蔵の街・喜多方から、昨日のブログの続きです。荻平駐車場からシャトルバスに乗って雄国沼へ向かう途中の一ヶ所だけに観られます「エニシダ」です。
車窓からの画像ですので、鮮明ではありませんが、ドライバーさんにお願いをして一時停車をしていただきました。ご覧の様に黄色の花が満開です。よく観ると豆の花によく似ています。エニシダはマメ科の常緑潅木です。紅花や白花もあるようです。南欧原産なそうです。
バスの終点・沼の入り口、雄国沼の金沢峠から少し下がった所に咲いていました。昨日も書きましたが、雄国の自生種ではなく、道路の開設工事のときに誰かが植栽したのが、増殖して一ヵ所だけですが、群生したようです。
沼が標高1000Mですが、少し下がったところです。
雄国沼は北塩原村に在りますが、猫魔ヶ岳や雄国山などを外輪山にもつカルデラ湖です。アクセスは喜多方市~荻平駐車場~シャトルバス~金沢峠が一般的ですが、
登山道として、北塩原村雄子沢口からの登山道やラピスパから雄国山を経由するコース、磐梯ゴールドラインの八方台から猫魔ヶ岳を経由するコース等があります。
雄国沼と言えばやはりニッコウキスゲに代表されますがレンゲツツジもまだ咲いてますし、白いコバイケソウやこれからワタスゲでしょうか、本年はどこの花も開花が早くて一斉に開くようです、ニッコウキスゲもおそらく6月いっぱいが一番の見頃だと思います。
今週は日程が詰まってますので行けませんが来週にでももう一度行って見ます。
塩川町の御殿場公園で昨日開催されました、「花しょうぶ祭り」大変盛況だった様です。花しょうぶもまだまだ観賞できますのでお勧めします。
車窓からの画像ですので、鮮明ではありませんが、ドライバーさんにお願いをして一時停車をしていただきました。ご覧の様に黄色の花が満開です。よく観ると豆の花によく似ています。エニシダはマメ科の常緑潅木です。紅花や白花もあるようです。南欧原産なそうです。
バスの終点・沼の入り口、雄国沼の金沢峠から少し下がった所に咲いていました。昨日も書きましたが、雄国の自生種ではなく、道路の開設工事のときに誰かが植栽したのが、増殖して一ヵ所だけですが、群生したようです。
沼が標高1000Mですが、少し下がったところです。
雄国沼は北塩原村に在りますが、猫魔ヶ岳や雄国山などを外輪山にもつカルデラ湖です。アクセスは喜多方市~荻平駐車場~シャトルバス~金沢峠が一般的ですが、
登山道として、北塩原村雄子沢口からの登山道やラピスパから雄国山を経由するコース、磐梯ゴールドラインの八方台から猫魔ヶ岳を経由するコース等があります。
雄国沼と言えばやはりニッコウキスゲに代表されますがレンゲツツジもまだ咲いてますし、白いコバイケソウやこれからワタスゲでしょうか、本年はどこの花も開花が早くて一斉に開くようです、ニッコウキスゲもおそらく6月いっぱいが一番の見頃だと思います。
今週は日程が詰まってますので行けませんが来週にでももう一度行って見ます。
塩川町の御殿場公園で昨日開催されました、「花しょうぶ祭り」大変盛況だった様です。花しょうぶもまだまだ観賞できますのでお勧めします。