ちょうど一週間前に歩いた経ヶ岳から望む雪の丹沢の山々に引き寄せられて、またもや本日も丹沢に出かけてみました。
出発は大倉バス停。ここかなり久しぶりなのです。
…で、そこからはこれまた久しぶりの西山林道を延々歩き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/4ff274c08a940fe7b22668f674ec4a0c.jpg)
今日はあの奥に見える鍋割山をめざしましょうか!
林道を歩くこと、1時間半…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/4be3f1604cd57ed12bf70bd0e14272fc.jpg)
二俣を過ぎて本沢を渡った右手、植林の大きな尾根の取り付きから本日はスタート。
そう!今日は「マルガヤ尾根」で鍋割の稜線まで歩いてみますね。
前回この尾根を歩いたのが忘れもしない、ちょうどあの大震災の3日前だったのですよ。
あの日も雪が残っていたな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/a5674c489ceeea3516281f283db1fd59.jpg)
見たまんま、取り付きから急な尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/40d908af3a88c597edf5231c8582637f.jpg)
植林の急斜面を過ぎれば、古い標石の立つ小ピークに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/6f3a163896afa1fde711e88fc078909d.jpg)
ここから先は、ブナもある自然林の気持ちのいい尾根歩きがしばらく続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/a25a3518c21b130ee5537298eab1922d.jpg)
しばらく進むと、朽ちた赤松が横たわる広い928のピークに着きます。
今日はこの尾根歩きを楽しむ!のがお目当てなので、ここでゆっくりと休憩。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/82f79a77da6b4474fc5d784c53ea9873.jpg)
右手をみれば大倉尾根がかなり高く見えます。あのあたりが金冷しかな…?
どうやら、あの稜線沿いへたどり着くのはまだまだ先のようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/640ead4336044d6caf1be1737c748b04.jpg)
馬酔木の下を抜けてしばらくは痩せた尾根を辿ります。
ここまでは思ったほど雪はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/f9346809fa377c41fa78a3aa8ad8a25b.jpg)
痩せ尾根を過ぎたあたりから、なんだか滑りやすくて歩きにくい斜面がひたすら続くのですが、左手のガレ場に引き寄せられないように気を使いながら歩いていきます。
おまけにめちゃくちゃ!急なので、人間四駆状態にここでシフトチェンジしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/1025aa7abd91b4721b71f637bcd3870c.jpg)
その先は…いきなり開けます。
結構、このあたりがこのマルガヤ尾根のハイライトといえるのでは??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/919a8a32d7d57c82cbcae6713328055b.jpg)
一見穏やかな平地のように見えますが、横から見ればこんなに斜めなのですね!
マルガヤ尾根は全体的に傾斜がきついため、登っている時はこのあたり緩~く感じるのですが…こう見ると全くそんなことないのですね!
そして、向こうに見える尾根は後沢乗越から鍋割山へ続く登山道ですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/7d1bfc469376ecccd09b7ab66370acec.jpg)
んで、その後ろからやっと富士山もお顔を出して下さいました。
この先、鍋割山までずっとこの富士山が道のお供になるのですが…ホントいつ来てもこの尾根は贅沢ですね。。。あの、悲惨な鍋割山の泥だらけ~!の登山道がウソのようですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/c3ae37dfaafc5d2b39c3b49769888767.jpg)
…とはいうものの、この先鍋割山稜までの道のりも本当に長~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/f3febdcd8c1c722e31617fc5ec72e233.jpg)
疲れたら富士山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/5ca68c1ce02616afce44c35aa6e89c95.jpg)
「松に不二」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/a4a855889384af6b3d5b24efa70edf80.jpg)
尾根歩きから約2時間経ちました。。。やっと目指す稜線が見えて来ましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/216a398176d8cba040fcd4fae95ce472.jpg)
そして、鍋割山稜から見下ろす相模湾も今日は春のようにキラキラしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/1aeb3ec0fc28ac5400b322cf4e6f0846.jpg)
振り返れば目の前に蛭ヶ岳も見えます。丹沢サイコ~!って感じですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/45b86cb1214ecf09bcfe2c8981cecc97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/caa6d8958ff9291eeefdb27a5d6ddf95.jpg)
鍋割山へと続く冬の登山道に木立。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/06d3461b22409036a926f7c35764dc74.jpg)
今日は富士山の手前に見えるあの鍋割山までにしようかな…?
…最後、鍋割山からのドロドロの下山道はやっぱり最悪~!!なのでした。あと、林道歩きも泣けてきますよ…花粉が酷くてずっとマスクを付けっ放しでした。。。。
*この尾根は一般登山道ではありません。充分な装備なしでの歩きはお薦め出来ません。
出発は大倉バス停。ここかなり久しぶりなのです。
…で、そこからはこれまた久しぶりの西山林道を延々歩き続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/4ff274c08a940fe7b22668f674ec4a0c.jpg)
今日はあの奥に見える鍋割山をめざしましょうか!
林道を歩くこと、1時間半…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/4be3f1604cd57ed12bf70bd0e14272fc.jpg)
二俣を過ぎて本沢を渡った右手、植林の大きな尾根の取り付きから本日はスタート。
そう!今日は「マルガヤ尾根」で鍋割の稜線まで歩いてみますね。
前回この尾根を歩いたのが忘れもしない、ちょうどあの大震災の3日前だったのですよ。
あの日も雪が残っていたな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/a5674c489ceeea3516281f283db1fd59.jpg)
見たまんま、取り付きから急な尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/40d908af3a88c597edf5231c8582637f.jpg)
植林の急斜面を過ぎれば、古い標石の立つ小ピークに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/6f3a163896afa1fde711e88fc078909d.jpg)
ここから先は、ブナもある自然林の気持ちのいい尾根歩きがしばらく続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/a25a3518c21b130ee5537298eab1922d.jpg)
しばらく進むと、朽ちた赤松が横たわる広い928のピークに着きます。
今日はこの尾根歩きを楽しむ!のがお目当てなので、ここでゆっくりと休憩。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/82f79a77da6b4474fc5d784c53ea9873.jpg)
右手をみれば大倉尾根がかなり高く見えます。あのあたりが金冷しかな…?
どうやら、あの稜線沿いへたどり着くのはまだまだ先のようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/640ead4336044d6caf1be1737c748b04.jpg)
馬酔木の下を抜けてしばらくは痩せた尾根を辿ります。
ここまでは思ったほど雪はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/f9346809fa377c41fa78a3aa8ad8a25b.jpg)
痩せ尾根を過ぎたあたりから、なんだか滑りやすくて歩きにくい斜面がひたすら続くのですが、左手のガレ場に引き寄せられないように気を使いながら歩いていきます。
おまけにめちゃくちゃ!急なので、人間四駆状態にここでシフトチェンジしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/1025aa7abd91b4721b71f637bcd3870c.jpg)
その先は…いきなり開けます。
結構、このあたりがこのマルガヤ尾根のハイライトといえるのでは??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/919a8a32d7d57c82cbcae6713328055b.jpg)
一見穏やかな平地のように見えますが、横から見ればこんなに斜めなのですね!
マルガヤ尾根は全体的に傾斜がきついため、登っている時はこのあたり緩~く感じるのですが…こう見ると全くそんなことないのですね!
そして、向こうに見える尾根は後沢乗越から鍋割山へ続く登山道ですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/7d1bfc469376ecccd09b7ab66370acec.jpg)
んで、その後ろからやっと富士山もお顔を出して下さいました。
この先、鍋割山までずっとこの富士山が道のお供になるのですが…ホントいつ来てもこの尾根は贅沢ですね。。。あの、悲惨な鍋割山の泥だらけ~!の登山道がウソのようですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/c3ae37dfaafc5d2b39c3b49769888767.jpg)
…とはいうものの、この先鍋割山稜までの道のりも本当に長~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/f3febdcd8c1c722e31617fc5ec72e233.jpg)
疲れたら富士山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/5ca68c1ce02616afce44c35aa6e89c95.jpg)
「松に不二」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/24/a4a855889384af6b3d5b24efa70edf80.jpg)
尾根歩きから約2時間経ちました。。。やっと目指す稜線が見えて来ましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/216a398176d8cba040fcd4fae95ce472.jpg)
そして、鍋割山稜から見下ろす相模湾も今日は春のようにキラキラしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/1aeb3ec0fc28ac5400b322cf4e6f0846.jpg)
振り返れば目の前に蛭ヶ岳も見えます。丹沢サイコ~!って感じですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/45b86cb1214ecf09bcfe2c8981cecc97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/caa6d8958ff9291eeefdb27a5d6ddf95.jpg)
鍋割山へと続く冬の登山道に木立。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/06d3461b22409036a926f7c35764dc74.jpg)
今日は富士山の手前に見えるあの鍋割山までにしようかな…?
…最後、鍋割山からのドロドロの下山道はやっぱり最悪~!!なのでした。あと、林道歩きも泣けてきますよ…花粉が酷くてずっとマスクを付けっ放しでした。。。。
*この尾根は一般登山道ではありません。充分な装備なしでの歩きはお薦め出来ません。