何をいまさら日記

自分が好きな映画や本について世間様から「いまさら・・」と思われる事を自ら突っ込みます

19年 ストックホルムの旅 その20

2019-07-07 10:00:00 | 19年 ストックホルム旅行 
ガムラスタンに行く前に毎日見える「市立図書館」に入ってみました。
だって、毎日見てるのに中が見られなかったら。。間抜けですから(笑)

入ってみても有名な書架のあるところが見つからない???
どうやら違う入口があるようでした。で、見つけました。

そうですよ、これこれ。

いやー、この図書館誇りですよね。ちなみに図書館の前は花市になってます。
図書館と花って文化ですよね。
でも市立図書館の周辺は再開発が計画されてるようで、周りの景色は変わるようです。

ウーデンプラン駅周辺です。駅の辺りがちょっと丘状になってます。
ここは現在再開発中です。と、スーパーで配布されたミニコミ紙に出てました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その19

2019-07-06 10:00:00 | 19年 ストックホルム旅行 
この時がたぶん14時ちかく。ここから、まずはオハイソ「エステルマルム市場」を見学しに行きます。
まだ建て替えは終わらず、仮営業中ですね。たぶん。工事中の建物も近くにあります。
建物が面白いですね。

市場の中は明るくていいですね。
ちなみに市場の写真は一枚もありません。全部行くまでにあった建物です。てへっ。
魚屋さんが多い気がしました。品揃えはホームパーティーに合うものが多いかもと思いました。
この後、ヒョートリエット市場へ向かいました。
朝市以外の常設マーケットを探します。うろついて解ったこと。
その1 常設のマーケットはコンサートホールの正面を向いて広場の右側にある。映画館の看板が目立つ建物。
その2 コンサートホールを向いて、道路を挟んで左に別棟でレストランとフードコートのある建物がある。
という事が判明した。ちなみにカイサス・フィスクは市場の中にある。
市場の「ガトー」で小さいクーペを購入。ちなみに店頭にはパンのカットマシーンもある。
ここはカードしか使えなかった。
近くの「グラニート」で前日に目を付けたウォールポケットとパスタ入れを購入して最寄り駅まで戻りました。
で、その近くのコープで本日の夕食購入してホテルへ戻りました。14時半ころだったと思います。
15時、ホテルから歩いて15分ぐらいの「Lidl」というドイツ系のディスカウントスーパーへ。
バラマキ土産を購入しました。結構、真剣に見すぎて時間が無くなり慌ててホテルへ。
16時20分に17時から無料のノーベル博物館を見学するためにガムラスタンへ。でもその前に寄り道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その18

2019-07-05 10:39:36 | 19年 ストックホルム旅行 
さてさて、私たちは工房付きパン屋さんを探していたのですが、どうやら反対方向まで来てしまったかな??
結構、歩き回りましたので疲れてきたのでもういいかな???となりまして(笑)
お店のある一画へ。と、そこでパン屋発見!!

シナモンブッレを買いました。ほのかに温かい。
そして考えたらクラッカーしか食べてないので良いオヤツになった。
でも写真は撮り忘れました(さすが)

このお店の前にいた鶏たち。なぜかこの前に集結してました。それもこの植木の下が大人気。何故???
このエリアはお買い物コーナーでした。ガラス工芸のお店なんかがありますよ。
大きなエスカレーターがあるところまで来ました。
本当はココから上がって、反時計回りに見るほうが良かったんでは??と思いました。

ここのベンチで休憩するのもいいな。
スカンセンはこの時の平日の入場料が140kr。土日祝が170kr。
混んでも土日祝の来場を特にオススメします。
子供たちは結構いますが、お店も閉まってるところが多いので全体的に寂しいのが否めません。
あくまで個人的な感想ですが。特にイベントのある日は楽しそうですね。
結構急なエスカレーターを降りて、入口まで戻ってきました。

来たときは閉まっていたショップを覗いて、トラムに乗車します。
ちなみにトラムは乗車時、扉が閉まったら車掌さんが巡回に来て検札します。
ハンディーの読み取り機を持って廻ってきます。
そして次の停留所でチビッ子の団体が乗車。
途端に賑やかに。しかも次の停留所からも乗車して・・・車内は大変。
途中で降りたい人も・・・・降りられないよ。
我々も「Nybroplan」で降りようとしていたので焦りましたが、ここでチビッ子の一団体も降車しました。
引率の先生は二人。いずこのガキも同じです。観察してると面白い。
学校らしき方角に消えていきます。と、ここでどよめきが。
向こうから騎兵隊が登場しました。

わたしが取れた唯一の一枚。今回は衛兵交代式も見られなかったので残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その17

2019-07-02 10:00:00 | 19年 ストックホルム旅行 
かなり、広い園内をうろついて疲れました。
Sさんがホテルから持参したリンゴとクラッカーで昼食です。
周りは学生。みんな思い思いのランチ中です。
たぶんお休みの日に行くと全部開いてる売店も今日はお休み。
軽食のスタンドは行列してました。
この後、スカンセンの中の売店で「IKKOさんも絶賛」なスウェーデン石鹸を職場のお土産として購入しました。
卵白が使われてて、顔がツルツルになるそうです。
また、歩き出しました。


ここに写ってるお姉さんはここらに立ってるのが仕事。私には無理だ。
時々なりきって話しかけるのが仕事。。。。。

北方民族博物館だろうか??見晴らしがよいです。

博物学の父リンネの像がひっそり。

リンネは植物に囲まれてましたよ。ここのスペースも静かでよかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その16

2019-07-01 10:00:00 | 19年 ストックホルム旅行 
スウェーデンのには「ミーサ」という民族がいまして彼らのお家もありました。

模様が独特。北欧神話の世界ですね。


顕彰碑のようなものだったと思います。

夏の住居。

農家だったと思います。

カルガモだらけ。そして芝生でピクニック。

近世に入ってからの郵便局。
欧米でよくある菜園コロニーの展示。ご婦人が二人実演中。大変だな。来場者の質問に答えたり、作物を世話したりしているよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その15

2019-06-30 10:00:00 | 19年 ストックホルム旅行 
各建築物に人が居て説明してくれるというのは面白いですね。
子供たちも真剣ですし。

ここは農園主のお家みたいでした。

園内では至る所でカルガモ(もれなく子供連れ)
カモメに遭遇。
あと、孔雀もいます。写真は無いですけど。



この塔の近くにピクニックエリアとミニ動物園あり。

猫とかね、ハムスターが居ます。
動物の見えてる世界を疑似体験できるコーナーもあります。
屋外の動物園もあるのですが、どうにも空きが目立ちました。動物愛護の流れなんですかね。


家畜コーナー。

農家の展示です。菜園がリアルです。

高いところまで来ましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その14

2019-06-29 07:18:09 | 19年 ストックホルム旅行 
ちょっと、さぼっておりました。へへへっ(デジャヴュ)。
スカンセンは広いです。広大で、アップダウンも多いのでお気をつけください。
あと、ピクニックエリアもありますが、よくはわかりませんが芝生のところでピクニックをしてる人が結構います。
自由なのかゆるいのかはかなりの謎です。
でも、持ち込んで食べられるのでお弁当持ってくるのがいいかと。ただ、ピクニックエリアはガキの集団が多いので喧騒を「まあ、どのお子さんも元気なこと!子供は元気で騒いでるのが一番よ!」という広大な心の持ち主のみにオススメします。
私は広大な心の持ち主ではありせんが、はしゃぎまわるガキの観察は趣味なので歓迎いたします。
お国柄が出ていてかなり面白いです。今回も堪能。

近くのグローナルンド遊園地が見えます。
ミニ動物園を探しながら、入場券を買ったときに貰ったマップを頼りに動きます。
何故か大型車の駐車場を抜けますが、いよいよです。


ザ・スウェーデンの田舎なお家。鶏もいました!
ここは説明役の女性が居ます。ちょうど子供たちの学習タイムに当たったので撤退。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その13

2019-06-26 10:00:00 | 19年 ストックホルム旅行 
スルッセンから中央駅へ。
7番のトラムでスカンセンへ。トラム乗り場はNKデパートの前にあります。
昨日は撮影しなかったNKデパートを撮影。

9時30分過ぎのトラムに乗り、スカンセンに向かいました。
トラムの席
皆さん、北方民族博物館やアバミュージアムで降りられました。

スカンセンの入口です。
開園前なのですがお手洗いなどは解放してくれてるようです。

前で待つ女の人のお菓子を狙ってきました。本当に近くまで来ます。
チビッ子からは逃げてますが。。。。

ヒマなので入口辺りを撮影。20分ぐらい待ったかな。
開園時間が近づくにつれ、人々が集まってきてます。
ベビーカーの男性集団もいます。今日はスカンセンでピクニックにしようと決めての集合なのかな。それにしても、男性の育児参加は徹底してますね。パパとのお出かけは日常で、当たり前にこなされてる感が。
校外学習なのか小学生の集団が何校も。
しかも、団体窓口は一つしかない。10時から開園だが人々は集まるもののチケットカウンターもまだ開いてないし、並ばせてるわけでもない。しかし何となくみんな並び始める。何となくだが。
あらかじめオンラインチケットを手配してる人達も多そうだ。
パパ集団も全員モバイル端末を出してスタンバイしてる。
10時にチケットブースが開いた。大きな混乱もなく入場が始まる。
我々も少し待って中へ。
入口にはスカンセンのジオラマが。


カモメのお出迎えです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その12

2019-06-25 14:49:03 | 19年 ストックホルム旅行 
久し振りの投稿です。ちょいとサボっておりました。へへへへ。
さてさて、観光初日は大雨に降られるという事態に辟易。
そして突きつけられる「意外と天気予報はあたる」という現実。ちなみに私がブックマークしてるのはこのサイト
10日間予報だとか、3時間ごと予報とか、地域も結構絞られるので便利です。時々日本語が怪しくなるのがご愛敬。
とりあえず眠ったが2時間で目が覚め、ゴソゴソメモやお金の整理をして、再度就寝。
結局6時前に起床しました。
本日の朝食。

日替わりでミートボールが出ました。ジャムをつけて食べます。
お菓子も食べました。緑はマジパンのお菓子。スーパーのお菓子コーナーにあります。
右の茶色はチョコのお菓子。予想通りの味です。
本当は郊外の「シグトウーナ」という街でルーン文字の石碑や廃墟教会を見るつもりでしたが、今日も天気があんまり。
という事で郊外へのお出かけは諦めて近場を制覇することにしました。
今日はスカンセンをメインに行くことにしました。
でもその前にカタリナエレベーターの展望台に行き、ストックホルムの街を見ることに。
9時前にホテル出発。スルッセンへ。

この展望台に上がります。
でもね、どこから上がるかがわからない。30分ぐらいウロウロしてやっとそれらしきビルへ。
そしてこのエレベーターしかないな。だけどわからない???と悩んでいると後ろから来たお兄さんが我々を連れて行ってくれました。ありがとうございます。
で撮影したのがこの景色。

トイカメラの加工でも撮影。

下から見ると細長いブリッジ部分がスルッセンの街に行く通路になってます。
レストランの席にもなっており、知らずに行くと通れるか不安になりますが大丈夫。
親子連れさんが朝の散歩をしてたりしました。
エレベーターは貨物用のエレベーター。扉が無くて、各階の出入り口だけが付いてる構造。
結構ワイルドです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年 ストックホルムの旅 その11

2019-06-20 16:24:10 | 19年 ストックホルム旅行 
雨は止みません。スルッセンのオサレショップ巡りは諦め、ピンポイントで廻ることに。
でもその前に昼食!!
中央駅のフードコートが改装されたというブログを読んでいたので探すことに。
軽く迷子になりました。いや、マジでわからないわ。。。。
違う所に行こうかとも思いましたが、探してくれましたよSさんが。

本日の昼食ドネルケバブサンド69kr。これにカフェラテをプラス。
ちょうどお昼時に行ってしまい、どこも大混雑でした。食べ終わるころには静かに。
レジを済ませると呼び出しブザーを渡されます。これを持って待機します。
15分ぐらいかな。大きさは予想よりかなりデカイ。子供の顔ぐらいあります。
さすがにパンを食べきれませんでした。

このお店です。「モンゴルBBQ」かな。。。
ハンバーガーの「MAX」や「イチャイチャ」メキシコ料理・ステーキ屋なんかもあります。
食事を終えたのが13時過ぎ。
アポテーカやヘムコップを見学。
セントラルの地下鉄のホーム撮影です。

次は雨の中、NKに向かい、その近くの本屋に行きます。
やや彷徨う我等。ま、私がいるからね。
NKではお手洗いを借りただけになりました。そしてトイレチップが要らなかったよ。
本屋さんへ。そこで重い木の玩具「カタミノ」を見つけてしまい購入。
だって、3000円ぐらいだったんだもの。しかも100kr値引き中。買いでしょ。
料理雑誌なんかを探すが見つからず。カール・ラーションの本も見つけられず・・・。
次はスルッセンの「デザイントーリエット」へ。
その途中で「Tifany Bar」を発見。なるほどね。ティファニーです。

デザイントーリエットは「グラニタ」も隣にあり、確かにイケテルエリアでした。
16時前になりガムラスタンへ。

ヒルダヒルダです。セール目当ての人たちでごった返してました。
そして、また雨が。。。ノーベル博物館の位置を確認後早々に撤退しました。
帰りにICAに立ち寄り夕食を買い込む頃には止んでましたケド。。

今日の夕食はクラッカー、チーズ、海老スープ(インスタント)、トマトサラダです。
製作者はSさん。
自炊は自分たちのお腹の都合に合わせられるのがイイですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする