「草に降りた朝露」 ウツクシ科
創作花言葉… 私に触れないで・そっとしておいて


今朝の最低気温は午前3時の6.2℃。 最高気温はお昼正午の11.5℃。
朝からスカッと晴れました。 風が無く、気温以上に暖かく感じました。
《朝散歩… 緑ヶ丘住宅街 7.1㎞ 10,212歩 2時間15分》
散歩に出た9時の気温は8.4℃。 明日は二十四節気の “大寒” ですが
今日の散歩は日差したっぷりのポカポカ陽気… 気持ちのいい散歩でした。
やっと “蝋梅” が撮れました(笑。 ですがこれは “素心蝋梅(ソシンロウバイ)”。
“蝋梅” と “素心蝋梅” が揃ったらアップしようと思います。
大相撲初場所… ひげんちの夕食は5時。 食後、歯を磨き5時半。
この時間から相撲を見ます。 別に相撲ファンではないのですが、今場所だけは見ています。
不祥事で日馬富士が引退後、白鵬、稀勢の里、鶴竜の3横綱で始まった初場所。
こんな事を言うのは不遜な事は重々承知ですが、横綱がコロコロ負けるのが面白いのです。
ですが白鵬が2勝2敗で5日目から休場。 稀勢の里は1勝4敗で6日目から休場。
なんだよぅ。 今日はもう見ませんでした(笑。
稀勢の里… あれはいつだったか(1年位前?)、怪我を押して出場し、優勝決定戦で勝ち、
奇跡的な逆転優勝をした事が有りましたね。
出ない方が良いと思いながらも優勝決定戦で勝ち… あの時は感動したものですが、
あの代償は大きかったようですねぇ。
そう云えば貴乃花の “感動した!” の優勝も力士寿命を縮めましたね。
稀勢の里、このまま引退にならなきゃいいけど…。
今日の花は 「草に降りた朝露」 です(過去にアップした事の有る写真も有ります。


写真を撮りながらいつも不思議に思うのですが、あの水滴はどうして転げ落ちないんだろう?

直立した草先の水滴はどうして出来るんだろう?


草先に2つの水滴は?

水滴の真ん中を貫いたような草。

不思議ですねぇ。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《3.0㎞ 4,337歩 1時間15分》
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、前方の道を横切るリュックを背負った小学生の群れ。
スキー教室から帰った6年生たちです。 学校のグランドで解散式の後、帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「どうじゃった?楽しかったか?」 「めっちゃ楽しかった」
「そうじゃろぅ、お前夕食の写真を撮る時、一番手前でピースしとったろぅ?」(笑。

「おっちゃん、何で知ってん?」 「おっちゃん何でも知っとるでぇ、夕食は鴨鍋で
今日の昼ご飯は牛丼じゃったじゃろう?」(笑。 「えぇ~? 何で知ってん、マジで」


「学校のホームページに載っとったんじゃ」 「へェ~うちも帰って見てみよう」(笑。
「ほいで、なんかハプニングみたいな話は無いかいの~」 「ある!」 「なんや?」
「あんなぁ、着いてすぐ熱が出た子が2人居てなぁ、お母さんが自動車で迎えに来てん」
「スキー場までか?」 「うん。 でなぁさっき聞いたんやけどインフルエンザやったって」
せっかくの楽しい思い出作りが… 可哀そうに(汗。
今日の歩数 14,549歩 (お散歩日和の朝散歩+おかえり見守り)
1月の歩数 168,731歩=118.1km(1歩を70cmに換算)
創作花言葉… 私に触れないで・そっとしておいて




朝からスカッと晴れました。 風が無く、気温以上に暖かく感じました。

散歩に出た9時の気温は8.4℃。 明日は二十四節気の “大寒” ですが
今日の散歩は日差したっぷりのポカポカ陽気… 気持ちのいい散歩でした。
やっと “蝋梅” が撮れました(笑。 ですがこれは “素心蝋梅(ソシンロウバイ)”。
“蝋梅” と “素心蝋梅” が揃ったらアップしようと思います。

この時間から相撲を見ます。 別に相撲ファンではないのですが、今場所だけは見ています。
不祥事で日馬富士が引退後、白鵬、稀勢の里、鶴竜の3横綱で始まった初場所。
こんな事を言うのは不遜な事は重々承知ですが、横綱がコロコロ負けるのが面白いのです。
ですが白鵬が2勝2敗で5日目から休場。 稀勢の里は1勝4敗で6日目から休場。
なんだよぅ。 今日はもう見ませんでした(笑。
稀勢の里… あれはいつだったか(1年位前?)、怪我を押して出場し、優勝決定戦で勝ち、
奇跡的な逆転優勝をした事が有りましたね。
出ない方が良いと思いながらも優勝決定戦で勝ち… あの時は感動したものですが、
あの代償は大きかったようですねぇ。
そう云えば貴乃花の “感動した!” の優勝も力士寿命を縮めましたね。
稀勢の里、このまま引退にならなきゃいいけど…。



写真を撮りながらいつも不思議に思うのですが、あの水滴はどうして転げ落ちないんだろう?

直立した草先の水滴はどうして出来るんだろう?


草先に2つの水滴は?

水滴の真ん中を貫いたような草。

不思議ですねぇ。

今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、前方の道を横切るリュックを背負った小学生の群れ。
スキー教室から帰った6年生たちです。 学校のグランドで解散式の後、帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「どうじゃった?楽しかったか?」 「めっちゃ楽しかった」
「そうじゃろぅ、お前夕食の写真を撮る時、一番手前でピースしとったろぅ?」(笑。

「おっちゃん、何で知ってん?」 「おっちゃん何でも知っとるでぇ、夕食は鴨鍋で
今日の昼ご飯は牛丼じゃったじゃろう?」(笑。 「えぇ~? 何で知ってん、マジで」


「学校のホームページに載っとったんじゃ」 「へェ~うちも帰って見てみよう」(笑。
「ほいで、なんかハプニングみたいな話は無いかいの~」 「ある!」 「なんや?」
「あんなぁ、着いてすぐ熱が出た子が2人居てなぁ、お母さんが自動車で迎えに来てん」
「スキー場までか?」 「うん。 でなぁさっき聞いたんやけどインフルエンザやったって」
せっかくの楽しい思い出作りが… 可哀そうに(汗。
今日の歩数 14,549歩 (お散歩日和の朝散歩+おかえり見守り)
1月の歩数 168,731歩=118.1km(1歩を70cmに換算)