生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

Geoffrey Hodsonによる胚発生の透視研究

2014年03月28日 22時59分11秒 | 秘教/オカルト科学
2014年3月28日-5
Geoffrey Hodsonによる胚発生の透視研究

 1929年出版の『The Miracle of Birth: A Clairvoyant Study of Prenatal Life』には付録が無いようだが、Quest edition(1981)の『The Miracle of Birth: A Clairvoyant Study of a Human Embryo』には、Appendixがa、b、cと三つある。

a. The World Mother    ......................... 75
 (Chart?Part of the embryo and their
  corresponding principles and colors).... 78
b. Descent into Incarnation ........................ 81
c. Development of the Embryo?
 New Attitude ............................................ 91


Hodson, Geoffrey. 1929[First Quest edition, 1981]. The Miracle of Birth: A Clairvoyant Study of a Human Embryo. 98pp. [B19850817] [Rh19850820]
[My Citation:
「The consciousness of the ego wa beginning to touch the emotional level and to influence directly the building of the emotional body. (...). / The line of communication between the ego and the fetus has gradually become broader. (Hodson 1929: 42)」
「The shape of hte physical body is decided by that of the etheric mold into which it is built by the nature-spirits. This mold is produced partly by the formative power of the "sound" vibration emitted by the zygote and permanent atom, *[= see Chapter 5] and partly by the Lords fo Karma, who model it according to the karma of the individual. (Hodson 1929: 43)」
「The end of the shaft ...
 At the moment of fertilization a flash of light descends from the highest spiritual level of the ego into the spermatozoan, gives it its creative impulse and energy...(Hodson 1929: 45)」
「Appendix b. Descent into Incanation pp.81-90」
「Appendix c. Development of the Embryo pp.91-95」

Hodson, Geoffrey. 1955[Fourth printing1977]. Occult Powers in Nature andin Man: Lectures Delivered in 1953 at the Summer Sessions at Olcott, Wheaton, Illinois, Headquaters of the Theosophical Society in America. xxviii+145pp. The Theosophical Publishing House, Adyar. [B19850817]

Hodson, Geoffrey. 1980[1952]. The Kingdom of the Gods. xxiii+272pp+3 charts+29 illustrations (color plates). The Theosophical Publishing House, Adyar. [B19850817] [at Cover page: 'As to the proof of the existence of these beings the author points out that, while there can be no demonstrable proof of the fruits of mystical experience, test by personal research is possible and he says, 'That test I have attempted to apply, and this book is in part a record of my own findings.' '.]

Hodson, Geoffrey. 1982[First Quest edition]. Fairies at Work and at Play observed by Geoffrey Hodson. 126pp. [B19850817]




Hodson, Geoffrey. The Miracle of Birth: A
http://hpb.narod.ru/MiracleBirthGH.htm

 Clairvoyant Investigations  Science
http://www.geoffreyhodson.com/Clairvoyant-Investigations-2.html


機構の定義と線図的図解 definition of mechanism and denotation of mechanism by diagram etc

2014年03月28日 14時17分23秒 | 生命論
2014年3月28日-4
機構の定義と線図的図解 definition of mechanism and denotation of mechanism by diagram etc

1. 機構的説明 mechanis_m_ic explanation

 物体産出や機能をもたらすもの、それを(さしあたって)機構または仕組み mechanism と呼ぼう。

 線図 diagramなどで図解すると、そのシステムの本質が見て取れるように表示できる。
  1. 構成要素の枚挙
   その図で示される作用者または反作用者たち actors or reactors〔agents〕または諸関係だけが、或るシステムの或る機構に関与する(と推定されると主張している)。
  2.

 
□ 文献 □
Bechtel, W. 2006. Discovering Cell Mechanisms: the Creation of Modern Cell Biology. xii+323pp. Cambridge University Press. [B20081105]

Bechtel, William. 2011/10. Mechanism and biological explanation. Philosophy of Science 78: 533?557.

Bechtel, William. 2007. Biological mechanisms: organized to maintain autonomy. F.C. Boogerd, F.J. Bruggeman, J.-H.S. Hofmeyr and H.V. Westerhoff (Eds.), "Systems Biology": 269-302. Elsevier.
[http://mechanism.ucsd.edu/research/bechtel.biologicalmechanismsorganization.pdf[受信:2014年3月28日]]

Bechtel, W. and Abrahamsen, A. 2005. Explanation: A mechanist alternative. Studies in History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences 36: 421?441.

Fagan, Melinda Bonnie. 2012/12. The joint account of mechanistic explanation. Philosophy of Science 79(4): 448-472.

Fagan, Melinda Bonnie. 2013/12. The stem cell uncertainty principle. Philosophy of Science 80(5): 945-957.

Gebharter, Alexander. 2014/1. A formal framework for representing mechanisms? Philosophy of Science 81(1): 138-153.

Machamer, P., Darden, L., and Craver, C. 2000. Thinking about mechanisms. Philosophy of Science 67: 1?25.

Nicholson, Daniel. 2012. The concept of mechanism in biology. Studies in History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences, 43: 152-163.

Rosenberg, A. 1978. The supervenience of biological concepts. Philosophy of Science 45: 368?386.

Rosenberg, A. 1985. The Structure of Biological Science. xi+281pp. Cambridge University Press. [B19870804, 3580円/紀伊國屋書店-新宿]

Rosenberg, A. 1994. Instrumental Biology or the Disunity of Science. x+193pp. University of Chicago Press. [B19990803, $38.00+59.75/5]

Rosenberg, A. 1997. Reductionism redux: computing the embryo”, Biology and Philosophy 12:445?470.

Rosenberg, A. 2006. Darwinian Reductionism: or, How to Stop Worrying and Love Molecular Biology. University of Chicago Press. [B20??????]

Rosenberg, A. & McShea, D.W. 2008. Philosophy of Biology: A Contemporary Introduction. xii+241pp. Routledge. [B20080424, y4023]

 Stanford Encyclopedia of Philosophy:Reductionism in Biology
http://plato.stanford.edu/entries/reduction-biology/
[受信:2014年3月28日]

 2013年8月21日-2 生命論資料 2013-002
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=5014847 

 2012年8月11日-1 創発と還元主義
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=4471491

 2012年7月17日-14 生物学における還元主義
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=4432764

 2013年4月10日-5 タクソン学の基礎:本質主義と進化的思考

---
Akins, Kathleen A. and Hahn, Martin. 2014. More than mere colouring: the role of spectral information in human vision. Brit. J. Phil. Sci. 65: 125?171.

 
=== Encyclopædia Britannica
reductionism, in philosophy, a view that asserts that entities of a given kind are collections or combinations of entities of a simpler or more basic kind or that expressions denoting such entities are definable in terms of expressions denoting the more basic entities. Thus, the ideas that physical bodies are collections of atoms or that thoughts are combinations of sense impressions are forms of reductionism.

Two very general forms of reductionism have been held by philosophers in the 20th century: (1) Logical positivists have maintained that expressions referring to existing things or to states of affairs are definable in terms ... (100 of 288 words)


エルンスト ヘッケル Ernst Haeckel の日本語文献一覧

2014年03月28日 12時55分21秒 | 生命論
2014年3月28日-3
エルンスト ヘッケル Ernst Haeckel の日本語文献一覧

ヘッケル,E.1892(石井友幸訳 1944).自然創造史 上.360+7pp.晴南社.[5.80円][Haeckel, E.][B19??]

ヘッケル,E.1904(後藤格次 訳 1928).生命の不可思議 上.228pp.岩波文庫.[450円][Haeckel, E.][B19??]


ヘッケル,E.1904(後藤格次 訳 1928).生命の不可思議 下.548pp.岩波文庫.[500円][Haeckel, E.][B19??]

八杉竜一.進化論の歴史.

 「The Secret Doctrine. Index and Bibliography」(The Theosophical Publishing House 1979)のpp.143-144に、「HAECKEL, Ernst (1834-1919)」の索引がある。


八杉龍一『生命論と進化思想』より

2014年03月28日 12時53分55秒 | 生命論
2014年3月28日-2
八杉龍一『生命論と進化思想』より


 丘英通『生物学概論』を三十数年前に読んだとき、「概論」とは何かが定義してあって、感心した。

  「第三章 二〇世紀の生物学と生命論

 戸坂潤「生物学論」、丘英通「生物学概論」がそれぞれ、岩波講座『生物学』の一冊としてでたの
は、一九三〇?三一年であった。〔略〕戸坂の著作〔略〕では、生命論にかんして
ドリーシュから問題が引きだされており、そしてカントによる合目的性の吟味が議論の一支柱として重要な役割をしている。〔略〕
丘においてもドリーシュ、カント(目的論にかんし)の見解が紹介
されており、それらが当時の生命論における重要な重大なポイントであったことを示している。丘ではまた、
二〇世紀前半の生命観の一特質である全体論的観念、ならびに生体論(有機体論)の立場が説かれている。
 現在では、生命論の議論をドリーシュから出発することは、あったとしても僅かであろう。実験発
生学の研究ははるかに進んで、ドリーシュの立論の根拠とされた実験的結果は、それにとくに哲学的
解釈を与えねばならない、あるいはそれに価するとは、考えられなくなった。(2)
    〔64頁〕(2)〔略〕かれによればエンテレヒーという超自然的な
          原理が生物を全体的な調和した系として成り立たせる。
          ドリーシュのこの観念は新生気論とよばれる。
生命現象の合目的性に
しても、一般に生物学者は、自然選択説にもとづいて科学的に説明すればそれで足りるという考え
であり、モノーの『偶然と必然』(一九七一年)はその観念を代表すると見ることができるであろう。
生命現象の全体性ということも、生体論(ベルタランフィ)の諸観念と同様、現象の記述としては存続
可能であり、実際に存続してもいるが、特殊な哲学原理でそれを説明する企ては、少なくとも生物学
者の間では有力ではない。
 生命現象の根底となる分子的機構が基本的に解明され、生命の起源にかんする科学的研究がいちじ
るしく前進してその問題を神秘から引きだすようになったこんにちでは、生命観の哲学的議論は以前
ほど興味をもたれなくなったし、それがなされる場合にもその形態は以前とは異なるものになった。
生物学が基本的な急速な発展をつづけている現在、わが国で生物学の各種の「講座」が相ついで刊行されてい
るが、それらにはいまいった傾向が認められる。生命観的および方法論的議論はまったく扱われてい
ないか、あるいはそれらがかつてまとった古典的な哲学の衣装を脱ぎすてているか、いずれかである。」
(八杉龍一 1984/8/10『生命論と進化思想』57-58頁)。

 上記の「生命現象の根底となる分子的機構が基本的に解明され」とは、いわゆる中心教義 central dogma と呼ばれるデオキシリボ核酸から蛋白質合成の過程をもたらす機構を指すのだと思うが、いまでもその機構は解明されてはいないと思う。生成物質と触媒物質と生成順序がわかっても、機構の解明ではない。作用または力を同定しなければならないし、そして作用の仕組みを説明しなければならない。

 
  「E・ダーウィンの「偉大な第一原因(Great First Cause)を取
りあげてみよう。柳*[さんずい偏に弘]を含め日本の多くの思想家たちにおける陰陽の説や気一元論は、それ自体とし
ても個々の思想家においてもいろいろな含みがあるにちがいないが、「偉大な第一原因」と基盤にお
いて対比はされないであろうか。再び『理学秘訣』に戻ると、そこには「天地ノ間ハ、唯一気
アツテ陰トナリ陽とナルノミ。是ヨリシテ万物ヲ生生ス」という言葉が発見される。」
(八杉龍一 1984/8『生命論と進化思想』105頁)。

 
  「ダーウィンの進化論が一八五〇年代末に公にされたのち、ヘッケルは生物学とくに形態学を進化
の観念にもとづいて新たに体系化したのだが、そのさい方法の面で強調されたおもなことの一つは、
「比較は綜合であり、それが真の哲学的比較である」ということであった。分析を軽視するにはな
いが、実証主義的生物学とくにキュヴィエの亜流への批判を含んでいるといわれている。ヘッケルにおいて
は。比較的すなわち科学的であり、たとえば人体解剖学のように比較にもとづかないものは応用的科
学であるにすぎない。いずれにしろ比較は綜合であって、そこに生物界の重大な原理がとらえられる
と考える。まさに進化論時代に歩みいったその情勢を映しだしているのだが、厳密な方法論的検討か
らすればかれのいう綜合にはあいまいさが感じられなくはない。もっとも、現在でも生物学の方法に
かんして綜合ということがいわれる場合、しばしば厳密な概念規定を欠くことが指摘されている。」
(八杉龍一 1984/8/『生命論と進化思想』190頁。)

 比較とは、或る同一性のもとで、或る範囲で対象とした物事の間の差異性を分析し記述するものである。記述空間を張ることであり、対象を位置づけるあるいは分布させることである。
 さらには一定の仮定のもとに、それらの生成機構が解明されるとよい。

 
  「自然哲学的生物学では、見たところはなはだ奇妙な考え方がなされている。全体のなかに部分が
反復されている、つまり部分どうしあるいは部分が全体と等価だという考えである。たとえば頭部に
胴の全体が反復されているという。上顎が両腕に、下顎が両脚に、歯が爪にあたるというのである。
〔略〕生物体は、その微細な単位部分から
はじまり、それらが順次に高次の組織体に構成されていく各段階において、全体的な自動制御系を形
成しており、個体という全体も同様にして成り立つのである。自動制御系であるということは、一定
の決定機構にもとづいて自律性をもつことを意味し、すなわち環境にたいして独立性をあらわすこと
になる。それは「自由」の基盤でもあり、「自由」そのものでもある。進化を一面から見れば、それ
はかかる決定機構と自由が相関しつつ発展してきた過程である。その発展の頂点として、人間、つま
り人間的自由をもつ存在が生じたのである。」
(八杉龍一 1984/8/10『生命論と進化思想』222-223頁)。




合成生物学

2014年03月28日 07時11分26秒 | 生命論
2014年3月28日-1
合成生物学

 ゲノムや染色体は、計算機との類似で言えば、細胞システムが参照する記憶データである。
 参照データ(「遺伝」子とそれらをメチル化などして読み取り箇所の制御に関係するシステム)にもとづいて蛋白体を産生する下位システムは、ではどのようにして作動しているのか?
 システムの作動を説明するとき、設計概念抜きの説明は可能か?
 →時計職人の存在を仮定しない説明は、「単なる」「偶然 chance」または「機会 chance」に任せる場合、その確証は、成立する場合の数をもたらす条件が揃う「確率」の問題となる。
 →機械論は、機械の存在成立を説明しない。



古川健太郎.酵母を用いた合成生物学.
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8904/8904_biomedia_6.pdf