得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・初詣・2は出雲神社へ。

2010-01-02 17:09:40 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

正月2日、昼間は晴れ間もあったのですが、時々強い風が吹きました。風の音を聞いると本当にヒュー、ヒュールルと聞こえます、家の窓や戸がガタガタと震えています。寒い一日でした、午後から街へ、

喜多方市内は街なかを流れる田付川を境に小荒井と、小田付になります、小荒井の神社が先日画像挿入しました、オスワサマですが、小田付は本日の画像の出雲神社になります。
元日は初詣で賑わったと思いますが、二日目の本日はご覧の通りです、参拝に訪れる人も少ないようです、やはり寒さの性でしょうか、本日の日中の温度は2~3度だったと思います。

出雲神社も歴史があり昔から小田付に在ったようですが、一千年の歴史があるようですが総社神社と呼ばれていた社を、明治4年に出雲神社と改称されたそうです。
神社入り口には、縁結びの神、家内安全、五穀豊穣等々10項目以上が書いてあります。そして今何処の神社へ行っても交通安全ご祈祷します。
画像には鳥居が2基みえますが、二の鳥居が新しくなりました。一の鳥居と型が違うのが気付くとおもいます、

皆さんも各神社へ参拝に訪れると鳥居の型もそれぞれ違うのが気付くと思います。鳥居は大きく分けて二つに分類されます。
神明鳥居 と明神鳥居 です。
画像の一の鳥居は神明鳥居・素朴な形式、直線的で笠木の下に島木がなく、柱は地面に対して垂直に立てられています。

画像の二の鳥居は明神鳥居・装飾的な形式で全体的に曲線的であり、笠木の下に島木があり、柱は地面に対して少し斜めに立てられています。

さらに細かく分類すると11種以上に分けられようです。名称に有るのが、鹿島・伊勢・春日・八幡・稲荷・山王・両部・三輪・等々があるのでそれらの神社へ詣でた時は鳥居もよくご覧になってください。

小田付の出雲神社も市神です、1月17日の小田付で初市を司ります、
境内の奥に・自由民権発祥之地・の碑が建っています、明治10年代喜多方地方に起こった自由民権運動の演説会が度々催されたのを記念して建てられたそうです。