菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

動画の活用

2015-11-11 | レッスン日記 (2015.4~)
レッスンでのポイントを、お家での練習でも確認できるように、動画の活用を試しています。

落とす・拾うの腕の動きや、重みのかけ方など、私が演奏したものを生徒の携帯電話で動画撮影。
リズムの間違いをレッスンで練習したけれど、まだ定着せずという場合も、正しいリズムを撮影し、お家で再生しながら弾いて確認できます。
間違ったリズムのまま、弾き続けていたら・・
変拍子の奇妙な音楽が、毎日流れているを想像しただけで耐えられない^^;

ワンレッスン制の生徒は、次のレッスンまで数週間空いてしまうので、ポイントを忘れないために、動画の活用は効果的かと思います。


お家での練習の仕方や、リズム・両手の合わせ方が上手くいかない時は、電話で質問もOKです。
電話なら弾きながら説明し、音だけでも伝えられるので、わからないまま練習を続けるより、ずっといいです。

レッスンでのポイントを、自分の力で勉強できるようになるまでは、あの手この手、いろんな練習方法を試し、一人ひとりに合うものを見つけていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーチング 東北大会

2015-11-08 | 日々の出来事
今日は、マーチング・バトントワリング東北大会を観に、利府のグランディに行ってきました。

富谷町のマーチングバンド エコーズは、全国大会出場決めました
県大会の時には出てこなかったものが、たくさん登場し、世界観が変わった感じ!
東北大会では圧巻のショーでも、全国大会に行くと、すごいバンドばかり。
東北から全国の壁は高く、全国レベルになるって、ほんと大変。
これから更に完成度を高め、どんなショーに進化していくのか楽しみです。


昨日は小学校の部があり、教室の生徒三人が、金管バンドの一員としてステージに立ちました。
大きな大会を経験したことで、いろんな刺激を受けたはず。
今後、音楽の幅が広がるのではと期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連弾の譜読み

2015-11-07 | レッスン日記 (2015.4~)
来月のクリスマスコンサートでは、高学年の生徒達同士で連弾をします。

自分の力で譜読みできるレベルのアレンジなので、みんな音は拾ってくる。
けれど、二分音符の拍が足りなかったり、休符無視、自信がなく音フニャフニャが多く見られます。

連弾に限らず、アンサンブルの場合、自分のパートを責任もって演奏でき、合わせることも意識した譜読みをしなければなりません。

音が拾えたら、一定のテンポで自分のパートを演奏できるように、
メトロノームを使う
声に出して拍を数えて練習するのが効果的です。

弾きにくいところは、取り出してパーツ練習。
流れを止めず、相手のパートも聴ける余裕が出るまで頑張りましょう!

弾けるようになったペアは、来週以降合わせてをします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピティナ・ピアノステップ 本番

2015-11-03 | ピティナ・ピアノステップ
ステップ初参加・ステージデビューの生徒達、本番無事終えました!



コンサートグランドピアノが置かれたステージ。
ここに一人で出て、演奏するのは、相当なエネルギー

初めての体験にドキドキしながら、二曲演奏、立ち姿やおじぎ、ステージマナーも立派でした


毎日の練習から、本番までやりきったことで自信がつき、次はもっとこうしたいと、これからにつなげることが大事。

ステージのつもりで、おじぎ・二曲演奏という「本番練習」数こなしチャレンジは、それぞれ30・50・70回達成!と頑張りました。

今日の本番の演奏はもちろんのこと、2カ月かけて練習を頑張ってきたことも、たくさんほめてあげてください。


レッスンを始めた頃は、指一本ずつ動かすのもやっとの状態。
ステージデビューなんてイメージできなかったけれど、子どもの成長は早い‼️

⚪️指先の重みや手首の安定
⚪️音を聴く集中力
⚪️表現するテクニック
⚪️体全体で音楽を感じること
⚪️本番力
課題はたくさんありますが、経験を重ね、これからどう成長してくれるのか、すごく楽しみです。

明日からはクリスマスコンサート、発表会に気持ちを切り替え、毎日の練習頑張りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画的な準備

2015-11-02 | レッスン日記 (2015.4~)
発表会の曲が決まった生徒達は、譜読みに入っています。

来年の発表会・・ と聞くと、ずいぶん先のことのように感じますが、レッスン回数にすると、
年内は7回、年明けは3回程度。

本番から逆算していくと、
→ 年明けは暗譜で本番練習中心
→ 年末年始の休みに入る前に形にして、休み中暗譜を完璧に
→ 12月はテンポを上げたり、細かい部分まで表現の研究

となると、11月中に最後まで譜読み❗️
レッスンでのポイント、練習方法をしっかり聞いて帰ること。
課題をきちんとこなせる練習を毎日続けることが大事です。

のんびりはしていられない‼️ とわかり、スイッチが入った生徒もいれば、他の行事に追われ、レッスンや毎日の練習に集中できない生徒もいます。
ピアノに集中する曜日を決めたり、短時間でも何か一つは必ず課題をクリアするなど、一人ひとりの状況に応じて、いい方法を考えていくつもりです。


期日の決まっていることへの、計画的な準備。
高学年の生徒達は、自分の力で、計画・実行・修正しながら少しずつ経験を積み重ね、将来受験などもっと大きな機会に生かしてほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする