訪問日 令和5年5月15日
鹿原山 慈恩寺 金剛院
真言宗東寺派の寺院
天長6年(829年)真如法親王(高岳親王)が高野山から弁才天を勧請し創建したという

千年榧(舞鶴市指定天然記念物)
樹齢千年の榧(かや)の大木
京都の自然200選(植物部門)に選ばれている

この参道を歩くととても気持ちが良くなる
そして、その先にあるのは……

三重塔<金剛院塔婆>(重要文化財)
新緑の季節は枝葉が多く塔全体を撮ることは難しい


永保3年(1083年)の建立
修復が加えられているとはいえ、940年前の塔を拝観できることは素晴らしいことだ

有料施設内で相輪を含め塔全体をとれる場所は限られてしまう



手水舎


本堂(京都府指定文化財)
三重塔横の石段の上にある

ズームレンズでごまかしているが実際には上ってはいない
最近、階段を見ると急に膝が痛くなる
過去二度上がり様子も分かっているので今回はあっさり諦めた

年齢とともに諦めが早くなってきた
鳥取県にある三徳山 三佛寺 奥の院 投入堂(国宝)と山形県の宝珠山 立石寺(山寺)は2回目で諦め
昨年訪れた香川県の金刀比羅宮は初回で……


来た道を戻る

宝物殿
運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人である快慶作の仏像が安置されている
その中でも「木造深沙大将立像(重要文化財)」は珍しく貴重だ(重要文化財の深沙大将は4体のみ)
係の女性が国内にある「深沙大将像」を資料により説明してくれた

金剛院庭園(京都府指定名勝)
細川幽斎(藤孝)が作庭したという鶴亀の庭

庭園については、その良さを全く理解できない点が残念なところだ

宝物殿内にあった金剛院を紹介する昔のポスターがあったのでその場所に移動してみた
川を挟んだ公園がその場所になるが、塔の前にある木が生長し塔を隠している

最後に遊び心で撮ってみた

撮影 令和5年5月15日
鹿原山 慈恩寺 金剛院
真言宗東寺派の寺院
天長6年(829年)真如法親王(高岳親王)が高野山から弁才天を勧請し創建したという

千年榧(舞鶴市指定天然記念物)
樹齢千年の榧(かや)の大木
京都の自然200選(植物部門)に選ばれている

この参道を歩くととても気持ちが良くなる
そして、その先にあるのは……

三重塔<金剛院塔婆>(重要文化財)
新緑の季節は枝葉が多く塔全体を撮ることは難しい


永保3年(1083年)の建立
修復が加えられているとはいえ、940年前の塔を拝観できることは素晴らしいことだ

有料施設内で相輪を含め塔全体をとれる場所は限られてしまう



手水舎


本堂(京都府指定文化財)
三重塔横の石段の上にある

ズームレンズでごまかしているが実際には上ってはいない
最近、階段を見ると急に膝が痛くなる
過去二度上がり様子も分かっているので今回はあっさり諦めた

年齢とともに諦めが早くなってきた
鳥取県にある三徳山 三佛寺 奥の院 投入堂(国宝)と山形県の宝珠山 立石寺(山寺)は2回目で諦め
昨年訪れた香川県の金刀比羅宮は初回で……


来た道を戻る

宝物殿
運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人である快慶作の仏像が安置されている
その中でも「木造深沙大将立像(重要文化財)」は珍しく貴重だ(重要文化財の深沙大将は4体のみ)
係の女性が国内にある「深沙大将像」を資料により説明してくれた

金剛院庭園(京都府指定名勝)
細川幽斎(藤孝)が作庭したという鶴亀の庭

庭園については、その良さを全く理解できない点が残念なところだ

宝物殿内にあった金剛院を紹介する昔のポスターがあったのでその場所に移動してみた
川を挟んだ公園がその場所になるが、塔の前にある木が生長し塔を隠している

最後に遊び心で撮ってみた

撮影 令和5年5月15日