![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/879cfd655fec7eaf3fb434c5e69fd644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/e1188268cfe58b8f29575fe6dfe36067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/64468d9ef736c9fa8f901b90aba19384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/1eef7cf80baf05206a240a934139c2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/03f715a2d69c80d12e176f1b4510fbb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/59173b8c538a98859d1757b97686a4d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/5ec2f954354ff59fb3da82cf083a203f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fa/31356310aeec4abc20e7376c4da80fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/1f0c1f3af23dc61392f6ac35ab948393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/ebf5f580829f1273915e4edd3b029a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/7ecc72e109e60d622d84c4720045e999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/1f96573e5c9f0f9dd9231ea3cb1aadee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/44be53418d95716d679f9edaf589f62e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/289e387c8902bb2ce2a0784bf9d3b039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/b05a0800fd8a2c651ebddc56574b8b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/953daa9ef78f5a36783f66e3cbde3fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/5582521aff4e2bb04ba9c2d49811967d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/fd147ee94cccfeb9a35e40c5f7a04016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/b01437c4f474bdbb0704bb42ee00cd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/fafe4a5159492d509ac5c9dc0cc58435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/6401a1264259e1792568c6b0672e9289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/9ca1148ff6be83332c85d59b94d42ae1.jpg)
蔵のまち喜多方から
友好都市 東大和市 2 です
昨日は村山貯水池と戦災遺跡変電所を見て頂きました、皆さんに見て頂きたい画像を沢山頂きました。
本日は、豊鹿嶋神社からご覧ください、本殿は一間社流造で、都内に現存する最古かつ唯一の室町時代に
建立された神社本殿です、豊鹿嶋神社は狭山丘陵の一角を切り開いて建てられ、古くから芋窪の鎮守として
信仰を集め、通称「鹿島様」と呼び親しまれてきました。 本殿は都の有形文化財に指定されてます
この狛犬は石造りではなく木製です、大変珍しい狛犬なそうです。
力石 昔は力比べ等を競って遊んだそうですが、その記念でしょうか。
広い広い狭山公園一度散策してみたいものです、
遠くに大きな観覧車が見えますが西武園でしょうか、半世紀前に訪れた事があります、
丸い壷は昔藍染に使った壷をイメージに作成されたそうです、女性は機織りをして生計を助け、
男性は馬の背に荷を乗せて江戸まで運び、駄賃を稼いでいたそうです。・・資料による・・
喜多方市の蔵のまちガイドの一行が、東大和観光ガイドの会の皆さんに市内を案内して
して頂きました、神社をはじめ訪れた見学施設の皆さん大変お世話になりました
市役所の皆さん、そして多くの市民の方にお世話になりました。
有難うございました。 これから冬を迎える喜多方ですがどうぞお越しください。
次回は私も参加したいと思います。、