蔵の街・喜多方から、白いひめさゆりを探しに行ってきました。街なかは降っていないのに山へ行ったら雨が降っています。皆さん傘を差しての散策です。やはり入梅です、降ったり止んだり空はどんより曇っています。蒸し暑い感じでした。
街なかには大勢の観光客の皆さんが散策しています。
ひめさゆりの丘の駐車場は満杯で係員が忙しげに誘導しています。次から次の車でした。県内外から本当に大勢の皆さんがお出でになります。皆さん共に「ウーン、チョット盛りを過ぎたなー、それにしても大変な花の数だ」と言ってました。
白いひめさゆりです、何回も通ってますが本年は少なかったようです、もともと数万本に一本と言う突然変異なそうですが、淡いピンクの花群に白は目立ちます。本日も数ヶ所に有りましたが、その内の一本が本日の画像です。先日のひめさゆりと比べてみてください。
さらに珍しい八重咲きの白いひめさゆりもあったのですが、本日はこの花にしました。
来週は塩川町の「花しょうぶ」御殿場公園の菖蒲園が満開で皆さんをお迎えします。私は毎日通って綺麗な花を紹介します。ご期待下さい。20万本近い花しょうぶです。
明日は先日このブログで紹介をした、慶徳寺の和尚さんの晋山式(しんざんしき)が行われます。お披露目の行列を写しに行ってきます。入山式・就任式です。
慶徳寺は喜多方でも由緒ある名刹です、あの有名な源翁和尚が(1368)年に開基した曹洞宗のお寺です。会津地方に初めて曹洞宗が入りました。何度も書いていますが、源翁はゲンノー・ゲンノウ和尚が殺生石を砕いたと言ういわれからゲンノーの語源になったと言われています。式は本日から行われていますが、明日朝行って来ます。明日の画像をご期待下さい。
街なかには大勢の観光客の皆さんが散策しています。
ひめさゆりの丘の駐車場は満杯で係員が忙しげに誘導しています。次から次の車でした。県内外から本当に大勢の皆さんがお出でになります。皆さん共に「ウーン、チョット盛りを過ぎたなー、それにしても大変な花の数だ」と言ってました。
白いひめさゆりです、何回も通ってますが本年は少なかったようです、もともと数万本に一本と言う突然変異なそうですが、淡いピンクの花群に白は目立ちます。本日も数ヶ所に有りましたが、その内の一本が本日の画像です。先日のひめさゆりと比べてみてください。
さらに珍しい八重咲きの白いひめさゆりもあったのですが、本日はこの花にしました。
来週は塩川町の「花しょうぶ」御殿場公園の菖蒲園が満開で皆さんをお迎えします。私は毎日通って綺麗な花を紹介します。ご期待下さい。20万本近い花しょうぶです。
明日は先日このブログで紹介をした、慶徳寺の和尚さんの晋山式(しんざんしき)が行われます。お披露目の行列を写しに行ってきます。入山式・就任式です。
慶徳寺は喜多方でも由緒ある名刹です、あの有名な源翁和尚が(1368)年に開基した曹洞宗のお寺です。会津地方に初めて曹洞宗が入りました。何度も書いていますが、源翁はゲンノー・ゲンノウ和尚が殺生石を砕いたと言ういわれからゲンノーの語源になったと言われています。式は本日から行われていますが、明日朝行って来ます。明日の画像をご期待下さい。