生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

ブラヴァツキー『秘密教義』での形態の進化

2014年03月24日 16時09分27秒 | 秘教/オカルト科学
2014年3月24日-5
ブラヴァツキー『秘密教義』での形態の進化

 ブラヴァツキー H.P. Blavatscky『秘密教義Secret Docrine』の
http://www.theosociety.org/pasadena/sd/sd2-3-06.htm
に、秘教による(意識の進化ではなく)形態の進化についての考えが述べられている。(なお、この辺りの翻訳文は、数年前に『至上我の光』(竜王会)に数回にわたって連載された。)

 たとえば奇蹄類と偶蹄類の共通祖先は、物質的形態(したがって、当時の生きた生物体、したがってまたその化石)としては存在しないと主張している。

  「『進化の中間地点』は、_アストラル的_ 原型が、物質的原型


(『The Secret Doctrine 秘密教義』Vol. 2, p.736)[20140324試訳]。


  「動物と植物の種の起源において関わる諸要因。
   基本的アストラル的諸原型は、物質的諸原型に成る〔物質界へと移る〕。
 Factors concerned in the Origin of Species, Animal and Vegetable.
 Basic Astral Prototypes pass into the Physical.

 ラマルクの〈内在的で必然的な〉発展法則を構成しているデアーニ チョーハンの衝撃。それはすべてのより小さい作用者たちの背後に存在する。

 1. 遺伝によって伝えられた変異。
 2. 自然淘汰。
 3. 性淘汰。
 4. 生理的淘汰。
 5. 隔離。
 6. 成長の相関。
 7. 環境への適応。(機械的因果に対して、知的因果。)」
(『The Secret Doctrine 秘密教義』Vol. 2, p.736)[20140324試訳]。

  Lo/vtrup (1982a)は、進化を説明する進化理論について、それを構成する四つの理論が必要である。すなわち、

  1. 進化の実在性を扱う理論
  2. 進化の歴史を扱う理論 [ラマルクの第二進化理論]
  3. 進化の機構〔メカニズム〕を扱う理論1:後成的理論
  4. 進化の機構〔メカニズム〕を扱う理論2:生態的理論

  「進化の実在性についての理論
 この理論は、地球上の生命がは進化の過程を経て起源したと、主張する。それが含意することのなかで最も決定的な〔重要な〕のは、最初の生きている生物体は極度に原始的であり、時間とともに、ますます高等な形態が生じた、ということである。

」(Lo/vtrup 1987: 7)[20140324試訳]。。

 この一番目の理論または仮説を、「進化は事実」仮説と呼ぼう。
 この仮説はいかにして確証 confirmation または反確証 disconfirmation(反証 falsification)されるのか?
 1. 〈すべての生物体は、親子関係によって繋がる〉という主張(仮説)を、試験 test すること。
 2. 〈異種に属する任意の少なくとも2個体の生物体たちは、親子関係によって繋がる〉という主張(仮説)を、試験 test すること。

 様々な種に属する生物体から得られたDNA塩基配列のデータから「系統」なるものは、次のようにして構築される。

 1.
 2.

 これらの手順では、いくつかの問題があるが、いわば万世一系 an unbroken line の系図となる。異なる種または属に属する生物体が交配することによる雑種形成の場合も、繋がりは切れるわけではない。これは、根本的な仮定であり、そのもとに何らかのアルゴリズムが設定され、そしてまたどのモデルを選ぶかの何らかの基準が設定されて、計算される。
 科学的知識体系は、同一性と差異性の体系である。比較は、対象についてなんらかの同一性のもとに、つまり二者以上のなんらかの観測される同一とみなされた振る舞い(性質など)について、行なわれる。たとえば、相同とみなされた形質について、その類似性(同一性と差異性)が調べられる。

 →跳躍説 対 漸進説 saltationism vs gradualism
 →区切り平衡説 punctuated equiribrium
 →そもそも地質年代区分とは何か

 
文献:
[L]
Lo/vtrup, S. 1978. On von Baerian and Haekelian recapitulation. Systematic Zoology 27: 348-352.

Lo/vtrup, S. 1979. The evolutionary species - fact or fiction? Systematic Zoology 28: 386-392.

Lo/vtrup, S. 1982a. The four theories of evolution I. The theories on the reality and on the history of evolution. Rivista di Biologia 75: 53-60. [R19831018]

Lo/vtrup, S. 1982b. The four theories of evolution II. The epigenetic theory. Rivista di Biologia 75: 231-255. [R19831018]

Lo/vtrup, S. 1982c. The four theories of evolution III. The ecological theory. Rivista di Biologia 75: 385-398. [R19831018]

Lo/vtrup, S. 1987. Darwinism: The Refutation of a Myth. x+469pp. Croom Helm. [B19870701] [y12,960][この本の第1章は、上記のLo/vtrup (1982a, 1982b, 1982c) が基礎となっている。]





アグニヨガ関連書/ヘレナ レーリッヒ/ニコライ レーリッヒ

2014年03月24日 15時01分45秒 | 秘教/オカルト科学
2014年3月24日-4
アグニヨガ関連書/ヘレナ レーリッヒ/ニコライ レーリッヒ




 Nicholas Roerich
http://en.wikipedia.org/wiki/Nicholas_Roerich

 ニコライ・リョーリフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ニコライ・リョーリフ

 Nicholas Roerich Museum New York
http://www.roerich.org
 
 シャンバラの使徒 ニコライ・レーリッヒの思想と生涯
http://www.saturn.dti.ne.jp/agni/life_of_roerich.pdf

 
文献
Decter, Jacqueline [with the Nicholas Roerich Museum] . 1989. Nicholas Roerich: The Life and Art of a Russian Master. Park Street Press, Rochester. [B19900726, y10,410]


Anomymous [(not Morya but) Maitreya accorring to Benjamin Creme]. 1924[1953; Second Printing 1978]. Leaves of Morya's Garden. Book One. The Call. 159pp. Agni Yoga Society, Inc. [B19860421]

Anomymous [(not Morya but) Maitreya accorring to Benjamin Creme, through Helena Roerich]. 1925[1952; Second Printing 1979]. Leaves of Morya's Garden. Book Two. Illumination. 250pp. Agni Yoga Society, Inc. [B19860421]

Anomymous [Morya through Helena Roerich]. 1926[1951; Second Printing 1978]. New Era Comminity. 250pp. Agni Yoga Society, Inc. [B19860421]






Rudolf Steiner ルドルフ シュタイナー関連の著作

2014年03月24日 14時27分38秒 | 秘教/オカルト科学
2014年3月24日-3
Rudolf Steiner ルドルフ シュタイナー関連の著作

 神智学協会ドイツ支部長であったRudolf Steiner ルドルフ シュタイナーは、アニー ベサントらがクリシュナムルティをキリスト職のマイトレーヤの器となるべく活動するのに反対して、神智学協会から独立して人智学協会を設立した。日本では、人智学に関する雑誌も発刊されたが、広く知られるようになった一因は、シュタイナー教育としての紹介(たとえば 子安 19**)だと思う。
 なお、Benjamin Creme ベンジャミン クレーム(要文献)は、シュタイナーはオカルティスト〔秘隠者、隠秘主義者〕occultist ではなく、神秘主義者〔神秘家〕mysticであると言う。

 


シュタイナー関連文献

[し]
シュタイナー,ルドルフ.(高橋巌 訳 1987/3/30).オカルト生理学.206pp.イザラ書房.[2,900円][B19880906][Rh19881006][1911/3/20~3/28のプラハでの連続講義]
[機械がつくられるには、機械の諸部分を

ケーニッヒ,カール.2005(塚田幸三 訳 2006/5/30).動物の本質:ルドルフ・シュタイナーの動物進化論.207pp.ホメオパシー出版.[2,100円(税込)][B20061023 札幌]
[「「〔略〕霊視力があれば、ヘッケルの考へから地球の起源を霊的に把握することができるのです。……ダーウィン説の精神を把握せずに。それでも、輪廻転生の考へに傾倒する人は人間はかつて地球上への受肉に於いて猿として生きたことがあると信じ込んでしまいます。〔略〕ダーウィン説からは決してこのやうな考へは論理的に導き出せないのです。」(『第五福音書』西川隆範訳、イザラ書房、第4刷 p.25~6)」(ケーニッヒ(塚田幸三 訳 2006/5 ):6頁での、由井寅子「日本語版監修者まえがき」での引用)。



種システム学/発生学

2014年03月24日 14時06分20秒 | タクソン学 事始
2014年3月24日-2
種システム学/発生学



[あ]
浅島誠・駒崎伸二.2000/11/15.分子発生生物学:動物のボディープラン.vii+131pp.裳華房.[2,300円+税][B20020117]

[こ]
小長谷明彦.2000/1/25.遺伝子とコンピュータ??生命の設計図をひもとく.viii+164pp.共立出版.[1,700円+税][B20000128]

[ほ]
本多久男.2010/5/30.形の生物学. 365pp.日本放送出版協会.[1,400円+税][B20100707]

[ま]
丸山工作.1999/10/12.遺伝子がわかる.[6+]197pp.筑摩書房.[1,200円+税][B20000316]

[よ]
米本昌平.1997/11/20.クローン羊の衝撃.62pp.岩波書店[ブックレット No.441].[B20000317]

[る]
ルドアラン,ニコル.2000(仲村春和・勝部憲一 訳 2012/1).キメラ・クローン・遺伝子??生命の発生・進化をめぐる研究の歴史??.435pp.西村書店.
[3,800円+税][B20121218][Nicole Le Douarin. Des cheme'res, des clones et des ge'nes. ]



ヴィルヘルム ライヒは生気論?

2014年03月24日 10時59分56秒 | 秘教/オカルト科学
2014年3月24日-1
ヴィルヘルム ライヒは生気論?

ウィルソン,コリン.1982[のポケット版;初版本は1981](鈴木晶 訳 1986/6/30).性と文化の革命家:ライヒの悲劇.[3+]415pp.筑摩書房.[2,200円][B19860911][Rh19900416]

 オルゴンとか生気論に関連する箇所をいくつか抜き出した。パウル・カンメラーへの言及もあった。

  「ライヒはフォーレルからさらに生気論哲学者ハンス・ドリーシュの著作に向かった。ドリーシュは一八九〇年代に流行した「生命機械論」に幻滅して生物学を見棄てたのだった。生命は根本的に目的を持ち、それに沿っている、とドリーシュは確信していた。〔略〕半分にされた卵は、半分の胚になるかと思いきや、大きさは半分だが完全な胚になる。このように生物有機体は一部分からでも形づくられる。これにたいして、一本のネジから機械を作りあげることはできない。
 しかしながらライヒは、「機械論」にたいするドリーシュの反駁が説得的であることは認めつつも、議論の次の段階は受け入れることができなかった。ドリーシュによれば、生物有機体の「目的」は自然を超えたところ、すなわち時間や空間の外側にある。ドリーシュはこの目的を「エンテレヒー」と呼んだ。だがライヒは、ドリーシュが裏口から神を招き入ているのを見抜くことができた。エンテレヒーという一つの言葉を用いることによって、より大きな問題が回避されているように思われた。
 ライヒにとってはアンリ・ベルグソンの考えの方がドリーシュよりもずっと納得がいった。」(コリン ウィルソン(鈴木晶 訳 1986/6)『性と文化の革命家』62頁)。

  「だがじつはライヒ自身、本質的には最後まで生気論者であった。彼は『オルガスムの機能』の中で、仏教の教えやルドルフ・シュタイナーの人智学にも影響を受けたことを告白している。それにもかかわらず、ライヒは生気論の科学的証明を探し求め、パウル・カンメラーの著作の中にある程度満足のいくものを見出した。カンメラーは、進化においては意志が根本的な役割を演じていると考える生物学者だった。」(コリン ウィルソン(鈴木晶 訳 1986/6)『性と文化の革命家』63頁)。

  「ライヒは、この小さな玉は一種の生命組織であり、生命エネルギーの基本単位に違いない、と確信するようになり、これを「ビオン」と命名した。そしてライヒによれば、ビオンは草や卵白のような有機物からだけでなく、土や石炭のような無機物からも形成される。
要するにライヒはこう主張したのだ??われわれが呼吸する空気や地球を取り巻いている空間には生命が充満しており、それがこうした単細胞を「乗っ取り」、それを生物に変えるのだ、と。ライヒは、再び自然発生説を引っ張り出してきて、これこそ真実だと主張したわけだ。」(コリン ウィルソン(鈴木晶 訳 1986/6)『性と文化の革命家』278~279頁)。

  「彼〔ライヒ〕はこう結論した??ビオンは生命物質と非生命物質の過渡形態である。あらゆる生命物質は、(液体に浸けたりして)膨張させられると、このビオンと言う基本単位に分解する。ビオンは本質的に、「ある一定量の生物電気」をもった、単なるエネルギー単位である、と。」(コリン ウィルソン(鈴木晶 訳 1986/6)『性と文化の革命家』280頁)。

「ライヒは、「独特の生命エネルギー」??結晶の形成にも生命組織の形成にもあずかる創造エネルギー??と言うカンメラーの信念が正しかったことを証明したのだ。ライヒによれば、生命電気はわれわれの感情に燃料を供給する、したがってこれこそ生物学のみならず心理学にとっての鍵なのだ。」(コリン ウィルソン(鈴木晶 訳 1986/6)『性と文化の革命家』281~282頁)。


Kammerer, Paul. (English Translation by A. Paul Maerker-Branden 1924).
The Inheritance of Acquired Characteristics. 414pp. Boni and Liveright Publishers, New York. [Z19??]
 [Then I live up to the exhortation:
    What from your fathers' heritage is lent,
    Earn it anew, to really possess it.
But just this continuation where the forebear left off, the indispensability of organism tradition passes on to mold them into something new, the impossibility to create something out of nothing, makes it frequently difficult to distinguish between inhereted and acquired characteristics---to distinguish the old buidung from its new annex, so to speak.
 わたしは次の忠告を守る。
   父たちからの遺産は借り物である。
   それを新しく獲得しなさい、真に所有するために。
 しかし、先祖が使用を止めた地点のまさにこの連続によって、
〔つまり?そして?〕有機体の因習が何か新しいものへと有機体たちを型取るように移されるときに欠くことができないことによって、〔つまり?そして?〕無から何かを創造することの不可能性によって、遺伝形質と獲得形質を区別することは、いわば旧い建物とその新しい別館を区別することは、しばしば困難となる。[20140324試訳]]

カンメラー,パウル.1924(〔かさ〕訳 1994/3).獲得形質の遺伝.vi+196pp.[ZR19940325]

 
===http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=4777155

ヴィルヘルム・ライヒ 関連本

[ら]
?*ライヒ,W.(中尾ハジメ訳 1969)性と文化の革命.292pp.勁草書房.[ASIN: B000J9OIDW]

?*ライヒ,W.(中尾ハジメ訳 19??)性と文化の革命.336pp.勁草書房.[ISBN-13: 978-4326650118]

*ライヒ,ヴィルヘルム.(平田武靖 訳 1970)ファシズムの大衆心理(上、下).[せりか叢書〈3-4〉]

*ライヒ,W.(?? 訳 1970.7)セクシュアル・レボリューション:文化革命における性[新装版].326pp.現代思潮新社.[ISBN-13: 978-4329000668]

*ライヒ,W.(片桐ユズル 訳 1972)きけ小人物よ![W.ライヒ著作集〈3〉].214pp.太平出版社.

*ライヒ,W.(山崎カヲル 訳 1972)青年の性的闘争.222pp.イザラ書房.

*ライヒ,W.(片岡啓治 訳 1972)弁証法的唯物論と精神分析[W.ライヒ著作集〈8〉].183pp.太平出版社.

ライヒ,W.(渡辺武達 訳 1973)オルガスムの機能[W.ライヒ著作集〈1〉].508pp.太平出版社.

*ライヒ,W.(片岡啓治 訳 1973)衝動的性格.203pp.イザラ書房.

*ライヒ,W.(安田一郎 訳 1974)性の革命 完訳.角川書店[文庫].

*ライヒ,ヴィルヘルム.(久野収 訳 1974.11)階級意識とは何か.196pp.三一書房[三一新書 828].

*ライヒ,W.(片岡啓治 訳 1976)性道徳の出現[W.ライヒ著作集〈2〉].259pp.太平出版社.

*ライヒ,W.(片桐ユズル・中山容 訳 1979.10)キリストの殺害[W.ライヒ著作集〈4〉].276pp.太平出版社.

*ライヒ,W.(?? 訳 1970.7)セクシュアル・レボリューション:文化革命における性[新装版].326pp.現代思潮新社.

The Bion Experiments: On the Origins of Life (1938)

The Oranur Experiment

The Orgone Energy Accumulator, Its Scientific and Medical Use (1948)

Ether, God and Devil (1949)

Contact With Space: Oranur Second Report (1957)

Cosmic Superimposition: Man's Orgonotic Roots in Nature (1951)

Selected Writings: An Introduction to Orgonomy
http://www.wilhelmreichtrust.org/selected_writings.pdf

[う]
ウィルソン,コリン.1982[のポケット版;初版本は1981](鈴木晶 訳 1986/6/30).性と文化の革命家:ライヒの悲劇.[3+]415pp.筑摩書房.[2,200円][B19860911][Rh19900416]

[こ]
*コリンズ,アンドルー.(田中智訳 1994.12)オルゴン生命体(エネルギー)の謎?宇宙に満ちる超パワー.262pp.徳間書店[新書].[Collins, Andrew.]

[し]
*シャラフ,マイロン.(村本詔司・国永史子 訳 1996.7).ウィルヘルム・ライヒ:生涯と業績(上).474pp.新水社.[4,725円]

*シャラフ,マイロン.(村本詔司・国永史子 訳 1996.8)ウィルヘルム・ライヒ:生涯と業績〈下〉.485.新水社.[4,725円][ 5つ星のうち 5.0 (1 件のカスタマーレビュー)
  「性機能を交感神経の電気によって解明しようとし、生命科学へと大きく足を踏み外していく。 40年前後になりアメリカへ移住。有機物質の第一原理である通称オルゴンなる生命エネルギーを発見。田舎の農場を買い取り実験を続ける。その結果オルゴンボックスなる鉄の箱を作り、それで癌を治そうとしたり、クラウドバスター(雲退治機)を発明してオルゴンにより天候を操作しようとした。オルゴンによるUFO研究も進めていたという。50年代後半に精神鑑定を受け、獄中で没した。」
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4915165698/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

[ひ]
ビーン.1993.7.オルゴン療法がわたしを変えた―自己実現と性的充足の心理学 ライヒの性格チェンジアップ法〔新装版〕.195pp.アニマ2001.