![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/e64dc3a00d9f1fb095ceac6c7727abdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/5d44f205e908fecf2a26c2282fa42d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/d9479d9ad901c05f02e5879fb097df74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/758f7f1688049c937bde05217dc2c935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/5fea43d57a414dd8c711e84a044ff50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/b8a7c5fd408d50d86fed90b79703531b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d5/edfcfdc29f087c51186507edc9090804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/bee5350ac1d0f588a1983a75da15d0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/86013e6271d6e5dff71c4ec307488798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/ae018a6935aaeb9c08fc446d25cab057.jpg)
蔵のまち喜多方から
三連休のまちなかは大変にぎわいました。やはり新宮熊野神社の長床でしょうか
大イチョウは落葉しましたが黄色い絨毯を観に行く人、そして観て来ましたと言う人が大勢いらっしゃいました。
曇り空で寒い中を喜多方ラーメンの店には、長い行列が出来てお客様にはお疲れ様でした。
本日は久しぶりで岩月町三津谷の登り窯へ訪れてみました。明治23年創業の歴史を持っています。
近代化産業遺産・2013年にはグットデザイン賞を受賞してます。年に数回は火入れをしています現役です
築100余年の窯では全国唯一の現役ではないでしょうか、ご覧の様に建物の外には次回の火入れ用の薪になる
太い丸太がぐるりと積み重ねて有りました。内部にも更に割った薪が積んであります。
登り窯は・水曜日・木曜日・と休館ですが、雪が降るまでは開館しているそうです。
登り窯はレンガ蔵が立ち並ぶ三津谷の手前に在ります、間口4,5m・奥行18mの十連式の構造です、