービス終了のお知らせ 

マイmy巷話

かたつむり。ときどき世田谷、目黒、渋谷の歴史や地理など。

その後のミギとヒダリのかたつむり

2024-12-25 | いきもの(かたつむり)

右巻き貝と左巻き貝が交尾をすることはありえない、、という都市伝説笑を覆した疑いが大いにありうる、わが家の貝のその後をご報告したい👩‍🎓



まずは、桜の枯れ葉に埋もれたなかで隠れている左巻き貝から。。

どうやら、この種は樹上よりも下に潜る方がお好みらしく、寒くなってからは、ほとんどの時間をこうして動かずに、お腹が減ってはあたりの腐った葉っぱを食べて過ごしているのです。



そんな左巻きくんが、精ほうを貝ぬしの目の前で、いきなり排出した❗️のが、3日前。。。



どうやら、いまはアタマの左横の生殖菅も引っ込んで、いつもと変わらずに葉っぱに埋もれて、ひとり隠れん坊を楽しんでいるようです。


ま、好しということで。。



一方の右巻き貝👀
なんだか、アタマを水につけたまま、飲むでもなく、じっと動かずにいるようです。



というのも、あれからずっとアタマの右横から生殖菅が出たままなんですね💧まいったな。。


貝ぬしの推理🕵️では、、
おそらく、なんらかのかたちでこの2匹は禁断の交尾を行ったはよいが、結局ともに自分の精子が入っている精包というクリスマスプレゼント🎁を相手に贈り届けることが出来ず、左巻き貝はその場ですぐに捨てた💔ものの、右巻きはまだ残したままなんじゃないか、、と。
一応、補足をしておきますと、かたつむりは雌雄同体なので、交尾はお互いに自分の精子を相手に送ることで成立するのです。


実は貝ぬしは、これまでも右巻き同士の交尾でも、一方の貝がこうして管が収まらないままにいるのを、たまに見ているのですが、そーいう貝はあまり長生きしないことが多いんですよ。

それは、自分の恋の傷を💔身体に精包を残したまま、ずーっと引きずって過ごしていたからなんですね。。。
なんだか、今回ばかりはやけに実感したぞっ😭


そんなわけで、ちょっと複雑な気分の年の瀬なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左巻きと右巻きかたつむりの交尾

2024-12-22 | いきもの(かたつむり)
冬場の貝は動きが鈍くなるため、なんとなく世話の具合もいい加減になりがちなのである。

が、思いもかけないことが、今朝あったのでしたっ💧💧



ケースの蓋にくっ付いてる貝をふと見ると、、



右のアタマの横から生殖菅が少しだけ飛び出ていることに気づきました👀



そんな隣にも、同じく管が出ている貝がいることから、どうやら冬場にも関わらず、交尾が終わったばかりのようですねぇ。。


で、貝ぬしは気づいた🤨


もしかして、こいつら、左巻きと右巻きの貝じゃね⁉️




そうなんですっ💧
梅雨どき、この2匹をしばらくの間、同居させていたこともあり、その後、他の仲間らのケースに移っても、変わらずに相性がいいとは思ってましたが、ホントに交尾をしたのでしょうか。。。



と、そこで、ヒダリマキマイマイの生殖菅がどんどん伸びてきましたっ😳



これは、、精包と呼ばれる精子の入った包みのようですね❗️
この細い管先の鍵状のなかに包まれた精子を、かたつむりは、お互いに挿入をした管を通して、相手の体内に送ることで、初めて交尾は成立するというわけなのです。



ということは、、🤔
この左巻きくんは、今回、交尾をしたとするなら、相手にクリスマスの贈り物🎁を届けることが出来ず、まさにいま、体内から虚しく捨ててしまった💔ということになりますよね。。。



なんだか、いつもは元気な左巻きくんも、自ら捨てた精ほうを前にして呆然としているようですが、、大丈夫か❓



それにしても、左巻きと右巻き貝は生殖口がアタマの左右逆側に備わっているため、上手く交尾が出来ない、、というのが通説ですが、今回、もしそうならば、一体どんな風に交尾を行ったんでしょうかねぇ。。。


なんだか謎すぎる日曜日なのでした🌀



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりの寝ぐら

2024-12-13 | いきもの(かたつむり)
寒い朝❄️❄️



右巻き貝が木に隠れて寝ている(つもり)ようですねぇ👀


こっちの2匹も見えない敵から隠れている(つもり)ようだっ笑

この右巻きの大型タイプは、もともとが樹上性のせいか、夜にお腹を空かしてケースのなかを這いまわっても、朝にはこうして高く上がった片隅でひっそりと休んでいることが多いのです。

ま、ホントは何処で寝ようが危ないことなんて、ここじゃ皆無なんですけどねーっ。



一方、今年新入りの左巻き貝の場合は、下に潜るのが好きらしく、この日は竹炭のなかでした👀



そんな貝のケースもすっかり冬仕様になりました❗️



で、今朝も左巻きくんは樹皮の下に隠れてるつもりらしいっ😆


冬の眠りは、本来の野生のかたつむりの本能を垣間見ることができる貴重な時期だったりするのですが、早速、右巻きと左巻きの冬眠の違いが見えてきたようですな、、🤔


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりと寒い朝

2024-12-09 | いきもの(かたつむり)

今朝はやけに寒い。。。



こーいう日でも、朝ごはん🥕を出すとすぐに降りてくるタイプもやっぱりなかにはいるんだなっ笑



その下では、なんだか葉っぱ🍂が動いてますねぇ。。。👀



その下には貝がいたっ😆
どうやら、キミはふとんから出たくないらしいですねーっ。



結局、チラリ、、と顔を見せてから、葉っぱに隠れてしまう貝なのでした。



いつもなら眠気より食い気なヒダリマキ貝も、やはり今日の寒さには勝てないようですな笑



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビチビかたつむりの求愛

2024-12-08 | いきもの(かたつむり)


わが家で1番に小さな貝と1番に大食いな左巻き貝が、狭いケースのなかで偶然にも鉢合わせをしたようだ👀



いつもは充電ステーション🔋➡︎ かたつむりはルンバ! - マイmy巷話 に収まっているだけのチビチビ貝も、今日はやけに元気らしく、左巻きくんのほうに近寄ってますね。。
小さなアタマには頭瘤👑まで見えてるしっ。



で、しきりに噛み噛みしながら相手にアピールしはじめる😶


うむ。。さすがの左巻き貝も不意打ちラブコール💕にちょっと固まってますな。。。



で、やっぱり気づいたっ笑
そりゃ無理だって❗️



それでも諦めきれないのか❓しばらくはヒダリマキ貝のまわりを離れないチビチビ貝。。。

ちゃんとしたキミの相手がいないのは、貝ぬしも常々大変遺憾に思っているのですが💧💧



そんななか2匹は移動をはじめたのである。。。🐌。。。🐌



なんだかやけにシンクロしてますが😅、その行く先は、、、



やはり、ここなっ笑



なんだかんだあっても、お気に入りのところへと戻ってきた貝なのである。


実は石っころ🪨やルンバステーション(竹炭)は、掃除のたびに位置を変えているはずが、不思議とかたつむりはちゃんとわかって戻ってくるらしいから不思議‼️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異種間かたつむりの求愛を目撃する

2024-12-01 | いきもの(かたつむり)


石っころ🪨で右巻きと左巻きの貝がなにやらいちゃいちゃしているぞっ👀



左巻きのアタマに頭瘤👑も出ていることから、適齢期の若い貝同士でまさに今、パートナー💘を探しているようですね❗️

が、、両者は殻の巻き方ばかりか、身体に持っているものの全てが反対に備わっているせいで、この出会いが成就することは難しいかな、、😓



案の定、先に右巻き貝のほうが相手から離れていきました。

《似てるけど、こいつなんか違うっ》と、本能からのお告げがあったのでしょう。。


それでもめげない左巻きくんは、今度は反対側の右巻き貝にアピールするらしい💧


が、秒殺でこのとおり😅

いかにも未練顔の左巻きくんですが、相手は恋より食い気。。つか、もともと無理なんですよーっ❗️


別の日もこのとおり👆
上から右巻きが左巻きくんに迫ってきてますね👀



そして、顔を接近させて、確かめ合ったあと、、



今度は左巻きから離れていきました。。。🐌

ちょっと右巻き貝は残念そうにしていましたが、とにかくキミらはそーいう運命だから仕方ない💧

しかし、かたつむりって、見た目はどんなに似ていようが、巻き方の違いから両者の子孫を残すこともままならなくほど、全く違う生き物同士のような存在になっちゃうわけですから、なんだかすごいですよね、、。

しかも、アタマを寄せ合うだけで、瞬時に《コレとは交尾は無理だ》と察して引いてしまう。。
それは相手の匂い、、それとも身体から発するなんらかのホルモンの違いのせいなのかな🤔


改めて、しれば知るほどこの生き物の気難しさにはびっくりさせられる貝ぬしなのでした。


⚫︎Hirekato832さん
先日多摩地域の谷戸の奥地まで出かけたついで、ヒダリマキマイマイもちょっと探してみましたが、みんな冬籠りのようで留守してました笑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽して戻るかたつむり

2024-11-19 | いきもの(かたつむり)


かたつむりのケースのなかが、なんだかガタガタとうるさいな、、と目をやると、ちびちび貝がヒダリマキ貝の背中に乗っているようですな👀


ふだんから運動量が多く無駄に元気なヒダリマキも、やはりちびちびくんに邪魔をされるのは嫌らしい。。


《オマエどけっ💢》


と、殻を何度もくるくる🌀と回しては追い払おうとしてますが、対するちびちびくんの顔は、、


《却下》

と、これは言ってますねっ
実は小さな貝のほうがいざとなると豪胆だったりするのです。



そんな攻防がしばらくは繰り返されて、着いた先は、、、⁉️



まさかのルンバステーションっ😆


で、やっぱりちびちびくんは、ここでヒダリマキから素直に下車。

そして、定位置へと向かっていくのでした。。。🐌


すごいなー🤔
なんだかんだ遭っても、キミはやっぱりここに戻ってくるのか。。


こうして、今日も無事にチャージ🔋が出来た、ちびちびかたつむりなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒダリマキマイマイ大人になる

2024-11-17 | いきもの(かたつむり)

幼い頃には2匹で同居をしていた右巻きと左巻きの貝。。

やはり親しみがあるのか❓今でもよく左巻きくんは、右巻きくんのそばに行ってはちょっかいをだすことがあるのです。


秋茄子🍆を仲良く食べる2匹の貝👀


とくに左巻き貝は大食漢で、野菜、朽木、枯葉、当然ながら、うまうまと、まわりの全部が自分のエサに見えるらしい。
だいたい、こーいう貝は長生きするんだなっ😆


で、この日もなにか美味しいものが落ちてないか❓と、徘徊をしているようですね。


おっ❓左巻きくんのアタマに冠👑が見えています👀
やっと、キミも正真正銘の大人になったようですなっ❗️


相方の右巻き貝はとっくに大人になり、仲間との交尾も先日目撃している一方で、この左巻きは一体いつになるのやら、、いや、ヒダリマキマイマイに頭瘤はないのかな❓と思っていたところいよいよ登場したというわけなのです👏


頭瘤とともに、左のほっぺ(生殖口)もふくらんでいるのが確認できました。
これも右巻き貝と変わらないようです。

ただし、、、


かたつむりはどんなに相手に好意をもっていても、巻き方が反対の場合、互いの生殖器もそれぞれ左右反対に備わっているために、こうして横には並んでも、交尾ができない残念な生き物なんですよ💧


ちなみに同じ種の貝同士(右巻き)ならば、こうやってアタマから向かい合ったかたちで無理なく交尾ができるというわけなんですねー。

そう考えると、、🤔
左巻きのかたつむりの個体数は右巻きに比べて、遥かに少ないにもかかわらず、こうした理由から同じ種としか繁殖が許されない厳しい制約下では、ただでさえ、かたつむりの生息場所がなくなる昨今、ますます右巻き貝よりも早く絶滅してしまいそうな予感がしますよね。。
少なくとも都市部の貝の場合はなおさら。

で、もしかすると、左巻き貝にはそういった危惧を覆すような、実は隠された能力があり、うまく生き延びてきた、、とも考えられるので、今後もこの個体を注視していきたいと思う貝ぬしなのです。

ま、今のところは、あまり眠らずに動きまわる、そして食べ続ける、、ことは間違いないようですが😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりはやっぱりルンバ

2024-11-12 | いきもの(かたつむり)
前回のかたつむりはルンバ! - マイmy巷話一応つづき。。。🐌

わが家でいちばんにちびちび貝が、今日も外に出て、きまぐれ散歩をしているようですが、どうやら電池切れなのか❓そろそろいつもの場所に戻りたいらしいですね。。。👀


で、充電ステーション(竹炭とも云う)まで戻ってきたちびちびくん。


が、、💧💧
待ち構えたかのように絶妙な場所とタイミングで、ヒダリマキマイマイがいたんだなっ笑

しばらく固まるちびちびくん。。

どうやら行くか❓止めるか❓を考えているようです。


結局止めるらしいっ😆
やはり、ヒダリマキの圧が嫌だったようですねっ。


どうやら、反対側の充電ステーションにいくようだ👀


しかし、こっちがダメなら、あっちって、、なんで分かっているのかな🤔


しかも、迷うことなく入っていくし。。

なんとなく、貝ぬしは思うのだが、かたつむりって生存力を高めるために、身体が小さいほど、視力が良かったりするような気がするんですよねぇ🤔


そんなわけで、あっという間に充電中に🪫なった、ちびちびくんなのでした。



一方、残されたヒダリマキ貝。。。👀

なんだか近頃は元気すぎて、まわりの貝らにちょっかいを出してばかりいるようですが、今回はちびちびくんに、してやられたようですねっ笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりはルンバ!

2024-11-07 | いきもの(かたつむり)
再び、ちびちびかたつむりのはなしを。。。🐌


どんなに驚いた日も、、


戻ってくる👀


たまには頑張って、木に上った日だって、、


戻っていた👀


珍しく広いところに出てきてひと休み。。。☕️


でも、このとおりっ笑


今朝はヒダリマキくんの隣で充電中。。。💤


また、充電が済んだら、ちびちびくんは外に冒険に出かけるのだろう笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする