今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

鶴布山 珍蔵寺(山形県南陽市漆山)

2021年09月04日 | 神社・仏閣
訪問日 令和3年6月6日

鶴布山 珍蔵寺
山形県南陽市の漆山地区には、古くから鶴の恩返し伝説があるという
珍蔵寺には鶴の羽で織った織物を寺の宝物としたと伝えられている






緑のトンネルを上っていく



五輪塔
地・水・火・風・空の五大をそれぞれ方形・円形・三角形・半月形・宝珠形に石などでかたどり、順に積み上げている






手水舎






山門












彫刻






扁額の文字が読めない






虚空蔵菩薩堂






虚空蔵菩薩






仏足石・仏足石歌碑(南陽市指定文化財)









鐘楼



梵鐘には鶴の恩返し伝説が描かれている



本堂
寛正元年(1460年)極堂宗三和尚によって開山
この地に古くから伝えられる「鶴の恩返し」を縁起とし、鶴女房の夫だった金蔵が仏門に帰依したのが開基としている
初めは金蔵寺という名であったが、後に現在の名となった



<日本伝承大鑑より>
正直者の金蔵という男が、ある時、1羽の鶴が縛られているところに出くわした。
憐れに思った金蔵は、有り金をはたいて鶴を解き放して助けてやった。
するとその夜、若くて美しい女が訪れ、一夜の宿を請うた。
そして女はそのまま金蔵の家に居着き、やがて夫婦となった。

しばらくして、妻は金蔵に「今からご恩返しにあるものを差し上げたいと思います。
これから7日間部屋を覗かないで下さい」と言って、そのまま籠もってしまった。
部屋からは昼も夜も織物をする音がするだけであったが、金蔵はだんだんと妻が何を織っているのかを見たいと思うようになった。
そしてとうとう約束を破って、こっそりと部屋の中を覗いた。

部屋の中にいたのは、1羽の鶴。その鶴が自分の羽をむしり取り、それを織物にしていたのであった。
金蔵が覗いていることに気付いた鶴は、自分が助けてもらった鶴であり、恩返しのために人間に化けたのだと正体を明かした。
そして今織っているものは“曼荼羅”であり、これが自分の形見であると告げると、そのまま消えてしまった。

金蔵は妻との約束を破ったことを恥じて出家した。
そして残された布を納める寺院を建てた。
それが金蔵寺であり、鶴の織った布を寺宝とするために“鶴布山珍蔵寺”という名となったとされる。

残念ながら鶴の織った布は火災によって既にないが、古刹の禅寺の風格を残した趣のある寺院である。



扁額には山号の「鶴布山」
堂内は法事のため拝観することが出来なかった






撮影 令和3年6月6日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 如意山 乙宝寺(新潟県胎内市... | トップ | 瑞宝山 本山慈恩寺(山形県寒... »

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事