蔵の街・喜多方から、タイトルがチョット長いのですが、
レトロ品、一店舗 一宝です。本日はとっておきの品を紹介します。
画像を良くご覧下さい。明治初期の(明治10年代)ダルマ型自転車です。これは皆さんに内緒にしておきたいぐらい素晴らしい。逸品です。今も大切に展示してあります。
これだけ素晴らしいレトロな品は、なかなかお目に掛かれないと思います。自転車の博物館にでも行かないと見られないでしょう。蔵のまち、喜多方には何でも有りです。
ふれあい通り中ほどの、老舗「中の越後屋醤油店」さんの展示品です。中の越後屋さんでは、今も全て蔵の中で手作りで丁寧な仕込み、熟成、保存をして味噌、醤油を作りつづけています。県内外に多くのお得意様をもち、宅配も多いそうです。
℡ 0241-22-2211です。
今店舗を新築工事中ですので、表通りには展示してありません。ご覧になりたい方はお店の方に声を掛けてください。
今の仮店舗が又素晴らしい店です。住まいの続きの座敷蔵・黒漆喰・観音開きの戸の前が店舗です。3~4尺幅の長さ2間ほどの廊下でしょうか。ハイこれで充分なそうです、お店の商品は味噌と醤油、漬物の元、「三五八」だけですから、おかみさんが笑顔で話してました。「家の商品って全部並べてもハイこれだけです」。と、蔵は表通りから良く見えます。内部は非公開です。プライベートルームですからおゆるしください。
明日も素晴らしい一宝を紹介します。
レトロ品、一店舗 一宝です。本日はとっておきの品を紹介します。
画像を良くご覧下さい。明治初期の(明治10年代)ダルマ型自転車です。これは皆さんに内緒にしておきたいぐらい素晴らしい。逸品です。今も大切に展示してあります。
これだけ素晴らしいレトロな品は、なかなかお目に掛かれないと思います。自転車の博物館にでも行かないと見られないでしょう。蔵のまち、喜多方には何でも有りです。
ふれあい通り中ほどの、老舗「中の越後屋醤油店」さんの展示品です。中の越後屋さんでは、今も全て蔵の中で手作りで丁寧な仕込み、熟成、保存をして味噌、醤油を作りつづけています。県内外に多くのお得意様をもち、宅配も多いそうです。
℡ 0241-22-2211です。
今店舗を新築工事中ですので、表通りには展示してありません。ご覧になりたい方はお店の方に声を掛けてください。
今の仮店舗が又素晴らしい店です。住まいの続きの座敷蔵・黒漆喰・観音開きの戸の前が店舗です。3~4尺幅の長さ2間ほどの廊下でしょうか。ハイこれで充分なそうです、お店の商品は味噌と醤油、漬物の元、「三五八」だけですから、おかみさんが笑顔で話してました。「家の商品って全部並べてもハイこれだけです」。と、蔵は表通りから良く見えます。内部は非公開です。プライベートルームですからおゆるしください。
明日も素晴らしい一宝を紹介します。