ヤマハ学習者グレードの試験科目「初見演奏」
初めて見た楽譜を30秒で予見し、演奏するという試験です。
普段から、楽譜を読むのが早く正確であれば問題ないのですが、読譜力・注意力・集中力がそのまま出てしまう科目でもあります。
『レッスンでよく注意するポイント』
⚪️音部記号、調号、拍子、始まりのポジションは3秒で確認
⚪️音程や上がる下がる、横のつながりで音と指使いを読む
⚪️すぐ弾けそうなところは抜かすか、超高速読み(膝の上で弾きながら)
⚪️難しそうなところはゆっくり音・リズム・左右の合わせ方を確認
⚪️7・6級はどんな音楽かもとらえる
⚪️演奏する時は、弾き直したり止まったりせず、ゆっくりのテンポで拍を数える
⚪️強弱やリズムの変化、曲想は大げさに弾くつもりで丁度いい
生徒達の心の叫び… 「こんなにたくさん気をつけられない‼️」
グレード試験に向けて準備をしている3人の生徒達も、初見演奏の練習には苦労しています。
試験でなければ、こんなに真剣に取り組むこともなく、楽譜を正確に読める力をつけるいいチャンス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
試験後の譜読みが、劇的に変わると期待しています(^^)
ポイントをおさえ、簡単な曲から、とにかく数をこなすこと。
頑張りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
初めて見た楽譜を30秒で予見し、演奏するという試験です。
普段から、楽譜を読むのが早く正確であれば問題ないのですが、読譜力・注意力・集中力がそのまま出てしまう科目でもあります。
『レッスンでよく注意するポイント』
⚪️音部記号、調号、拍子、始まりのポジションは3秒で確認
⚪️音程や上がる下がる、横のつながりで音と指使いを読む
⚪️すぐ弾けそうなところは抜かすか、超高速読み(膝の上で弾きながら)
⚪️難しそうなところはゆっくり音・リズム・左右の合わせ方を確認
⚪️7・6級はどんな音楽かもとらえる
⚪️演奏する時は、弾き直したり止まったりせず、ゆっくりのテンポで拍を数える
⚪️強弱やリズムの変化、曲想は大げさに弾くつもりで丁度いい
生徒達の心の叫び… 「こんなにたくさん気をつけられない‼️」
グレード試験に向けて準備をしている3人の生徒達も、初見演奏の練習には苦労しています。
試験でなければ、こんなに真剣に取り組むこともなく、楽譜を正確に読める力をつけるいいチャンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
試験後の譜読みが、劇的に変わると期待しています(^^)
ポイントをおさえ、簡単な曲から、とにかく数をこなすこと。
頑張りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)