生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

面色とフォンタナ/フォンタナ作品の美[草稿]

2014年08月08日 18時30分53秒 | 美術/絵画
2014年8月8日-4
面色とフォンタナ/フォンタナ作品の美[草稿]



フォンタナの切り裂き作品は、美しい。
フォンタナの穴作品は、美しくない。
フォンタナの引っ掻き筋作品は、美しくない。

物が存在せず、空間の隙間が存在している、という状態の提示。

めくれ具合が自然である。
切り裂きも、自然的である。

切り裂きに覗く黒は面色か?

  「金属板やキャンヴァスに、刃物で切りつけたような、そしてあるときは、機関銃で連続的にうち抜いたようなフォンタナの穴は、〔略〕その黒い穴は、まさに開口色であって、絵具で塗られた黒とは異なっている面色であり、測色をする人がよく使う〈穴色〉である。」
(川添泰宏 1996/2: 63頁)。


  「フォンタナはキャンヴァスに完全な開口色(穴色)による〈面色(平面色)〉をつくった。
そして、面色的様相はダヴィッド・カッツがいうように、物体につきあたるような表面色ではなく、空の色のように柔らかく、いわば大気のように突き通すことのできるような柔らかさをもっている。」
(川添泰宏 1996/2: 75頁)。

木村重信.1967/3/25.現代絵画の解剖[SD選書 14].230pp.鹿島研究所出版会.[650円][B20120605、500円*][Rh20130828][229頁でフォンタナ作品に言及。]

滝口修造(解説).1964/10/30.フォンタナ[現代美術 25].93pp.みすず書房.[滝口修造「フォンタナの洞窟」.月報:1-3.][500円][[B20140629、3,400+257=3,657円amz]

===
篠原資明.2013/4/30.差異の王国――美学講義――.1+3+133pp.晃洋書房.[1,500円+税][B20140628、1,620円]

「型破りな芸術〔の〕〔略〕わかりやすい例として、ルーチョ・フォンタナ〔略〕による「空間概念-期待」シリーズが挙げられるでしょう。キャンバスを切り裂いたこのシリーズは、〔略〕絵とはキャンバスの表面上に描かれるものだという通念からの離反が、ここには明らかに見いだされるのです。」
(篠原資明 2013/4: 93)。

「切り口のひとつひとつが、期待を表わします。何への期待でしょうか。おそらくは画面を突き抜けた向こうへの期待でしょう。フォンタナは、画面上に構築される絵画空間にかえるに、切り口をとおしてうかがわれる画面の向こうの空間をもってしようとしたのです。」(篠原資明 2013/4: 93)。

「フォンタナの「空間概念-期待」シリーズであれば、そのほとんどのキャンヴァスがモノクロームの平塗りになっています。白なら白が、緑なら緑が単一彩色でむらなく塗られているわけですね。だからこそ、切り裂かれた跡もくっきりと際だって見えることになります。」
(篠原資明 2013/4: 94-95)。

「フォートリエに代表されるアンフォルメル絵画に対して、「空間概念-期待」シリーズは、そのすっきりとしたモノクロームの色面を対峙させたのです。」
(篠原資明 2013/4: 95)。

===


===
[×]クルターマン,ウード. 1987(神林恒道・太田喬夫訳 1993.10).芸術論の歴史.xix+324+xxxxv pp.勁草書房.[260-261頁にはフォンタナ作品への言及は無い]

[×]多木浩二・藤枝晃雄(監修)/尾崎信一郎・塩谷純・高島直之・林洋子・古田亮・松本透・山梨絵美子(編).2007/9/10.日本近現代美術史事典.32+655pp.東京書籍.[9,500+税=10,260円][B20140401、消費税という名の文化抑圧の税率が8%になった日、東京藝術大学売店にて][索引の「フォンタナ」で挙げられている「103, 278, 286, 292」は、103頁だけが正しい。残余の各頁には「フォンタネージ」があるのみ。「フォンタネージ」としては、「286,292」が抜けている。][→針生一郎1979『戦後美術盛衰史』でフォンタナに言及]

□ 文献 □
[か]
川添泰宏.1996.色彩の基礎 芸術と科学.美術出版社.
[本体価格3,500円+税][B20140709、600+257=857円amz][Rh20140713]

[こ]
小町谷朝生.1987/9/30.色彩のアルケオロジー.iii+280pp.勁草書房.[定価2,200円][B20140712、351+257=608円amz][こまちや あさお]

[と]
*東野芳明.1962/1.ルチオ・フォンタナ.みずゑ (1962/1): ??-??.[とうのよしあき]

[ふ]
布施英利.2013/12/20.色彩がわかれば絵画がわかる.220pp.光文社[新書].[900円+税][B20140628、972円]


[み]
峯村敏明(監修/著).1992.ルーチョ・フォンターナ展――切り裂かれた空間. 167pp.読売新聞社.[B20140714、500+300=800円]

[む]
村田純一.2002/11/28.色彩の哲学[双書 現代の哲学].viii+267+6pp.岩波書店.[本体2,900円+税][B20140712、351+257=608円amz]

[よ]
吉川あゆみ.2009/12/1.高校教科書×美術館(高等学校 美術/工芸) <No.006>「空間概念 期待」 ルチオ・フォンタナ作 高校美術教科書「美・創造へ1」P25掲載 大原美術館蔵.http://www.nichibun-g.co.jp/column/education/k-bi-museum/k-bi-museum006/[受信:2014年6月28日。][「赤く塗り込めたキャンヴァスに、軽やかな曲線をえがく三筋の切れ目」/大原美術館蔵]

色彩と音響

2014年08月08日 17時38分17秒 | 秘教/オカルト科学
2014年8月8日-2
色彩と音響

 アリス ベイリーの『秘教瞑想〔秘的瞑想〕への手紙』が、
http://www.bailey.it/testi-inglese/Letters-on-Occult-Meditation.pdf
から入手できる。


 「 手紙VII 色彩と音響の〔色と音の〕使用

1920年8月27日

 法則を破るものは法則によって滅び、法則を守るものは法則によって生かされる。このことに疑問の余地は無い。秘学の真の研究は、現象の理由と方法の研究である。それは、諸結果が達成される方法を見出すことであり、また、諸々の出来事の支配的法則を発見するためには、出来事と状況の綿密な分析を必要とする。」
(2014年8月8日試訳)。
 
 
 「ロゴスがこの太陽系のための偉大な宇宙的言葉を発したとき、三条の主要な色彩が発し出て、ほとんど同時に別の四条の流れにもなりつつ、そうして顕現を可能にする七条の色彩がわれわれに与えられた。これらの色彩は、次の通りである。すなわち、

1. 青 Blue。
2. 藍 Indigo。
3. 緑 Green。
4. 黄 Yellow。
5. 橙 Orange。
6. 赤 Red。
7. 菫〔赤紫〕 Violet。

〔略〕

 これら七条の色彩はロゴス的瞑想の産物であった。ロゴスが瞑想し、熟考し、心的に宿し、理想的世界を形成し、それを思考物質で組み立てた。そうして、われわれの客観宇宙は、深い青または藍を総合的な基調色としつつ七色で輝いて、存在へと閃いた。したがって色彩について一定のことが措定できる。

 1. 色彩は、客観的な瞑想に関係があり、したがって形態に関係がある。

 2. 色彩は瞑想の成就で発せられる音響の結果である。

 3. これら七つの色彩とそれらの賢明な把握に、ロゴスが行ない建設するのと同様に行なう人間の資質 capacity が横たわっている。

 4. 色彩は、様々な乗り物に、またそれらの乗り物が機能する界に、一定の影響を与える。秘学徒によって、どの色彩がどの界に適用出来るかが、したがってまたどの色彩がその界のための基本的な色合い〔色相 hue〕であるのかが知られるとき、彼は小宇宙の成長についての基礎的な秘密を把握する。そして彼は、ロゴスが自らの客観的太陽系を建設するのに用いたのと同一の法則によって、自らの顕現体を建設できるのである。これは、光線瞑想が、賢明な学徒についには明かすであろう秘密なのである。」
(2014年8月8日試訳)。


ブラヴァツキー『秘密教義 第一巻 宇宙発生論』 第三部 付録 第1節 (2)

2014年08月08日 15時07分49秒 | 秘教/オカルト科学
2014年8月8日-1
ブラヴァツキー『秘密教義 第一巻 宇宙発生論』 第三部 付録 第1節 (2)
"The_Secret_Doctrine_Vol_1COSMOGENESIS"(pdf), p.440-
〔六巻本の〕"secretdoctrineVol.II"(pdf), p.199-


付録 ADDENDA
秘学〔オカルティズム、隠秘学〕と科学について ON OCCULTISM AND SCIENCE
第1節 SECTION 1
これらの付録をつけた理由 REASONS FOR THESE ADDENDA

〔第1節続き〕

  On the other hand, whatever the writer may do, she will never be able to satisfy both Truth and Science.
一方、筆者のすることが何であれ、真理と科学の両方を満足させることは決してないだろう。

To offer the reader a systematic and uninterrupted version of the Archaic Stanzas is impossible.
体系的で途切れない版の古代のスタンザを読者に提供することは、不可能である。

A gap of 43 verses or Slokas has to be left between the 7th (already given) and the 51st, which is the subject of Book II., though the latter are made to run from 1 et seq. for easier reading and reference.
43の詩節またはスローカが、(すでに与えられた)7番目と51番目の間に残されなければならなかった。それは、第二巻の主題であり、読みやすく参照しやすいように、第1節以降として番号づけられている。

The appearance of man on Earth alone occupies as many stanzas, which describe minutely his primal evolution from the human Dhyan Chohans; the state of the globe at that time, etc., etc.
地球上での人の出現だけで数多くのスタンザを占めている。そこには、人的ディヤーニ チョーハンたちからの人の初期の進化が、またその時の地球の状態などなどが、詳細に述べられている。

A great number of names referring to chemical substances and other compounds, which have now ceased to combine together, and are therefore unknown to the later offshoots of our Fifth Race, occupy a considerable space.
化学物質や他の化合物を指すきわめて多くの名称が、かなりの紙幅を占めている。もっとも、今では結合を止めており、したがって、われわれ第五人種の後の子孫たちには不明である。

As they are simply untranslateable, and would remain in every case inexplicable, they are omitted, along with those which cannot be made public.
それらは単に翻訳不可能であるので、またあるゆる場合に説明不可能のままであろうから、それらは省略される。

Nevertheless, even the little that is given will irritate any follower and defender of dogmatic materialistic Science who happens to read this.
それにもかかわらず、たまたまこれを読むことになる教条的で唯物論的な科学の追随者と擁護者は、与えられたほんの少しでも読めば、苛立ってしまうだろう。

  Before proceeding to other Stanzas, it is proposed, therefore, to defend those already given.
したがって、他のスタンザに進む前に、すでに与えられたスタンザを擁護するつもりである。

They are not in perfect accord or harmony with modern Science -- this we all know.
それらは、現代科学とは完全に一致または調和してはいない。そのことは、承知している。

Had they been, however, as much in agreement with the views of modern knowledge as a lecture by Sir W. Thomson, they would have been rejected all the same.
それらは、W. トムスン卿による講演のような現代知識の諸見解と、多くが合致するけれども、やはり拒絶されてしまうだろう。

For they teach belief in conscious Powers and Spiritual Entities; in terrestrial, semi-intelligent, and highly intellectual Forces on other planes*; and in Beings that dwell around us in spheres imperceptible, whether through telescope or microscope.
というのは、意識の諸力と霊的存在者たち〔の存在〕への、他の界への地球の半知性的な、そして大変知的な諸力〔の存在〕への、そして望遠鏡でも顕微鏡でも知覚できないがわれわれの周りの天球たちに住む存在たちへの確信を教えるからである。

   * Their intellection, of course, being of quite a different nature to any we can conceive of on Earth.
   彼らの思考過程は、当然ながら、われわれが地球上で考え得るようないかなるものとも極めて異なっている本性のものである

Hence the necessity of examining the beliefs of materialistic Science: of comparing its views about the "Elements" with the opinions of the ancients, and of analysing the physical Forces as they exist in modern perception before the Occultists admit themselves to be in the wrong.
よって、秘学徒が自分たちを間違っていると認める前には、唯物論的科学の信念を検討する必要、〈元素たち Elements 〉についての唯物論的科学の見解と古代の意見を比較することの必要、そして現代の知覚において存在するような物理的諸力を分析する必要、がある。

We shall touch upon the constitution of the Sun and planets, and the occult characteristics of what are called Devas and Genii, and are now termed by Science, Force, or "modes of motion," and see whether esoteric belief is defensible or not (Vide infra, "Gods, Monads, and Atoms)".
われわれは、太陽と諸惑星の組織立てと、そしてデーヴァ〔神々、天使たち〕と精霊たち Devas and Genii と呼ばれ今では科学によって力または〈運動の様式〉と名づけられたものの隠れた特徴について扱うだろう。そして秘教的信念が擁護できるものなのかどうかを見ることにしよう(下記の〈神々、モナドたち、原子たち〉を見よ)。


Notwithstanding the efforts made to the contrary, an unprejudiced mind will discover under Newton's "agent, material or immaterial" (of his third letter to Bentley), the agent which causes gravity, and, in his personal working God, one finds just as much of the metaphysical devas and genii, as in Kepler's angelus rector conducting each planet, and the species immateriata by which the celestial bodies were carried along in their courses, according to that astronomer.
反対方向への努力がなされても、偏見の無い心は、ニュートンの(Bentleyへの第三書簡の)〈物質的または非物質的作用者〉のところで、重力を引き起こす作用者を発見するだろう。また、ニュートンの個人的な働いている神において、おのおのの惑星を運営するケプラーの言う支配者と同様に、形而上学的デーヴァと精霊たちを、そしてまたこの天文学者によれば天体がその進路に沿って運ばれる非物質的種 the species immateriata を見つけるのである。

[[Vol. 1, Page] 479 DUAL NATURE OF THE SUN.]