マイmy巷話

マイMy巷話(かんわ)は「私にはそう見える!」ものを儘に書いているだけの話です。

青梅: 向井潤吉の描いた風景を探しに行く

2023-02-26 | 街歩き・歴史散歩

きっかけは先日出かけた世田谷美術館分館の向井潤吉アトリエ館で見た一枚の油絵。。


青梅の民家を描いた1976年制作の作品「爽緑の丘」。

展覧会チラシにもなっているわけですから、きっと有名な作品なんでしょうけど、ワタシの勝手なイメージでは向井潤吉って、真正面に捉えた古民家に青い空や高い山や印象的な木が一緒に描かれた作品が多い気がするんですよね。。

だからこそ、場所を特定する手がかりが周りに描かれることなく、深い緑だけにすっぽり囲まれている丘の先に傾きかけた、こちらの小さな茅葺きの家の景色は、逆に新鮮に映ったりするのかな…❓

チラシには青梅市栗平、、と場所名は書かれています👀
果たして47年前に描かれた景色が今も青梅の山奥に残っているんでしょうか。

そんなことを思ったら、なんだか探してみたくなってきました。


🐾

🐾


そんなわけで、青梅駅まで電車でやってきました。
なんだか、レトロな雰囲気が満載の駅でちょっとびっくり…🫢


青梅駅からは上成木行きの都バスに乗って、20分ほど先の赤仁田バス停で下車をします。

そのあとは、目の前に続く、こちらの栗平林道を入っていくわけです。
一応、事前に地理院地図で栗平集落の位置だけは確かめてきましたが、現在そこには数件ほどしか住民の方は住んでいないらしく、ちょっと心配ですね…💧

で、唯一場所の特定になりそうなヒントは展覧会のチラシのなかの作家の言葉👇

「勾配の強い森陰の道を登り切った狭い谷のはざまに四、五軒が散在して、物音一つしない静けさであった。その家と家の間の細い径を通り抜けたところに、こんな隠れ家のような家があった」

いまはこれだけが頼りなのです😓


薄暗い林道から途中外れて、栗平には急勾配の山道を進んでいきます。
しばらくすると道が開けて、作者が言うように数件の民家が見えてきました。

おそらくここが目指す栗平集落のようです。

意外にも周りでは山の竹を刈っていたり、手前の建物の庭では山作業をしている方がいらっしゃるんですねー。
そして、恐る恐る作業中の女性に展覧会のチラシの絵を見てもらいました。


「あー、〇〇さんのところにこの家、似てるわねー。あの家と家の間から上がった先に前は小さな茅葺きがあったわね。でもいまは取り壊されてないわよー」


と早速回答が返ってきました。



なんだか、、💧💧
着いた早々にいきなりゴールが見えてしまった感がありますが、、、

とりあえず、教えられた道…というよりも、どなたかのお宅の庭先を上がってみることにします。



確かに「家と家の間の細い径を通り抜ける」、、感じがしているぞっ。



向井潤吉も47年前にこの道をイーゼルを担いで上がっていったのでしょうか。。。😌



きつい斜面には黄色い花が咲いていますね。



どうやら、この花はここでしか見られない福寿草の野生種で青梅草というらしく、今が花の盛りということで、この花目当てのハイカーやトレランの方々がひっきりなしにワタシの横を通り過ぎていくんですねー。

偶然とはいえ、集落がもっとも賑わう時期に訪れたのはかなりラッキーだったようです。



その先は確かに開けています👀
果たしてここがモデルとなった場所なんでしょうか。



草むらのなかに建物の基礎や徳利が残っていますね…


とはいえ、早々に特定するのは覚束ない気がしたため、今度は大きな民家のすぐ下で畑仕事をしている女性にはなしを伺ってみると、、

「あら、向井潤吉の「爽緑の丘」は私も好きな絵なんですよー。この絵の場所はここからずーっと登っていった、どんつきの家で、その頃から誰も住んでなかったから、壊れかけていたようですけど、、むかし画家さんみたいな人が大きな道具を担いで何度かやってきたってはなしは聞いてますけどね。家はとっくになくなってます。最近は奥まで行ってないけど、多分そこまでの道はなくなっているんじゃないかな…」

と今度はかなり確かそうだっ😆

どうやら、向井画伯は先程の福寿草の道をひたすら上がっていった突き当たりの無人の小屋に心を惹かれたということのようですね❗️



ご親切にもその方はわざわざ林道から登り坂を回って、古民家のあった場所まで連れていってくれたのでした。

そして、向かった先はやけに明るく、広い敷地で、中央には私有地と書かれた札が立っています。
(地元の案内人はつかつかとなかに入っていますが…😅)

どうやら、ここが全くの更地なのは、林道と集落の分岐路に挟まれているために、道路整備でかなり平されたからのようです。


茅葺き家から福寿草の咲く場所への下りの経路は、使う人の居なくなったいまは見ての通りの藪だらけで、全く先には進めません。



現在の「爽緑の丘」から見下ろす風景を眺めてみます👀


地図を見て気がついたのは、ここは集落でも一番高い場所だということ。
つまり、向井画伯は林道がおそらくなかった時代に集落のはずれまで、急な径路を登り詰めていき、あの朽ちた家を偶然見つけたってわけですね❗️



改めて、半世紀前にこの作品を向井画伯が描いた場所は、、



このあたりからだったのではないでしょうか。。


家はもちろんのこと、玄関先から続く緑のなかの坂道も今は消えてしまいましたが、ここから見上げた背景の木々の深さだけはなんとなく変わっていないような気がしますよね。。

そんなわけで、今回の歴史散策はなかなかの探検に思いがけない結果がくっついてきたんじゃないかな、、と思っています。
帰りはバスがないため、駅までの山越えがなかなかキツかったのが唯一の難点でしたけどっ😆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり雑記

2023-02-21 | いきもの(かたつむり)

かたつむり観察をはじめておそらく18年は越えたような気がする。。😑

近頃、貝を篤くお世話をしている方々から、具合の悪くなった貝の症状についてのお問合せをいただくことがあるのです。

実際貝ぬし自身も以前は飼っているかたつむりがなんらかの症状であまりにも惨めな姿になるのを見て、どうして犬猫には動物病院があるのに貝の場合はすがる先がないのだろうっ💢、、と悔しさとともに怒りを覚えたこともありました。

が、軽く200は超えるほどの個体数を見てくると、今回はこの症状でダメになったか…そういえばあの貝も同じ感じで逝っちゃったよな😑

のような、感傷的な気持ちの方が強くなる。
それは諦めというよりも生き物の死を当然のこととして受け止められるようになるのです。

確かになかには思い入れのある貝くんもいるのですが、そんなときは貝殻を残して、身近で眺めたりもしていますがっ笑

あとは、多くの貝を看取ってきた経験から事前にこちらができることがわかってくることが挙げられるかな。。

例えば、突起が身体から出てきたり、身体の筋力が弱くなった貝の場合、ケースからの落下で殻が破損したことが本来の死因に取って代わるようなこともあるんですねー。
また、本人は弱っているのに他の仲間が戯れてきた結果、落下してしまうこともよくありがち、、😅

だから、そんな貝は床にティッシュを敷いたタッパのプチホテルに宿泊させたりしています。
経験からこれは貝の延命という点では大なり小なりなかなかの効果はありますよ。ご参考に。。


改めて、普段ボンゴレパスタやハマグリの吸い物は好きでも、かたつむりは別格❗️という方は世の中に多くいられるかもしれませんが、(因みに貝ぬしは貝は全く口にしません💧)たとえ具合が悪くなってもお医者さんの誰ひとりとして診てもくれないような生き物を飼っているからこそ、「たかが貝」という気持ちを心の隅にお持ちになるほうが少しは肩の荷が軽くなるかもしれませんよ😌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝起きの かたつむり

2023-02-13 | いきもの(かたつむり)

かたつむりの不思議のひとつに、ある日ある時何故か❓みんな一斉に起きてくることが挙げられるのです。

因みに今日は冬の冷たい雨が一日中降り続く日。
貝の気分はホント謎だな…😑



とはいえ、せっかくなので久しぶりに貝ぬしはケースを丸洗い🧼することに。。

キレイ好きな貝たちは嬉々としてケースのなかを回っていますなっ笑



真っ先に上がってきた貝には御褒美にうまうまをあげましょーかっ👏


って、おいっ💢
これ貝ぬしの指だからっ❗️
食べれないからっ❗️





それでもガリガリガリガリ、、、ひとのはなしをまったく聞く気なしのようですな。



そんな挙句、やっと目の前に好物があることに気づいた貝なのでした😑




今度は間違いなく食べてくださいよー❗️




プププ、、この食べ方っ🤭


なんだか笑っちゃうのもやっぱり寝起きのせいなんですかねっ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と葉っぱとかたつむり

2023-02-11 | いきもの(かたつむり)

雪が降ると無性に山に行きたくなる貝ぬし。。



で、今日は近場の山をさくっと歩いて来ました🐾




途中、ベンチの上の雪だるまにかたつむりを仲良く並べてみました。。




なぜか帰り道には雪だるまとおそろいにかたつむりのうえにも葉っぱがくっついていましたっ笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷 森厳寺の富士塚のはなし

2023-02-08 | 街歩き・歴史散歩

先日、世田谷区のある施設の片隅に展示されていた一枚の古写真を見て、気づいたはなしをしてみたいと思います。



まずはそんな昭和前期の古写真がこちら👆

こんもり茂った小山の前に人が大勢写っているこの一枚なのですが、説明には下北沢の鎮守様で北澤八幡宮の場所名が書かれていました。

が、、
日頃から小さな歴史を探して周りをぶらぶら🐾していることもあり、見れば見るほどこの場所は八幡宮ではなく、お隣の森厳寺ではないかと思いはじめたのです。

とすると、、背景の小山は江戸時代に作られた築山、「森厳寺の富士塚」ではないでしょうか❓❓



森厳寺富士塚は明治の古地図でも針山のような記号であらわされているように、その存在は江戸時代から広く知られていました。

その後、平成になってお寺の墓地整備で切り崩されたようですが、もし写真が富士塚ならば、地域の史蹟の貴重な記録写真が広い部屋の隅に、、おまけに場所名まで間違えて紹介されていてもよいのかな、、と💧



とはいえ、早合点をする前に、写真を拡大してみて、ここがお寺だということを確かめてみることにしました🔍

●周りにはたくさんの卒塔婆
●お坊さんが何人も並んでいる
●中央の石碑には南無阿弥陀仏の文字


森厳寺は南無阿弥陀仏の浄土宗派ですから確かに合ってますね!


そして、大震火災亡霊云々、、と書かれた札があることから、おそらくこの写真は書かれた年から考えると関東大震災の17回忌あたりの供養を下北沢の町の人らで行った際の集合写真ではないでしょうか。。

また、窪地に人が何人も立ったり座ったりしている場所は、塚が切り崩される前に世田谷区教育委員会が2007年に行った発掘調査の記録にある、戦時中に作られた2つの防空壕のうちのひとつで南側防空壕のような気がするし。。🤔




そんな富士塚だと思わせる最大のヒントが、目玉のような不思議な記号が描かれた旗ではないでしょうか。

これは今でいえば、
「江戸っ子イチオシ❗️富士講主催 大人気の日帰り富士塚ツアー」
で添乗員が使った旗に近いのかなっ笑

江戸末期、森厳寺の富士塚には講という組織の旗(マネキ)に導かれて多くの江戸っ子が押し寄せたらしいのです。
訪れた富士講中は塚にマネキを立ててから、富士詣ででひと登りをした後、門前の茶屋で一服をしたのだとか。。🍵

そんな習俗がこの昭和初期の写真を見るとまだ残っていたのかもしれませんね。




この森厳寺は徳川家康の次男の位牌所として、いまから400年以上前に創建された徳川家ゆかりの名刹なのです。

お寺とともに長い歴史を共にしてきた大銀杏は、毎年秋になると辺り一面を見事な金色の世界に変えてしまうようなとっても素敵な場所だったりするんですよね。。

かつての境内には作庭された池や築山などが、徳川家の法事に訪れる諸大名らの目を楽しませていたようですが、江戸末期に地元の富士講からの念願で築山は富士山へと様変わりをしたようです。

その大きさは高さ10m幅20mほどと、なかなか立派な富士山🗻だったとか。。


そんな富士塚は周囲で保存の要望もあったようですが、2007年に整備されて、現在はこのような景色に変わっています。
お寺とは思えない白が際立つモダンな建物は富士を見立てているのかな。。


…と真実はともあれ、出先で目にした古写真からいろんなことを今回も勝手に読み取ってしまいましたね💧💧

しかし、あの写真はもう少し大事にしてほしいものです😑
今度あの施設の人に話してみようかな。。


☆森厳寺富士塚の発掘調査記録は世田谷区の図書館で閲覧することができます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりが不慮の事故に遭う

2023-02-06 | いきもの(かたつむり)


朝からゴトゴトと部屋のなかで音がするので目を遣ると、、👀



石の下にかたつむりがいる…😑




しかし、どうやったらこんな目にあうのだよ❓❓
ま、この貝の場合は腹が減りすぎて起きてきてウロウロした挙句がこの有り様、、といったところでしょうな🤔


意地の悪い貝ぬしはしばらく様子見することにします👀



しばらくゴトゴトともがいていたところ、、少しずつ石が動きはじめてきました。

実はかたつむりって自分より重いものを動かせるくらいにわりと力持ち💪なのです。




で、石に潰されていたアタマがやっと出てきましたっ笑




アタマさえ出れば、どんなに潰されていても抜け出すことが出来るのもかたつむりのスゴイところっ😆


そんなわけでものの数分で見事脱出に成功したようです👏👏




そんな本人。。
その後は暫しジーッとしてましたけどね。
腹が減ってるのに余計なエネルギーを消耗したからでしょうが、自業自得というものよ😑


そこで貝ぬしはうまうまをあげましたけどねっ。3粒❗️

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする