![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/34fa63c10943478f24909d54ebb874e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bb/33b9860883fe5e8211aba76e21da3ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/dc0d7f42f77028d8bbcb6b05204a10da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/2e9b153849063a806e4b7ff89fc010dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/cb3bf6fcbaa20e97d87b8a8d4b8ad31b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/fe86fa2ca5f120c4d1c98491eaa61d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/6bbaccfb3249862d4f3dc3f748fe5574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/f6490f803dd17902a1aae234347cfcd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/5e6b339ac074f26b73a5fc3e22cd0f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/77cbbc8a84c7f89d317b4e6eb91c4f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/e249e18722ed6de479b7111590837140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/00/49d517b0d91c7c97a70f95a987a7fdba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/5acedda624907b5dec66a548517dfa27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/9784e47ce851f0549715309d2fe34e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/2604a6efba0a15539ea586b28869893b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/98440f5e0ecf5948bc682d542186bc93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/9399e19013c4626a672f368bf6c4c80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/aee28134a8b3958a7f73c8eddc594555.jpg)
蔵のまち喜多方から
精神の〈北〉へ小田付蔵通りで開催中です。
樹の民 フィンランド人と 見えない存在をみる。
金忠座敷蔵・下駄亀座敷蔵・絵本の蔵・ギャラリーモーツアルト・村藤店蔵
絵本の蔵以外は普段は非公開の座敷や店蔵です。蔵座敷でアートをお楽しみください。
2015・11月15日(日)まで会期中無休です 入場無料、
トークセッションが11月8日・14日14:00~16:00金忠座敷蔵で開催されます
入場無料です。 ご覧の様に村藤店蔵には炬燵・コタツが準備してありました
江戸時代の建造で由緒ある店蔵で、火気の使用を禁止してます。
各家庭では暖をとるのにはコタツを使う季節になったようです。