蔵の街・喜多方から、雄国沼の湿原一面に、見事に咲き揃ったニッコウキスゲです。素晴らしい花を観てきました。
本日、昼前は雨模様でしたが、明るい兆しが見えてきたので思い切って出かけました。正解でした。素晴らしい花の大群に出会えました。雨上がりの花は一段ときれいです。
熊倉町・県営荻平駐車場からのシャトルバスの利用になります。料金は雄国沼の入り口金沢峠まで、片道500円ですから、往復で1000円になります。子供さんは半額です。
朝の6:00~16:30まで荻平駐車場から17本の運行です。金沢峠発・17:35が最終です。
私は11:00発でしたが、金沢峠まで約25分です。それから木道の階段をゆっくりと500段降ります、途中、ウグイスの鳴き声が心を癒してくれます。時どきカッコウの鳴き声も聞こえました。林の中を進みますが視界が明るくなり目の前に沼が見えるともうニッコウキスゲの大群が目の前に広がっています。
そこで皆さんが感嘆の声を発します。「ウヮー 素晴らしい スゴーイ」とこれは本当に皆さんが声を出すと思います。
沼の湿原一面にニッコウキスゲの大群が見事に咲いていました。本日の画像はその一区画にすぎません。
レンゲツヅジが所どころに赤い彩を添えます、足元には白いコバイケソウがこれも見事に咲いてます。
木道に沿ってゆっくりと湿原を一周して来ました。約40分かけて周りました。どこまで歩いてもニッコウキスゲの大群です。沼には団体のお客様が2グループそれぞれ20~30名ぐらいでした一組は公民館のグループと言ってました。、あとはシャトルバスのお客様が30名以上かなりの数です。
私達が沼を散策している間雨は全然降りませんでした、それでも皆さん雨合羽にズボンです中にはゴム長靴の人も見られましたが、雨が降らずに助かりました。雲はかかってましたが明るかったです。私は防水の薄手のジャンパーでしたが、汗ばむほどです。
帰りに又木道の階段を登ります。かなりきついですね、ゆっくりと一段づつ数えてきました。480段ありました。
帰りのバスの車窓から一ヶ所だけ見事に咲いた黄色い花が見えます。先日、蔵のまち案内所でお客様に聞かれた花です。金沢峠に居た案内の人と、バスの運転手さんに伺いました。やはり皆に聞かれるそうです。「えにしだ」です。
雄国の自生種ではないそうです。道路の開設工事のときに作業員の方が自宅庭のエニシダを持ってきて植栽したそうです。それがかなり増えてきて一ヵ所ですが見事な群生になりました。今ちょうど満開です。車窓からしか見えません。帰りに運転手さんにお願いをして停車してもらいゆっくりと花を観てきました。画像ありますので明日にでもいれます。
駐車所へ戻ってきて雨に当たりませんでしたか?と聞かれます。本当に雄国沼を散策している間明るかったです。町へ降りてきても聞かれました。一面の雲海の上だったので沼の上だけは降らなかったようです。帰りに雲の切れ間からこれも先日の画像の会津の平が見えました。
ニッコウキスゲも例年よりかなり早い開花なそうです。来週から月末が見頃ですのでどうぞ雄国沼のニッコウキスゲをお楽しみください。
本日、昼前は雨模様でしたが、明るい兆しが見えてきたので思い切って出かけました。正解でした。素晴らしい花の大群に出会えました。雨上がりの花は一段ときれいです。
熊倉町・県営荻平駐車場からのシャトルバスの利用になります。料金は雄国沼の入り口金沢峠まで、片道500円ですから、往復で1000円になります。子供さんは半額です。
朝の6:00~16:30まで荻平駐車場から17本の運行です。金沢峠発・17:35が最終です。
私は11:00発でしたが、金沢峠まで約25分です。それから木道の階段をゆっくりと500段降ります、途中、ウグイスの鳴き声が心を癒してくれます。時どきカッコウの鳴き声も聞こえました。林の中を進みますが視界が明るくなり目の前に沼が見えるともうニッコウキスゲの大群が目の前に広がっています。
そこで皆さんが感嘆の声を発します。「ウヮー 素晴らしい スゴーイ」とこれは本当に皆さんが声を出すと思います。
沼の湿原一面にニッコウキスゲの大群が見事に咲いていました。本日の画像はその一区画にすぎません。
レンゲツヅジが所どころに赤い彩を添えます、足元には白いコバイケソウがこれも見事に咲いてます。
木道に沿ってゆっくりと湿原を一周して来ました。約40分かけて周りました。どこまで歩いてもニッコウキスゲの大群です。沼には団体のお客様が2グループそれぞれ20~30名ぐらいでした一組は公民館のグループと言ってました。、あとはシャトルバスのお客様が30名以上かなりの数です。
私達が沼を散策している間雨は全然降りませんでした、それでも皆さん雨合羽にズボンです中にはゴム長靴の人も見られましたが、雨が降らずに助かりました。雲はかかってましたが明るかったです。私は防水の薄手のジャンパーでしたが、汗ばむほどです。
帰りに又木道の階段を登ります。かなりきついですね、ゆっくりと一段づつ数えてきました。480段ありました。
帰りのバスの車窓から一ヶ所だけ見事に咲いた黄色い花が見えます。先日、蔵のまち案内所でお客様に聞かれた花です。金沢峠に居た案内の人と、バスの運転手さんに伺いました。やはり皆に聞かれるそうです。「えにしだ」です。
雄国の自生種ではないそうです。道路の開設工事のときに作業員の方が自宅庭のエニシダを持ってきて植栽したそうです。それがかなり増えてきて一ヵ所ですが見事な群生になりました。今ちょうど満開です。車窓からしか見えません。帰りに運転手さんにお願いをして停車してもらいゆっくりと花を観てきました。画像ありますので明日にでもいれます。
駐車所へ戻ってきて雨に当たりませんでしたか?と聞かれます。本当に雄国沼を散策している間明るかったです。町へ降りてきても聞かれました。一面の雲海の上だったので沼の上だけは降らなかったようです。帰りに雲の切れ間からこれも先日の画像の会津の平が見えました。
ニッコウキスゲも例年よりかなり早い開花なそうです。来週から月末が見頃ですのでどうぞ雄国沼のニッコウキスゲをお楽しみください。