ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「今年もよろしくお願いします」

2018-01-01 15:22:01 | 日記
         「今年もよろしくお願いします」 

 今朝の最低気温は午前6時の4.9℃。  最高気温はお昼正午の9.8℃。
朝方、北の空は青空が広がり、南の和泉山脈上空には雲がかかっていました。
日中は風も弱く、柔らかな日差し、穏やかな元旦を迎えました。


皆さん揃って良いお年をお迎えになったことと思います。 
昨年は皆さんのブログに刺激を受け、また沢山のコメントに励まされ、
充実した一年を過ごす事が出来ました。 ありがとうございました。 
       今年もよろしくお願いします


  《朝散歩… つくしの公園 3.5㎞ 4,975歩 1時間30分》
 6時過ぎに目覚めたので “つくしの公園” に初日の出を拝みに行って来ました。
生憎、山の上に雲がかかっていました。


その雲間から陽の光が洩れて、ちょっと幻想的な光景を見る事が出来ました。
やがてお日様が顔を見せたのですが、雲の上から出るお日様も初日の出と言って
良いのだろうか(笑。

 帰りに聞くラジオで、ちょっと面白い事を言っていたので紹介します。
広島県は “牡蠣(カキ)” の生産量が全国1位(68%)なのだそうです。


ただし 【広島県が県民を対象に行った街頭調査で観光資源として自慢できる、
誇りに思えると回答した人が約95%もありながら “牡蠣” と正しく書けた人は、
10-50代男女508名中3名(0.6%)だった】 …そうです。

そこで 【県の魚でもある “牡蠣” の知識を高めるとともに、愛着を深める取組として
“牡蠣” という漢字の書き方を練習しながら,牡蠣のことを知ることができる学習ドリル
「広島 牡蠣とり帳(かきとりちょう)」を制作した】 …と云うのです。


この “牡蠣とり帳” は “牡蠣” を用いた例文のみで構成された学習ドリルだそうです。
“牡蠣とり帳” とは上手いネーミングですね(笑。

ラジオを聞きながら… カキ…カキ…カキ… 「牡蛎」 なんとか書けるなと思っていたら、
帰宅後に調べてみると、正しくは 「牡蠣」 でした(ありゃ・汗。
【牡蛎の 『蛎』 の字は 『蠣』 の略字… 牡蠣を良く見ると「萬」の字がありますよね。
その 「萬」 の部分が略字の 「万」 になったのが 「牡蛎」 なのです。
漢字を書くときにいちいち 「萬」 という部分を書いているのは面倒なので
「万」 を用いた字が生まれたいうわけです】 …と書かれていました。
街頭調査で 「牡蛎」 と書いた人も不正解のグループに入れられているのかなぁ(笑。




ちなみに… 【この学習ドリルは生産量全国一位の自治体である呉市の全小学校
(学校数36校)6年生を対象として配付し,冬休みの自由課題や授業などで活用して
いただきたいと考えています。 配付校の一つである呉市立音戸(おんど)小学校では、
冬休みにこの学習ドリルを活用して牡蠣について学び,平成30年1月9日(火)に、
「牡蠣初め式(かきぞめしき)」 と題して,牡蠣という漢字の書き取り成果を
披露する機会を設ける予定です】 …だそうです(笑。

 ひげ家の今朝の “お雑煮” も “牡蠣” 入りでした。

広島の “お雑煮” は多分、どの家庭でも “牡蠣” を入れていると思います。
※喪中のお節に付いて… 【お雑煮やお屠蘇は祝い膳ですので、お節と同様に
喪中には控えたほうがよいとされています】 …ありゃりゃ食べちゃったよ(笑。
まぁ、仏壇にも “お雑煮” を供えたので、母も食べたと云う事で…(汗。


今年もまた散歩中に見掛けた花をアップしていきたいと思っています。
毎年、毎年同じような花と、それにまつわるお話ですが
“ああ、今年もこの花が咲く季節になったかぁ” と、思ってご覧ください。
今年は毎日のアップではなく、ゆとりを持ってアップしていきたいと思っています。  

今日の歩数   4,975歩=3.5km(初日の出を拝む朝散歩)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする