レッスンで新しい曲に入る時、まず何からやったらいいか?
生徒達の興味や意欲、読譜力をふまえ、色々な導入の仕方をしています。
歌いながら弾いてみせる
全体像をわかってもらい、一緒にリズムを打ったり、メロディーを歌ったりしてから弾く。
楽譜を見て把握
調号、拍子を確認し、大きなまとまりを場面分け。
和音の度数を書き込んだり、同じ・似てる・違うを色鉛筆でしるし付け。
指使いも確認してから弾く。
いきなり曲の途中から練習
有名な曲など知っている曲は、弾きにくい箇所の練習法を示し、そこを弾けるようにしてしまう。
難しい事を最初にクリアできれば、後々ラクです。
自力で譜読み
自分の力でできそうなものは、「ここまで・できるところまでやっておいて~」と、生徒に任せる。
7月のステップに向けて、曲が決まった生徒達から譜読みを始めています。
宿題の練習の仕方も、楽譜通りのリズムを変奏、ポジション確認のための重音練習などにしているので、何の曲…⁉️
お家では謎の練習が聞こえてくるかもしれませんが、まずは様子を見てください(^^)
生徒達の興味や意欲、読譜力をふまえ、色々な導入の仕方をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
全体像をわかってもらい、一緒にリズムを打ったり、メロディーを歌ったりしてから弾く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
調号、拍子を確認し、大きなまとまりを場面分け。
和音の度数を書き込んだり、同じ・似てる・違うを色鉛筆でしるし付け。
指使いも確認してから弾く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
有名な曲など知っている曲は、弾きにくい箇所の練習法を示し、そこを弾けるようにしてしまう。
難しい事を最初にクリアできれば、後々ラクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
自分の力でできそうなものは、「ここまで・できるところまでやっておいて~」と、生徒に任せる。
7月のステップに向けて、曲が決まった生徒達から譜読みを始めています。
宿題の練習の仕方も、楽譜通りのリズムを変奏、ポジション確認のための重音練習などにしているので、何の曲…⁉️
お家では謎の練習が聞こえてくるかもしれませんが、まずは様子を見てください(^^)