今月・来月は、発表会の曲譜読み月間
譜読みは集中力と注意力勝負!
レッスンも穏やかとはいかず、皆必死です
音が拾えた生徒達は、メトロノームを使い、
ゆっくりのテンポで、流れを止めずに弾く練習に入っています。
譜読みが得意な子達は、最後まで自分で弾いているはず。
でも、探り弾き、弾き直しばかりでは仕上げにつながらず、
テンポキープして弾けるようになると、
メキメキ上手くなります
片手を弾くのもかなり苦労・・という状況は忍耐力を要しますが、
根気強く頑張るか、曲を変えて難易度を下げるか、
まずは今月様子をみたいと思います。
初めてハードルの高い曲に挑戦する生徒達は、
普段の倍の練習時間は必要。
練習方法も、レッスンでやったようにお家でできるかが大事です。
譜読みの力・テクニックは、年々レベルアップしてくると、
手がかからずラク(^^♪
どう演奏しようか?ということに時間をかけられると理想的です。
そこまでいくには、やはり経験を重ねること。
本番までの取り組みは、学年が一つ上がるだけでも全く変わり、
一年の成長を感じます。
どうやったら早く弾けるようになるか・・
何かいい方法はないか、頭フル回転の毎日
とりあえず、一週間の頑張りに期待!

譜読みは集中力と注意力勝負!
レッスンも穏やかとはいかず、皆必死です

音が拾えた生徒達は、メトロノームを使い、
ゆっくりのテンポで、流れを止めずに弾く練習に入っています。
譜読みが得意な子達は、最後まで自分で弾いているはず。
でも、探り弾き、弾き直しばかりでは仕上げにつながらず、
テンポキープして弾けるようになると、
メキメキ上手くなります

片手を弾くのもかなり苦労・・という状況は忍耐力を要しますが、
根気強く頑張るか、曲を変えて難易度を下げるか、
まずは今月様子をみたいと思います。
初めてハードルの高い曲に挑戦する生徒達は、
普段の倍の練習時間は必要。
練習方法も、レッスンでやったようにお家でできるかが大事です。
譜読みの力・テクニックは、年々レベルアップしてくると、
手がかからずラク(^^♪
どう演奏しようか?ということに時間をかけられると理想的です。
そこまでいくには、やはり経験を重ねること。
本番までの取り組みは、学年が一つ上がるだけでも全く変わり、
一年の成長を感じます。
どうやったら早く弾けるようになるか・・
何かいい方法はないか、頭フル回転の毎日

とりあえず、一週間の頑張りに期待!