goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「多肉植物」 

2018-01-06 18:47:11 | 日記
                 「多肉植物」
      創作花言葉… 心を癒す・ふっくら美人・逆境に強い


        「ニジノタマ(虹の玉)」 

 今朝の最低気温は夜中0時の1.1℃。  最高気温は午後2時の8.4℃。
今日は終日今にも降り出しそうな曇り空。 風も強く寒い一日でした。

今日も散歩は無し。 明日は “七草” と云う事で買って来ました。

お正月用食品の売れ残りが2~3割引きで売られていましたが、もうええわ~(笑。


 “紅白歌合戦” を見終りました。 大晦日からもう1週間が経つんですね(早いもんだ。
実は大晦日は民放の “年忘れにっぽんの歌” を見ていて “紅白” は録画していたんです。
“紅白” の視聴率は40%を切り、ワースト3だったとか。
まぁ、ひげのように録画して見ている人もいるでしょうから、人気が無くなったとは
一概には言えませんが、私世代には面白くなかったですねぇ。 どこがと言えば…
まずは知らん歌手が多い。 これは世間に疎くなっているので仕方ないですね(笑。
だいたい、若い人と年寄りが同じ歌番組を見ると云うところに無理が有るんでしょね。
前半が若者向け、後半が年配者向けらしいですが、演歌とポップス系と云う分け方の方が
見やすい気がしましたね。 前半は演歌とポップスが交互で聞き辛かった。 

次に映像技術が凄く(発達して)なって、どの場面が現実でどの場面がCGなのか
分らなくなって、混乱して頭が混乱してしまった。
なんか映画 “トータル・リコール” などのバーチャル(仮想)世界、未来世界を思わせ、
少し空恐ろしくなりました。

そして、歌の合間に頻繁に入るお笑いの趣向と言うか演出は邪魔でしたねぇ。
歌だけじっくり聞かせてよと言いたくなりました。
おっと、歌だけと言えば、あのギネスに挑戦と云う “けん玉” は何よ(汗。
歌どころではなく、失敗しないかとハラハラしながら画面右下の小さな画面を見ていたら、
いつの間にか歌は終わっていた(汗。 
総合司会の内村さんも言っていたけど、三山君が可哀そうだったなぁ。
それと、歌手が耳にしているイヤホーンも気になって。
スタッフからの指示や伴奏、自分の声を聴くのに必要なのだそうですが… 違和感あるわ。
良かった歌手は郷ひろみ! 登美丘高校ダンス部とのコラボ。 見応えが有りました(笑。

以上、紅白と年忘れを比較して書きましたが、ひげには“ 年忘れにっぽんの歌” の方が
断然よかった。 皆知っている歌手ばっかり、懐かしい歌手… 安心して見れました。


 今日の花は 「多肉植物」 です。 
散歩に出ない日が多くて、手持ちの花の写真が少なくなって来ました(笑。
水分の少ない過酷な環境下で生き抜けるように進化したプックリと膨らんだ葉… 可愛いですね。 
特に女性に人気が有るようですね。

似た姿の植物も多く、なかなか品種名を同定する事は難しいです。
冒頭の多肉植物は 「ニジノタマ(虹の玉)」 です。
はち切れそうなほどプリッと膨らんだ光沢のある葉… 心癒されます。
春から夏は緑色ですが寒さに遭うと美しく紅葉します。


↑2枚目は 「セネキオ」 の仲間でしょうか。
白く粉を吹いたような葉が青く見えて、面白いと思ってカメラを向けました。


↑3枚目は 「おぼろづき(朧月)」 でしょうか?


↑4枚目の 「七福神」 と共に昔から良く見掛ける多肉植物です。


↑5枚目は 「ヒマツリ(火祭り)」 です。
見事な紅葉で、根元の緑から葉先の赤へのグラデーションが奇麗ですね。
夏場は緑の葉をしているのでそれほど目立ちませんが、冬場の寒さに出会うと
真っ赤に色付き俄然存在感を発揮します。


↑reihanaさんより “オトメゴコロ” ではないかとの情報を頂きました。


↑reihanaさんより “オウレイ(黄麗)” ではないかとの情報を頂きました。


↑reihanaさんより “ハムシー” ではないかとの情報を頂きました。 ありがとうございました。


↑最後の写真は 「斑入りパリダム」 でしょうか。


   【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】 2015年2月20日(金)
今日の見守りは2時半(1.2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、今日クイズした」
「ほ~、どんなクイズや?」 「あんなぁもうすぐ4年生になるやろう」 「おうおう」
「皆んなと分かれるかも知れんやんかぁ」 「ああ、クラス替えが有るかも知れんのぅ」
「そやろう、だから忘れんように友達の特徴を3つ書いて、誰の事か当てるクイズやねん」
「・・・?」 「たとえばなぁ、おっちゃんの事を書くとなぁ、白い服、ひげ、棒って
書いて、誰の事か当てるねん」 「そりゃすぐ当たるのぅ」(笑。
…皆んなが隣りの子の特徴を3つ書いて集め、掻き混ぜて、1枚ずつ読み上げて
誰の事書いているのかを当てるクイズだそうです。

「おうおう、面白そうなクイズじゃのぅ」(笑。
「でもなぁ、その子の悪いところを書いたらアカンねん。 いいとこだけ書くねん」
「おうおう、そりゃええこっちゃ」(笑。 先生も配慮していますね(笑。
「ほいで、お前の事も書かれたんじゃろ。 なんて書かれたんや?」
「髪が長い、性格が明るい、給食食べるのが速いって」(笑。
「ほ~、ほいで、当ったんか?」 「4人目で当った」(笑。
他の子が自分の事をどう思っているかが分かって、面白いクイズですね(笑。
欠点は書かない、と云うのがまたいいですね。

今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする