「柊南天(チャリティー)」 メギ科 ☆12月14日の誕生花☆
花言葉… 激しい感情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/8c9133b7fa2b9d942a5315870e25b748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
今朝の最低気温は午前7時の1.6℃。 最高気温は午前11時の4.9℃。
昼過ぎまで小さな雨が降ったり止んだり。 夕方になり青空が覗きました。
風も強めに吹き、寒い一日でした。
今日は二十四節気の一つ “小寒” でした。
朝刊には 【寒さが増して来る頃の事。 今日は “寒の入り” で節分までが “寒”。
寒中見舞いを出し始める】 …と書かれていました。 暦通り今日は寒かったですねぇ。
夕方散歩から帰って来た妻が 「お父さん、見てみんさい」 と言うので外に出てみると、
金剛山が真っ白に雪化粧していました。 午前中の雨、奥では雪だったんですね。
写真は2005年2月5日、金剛山に耐寒登山した時の物です(会社主催)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/768d580c2c7ab42115e941143448e80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/adf7eb156d214b65c1cbc696244271c2.jpg)
今はもう髭が真っ白ですが、この頃はまだ黒と白のまだらですね(笑。
そして驚いたのはこの時はめている手袋 …今もこの手袋をして散歩しているんです。
物持ちが良いですねぇ(笑。 もう登る体力は無いだろうなぁ。
今日の花は “ヒイラギナンテン(柊南天)” の園芸種と云われる 「チャリティー」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/73ffd870c8d0f47f9d16a219d9098ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/a464e7c5efa45033cb7381cd0ec3d5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/1555eb1a8f32338a71f2d5cffe8562ac.jpg)
普通の “柊南天” は3月ごろから咲き始めるのですが、この 「チャリティー」 は
12~1月に咲きます。 花房が長く30cm以上有り、幹の先端から放射状に
鮮やな黄色い花を沢山咲かせます。 花の少ない時期に良く目立ちます。
咲いた端から茶色になった花ガラが残るので、撮り頃の難しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/66513e0cabde7c950506c070de5325d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/24a655a1feefe8b8073240cdf3e7991e.jpg)
鋭い葉の棘から魔除けとされる “柊” と、難を転じるとされる “南天” の名を持つ
ところから、縁起物として家の鬼門や庭に植えられる事が多いそうです。
原産地は中国、台湾で、日本には江戸時代に薬用、観賞用として入って来たそうです。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】 2015年2月17日(火)
今日は5・6時間目が授業参観で、子供たちは皆んなお母さんと一緒に帰って来ます。
2年生の男の子 「おかえり~。 なんやお前、お母さんにランドセル持たせて」
「・・・」 するとお母さん 「ほら、おじさんに “ただいま~” って」
その子、ぼそっと 「ただいま~」 お母さんと一緒だと恥ずかしいんでしょうね(笑。
「もう~、この子は…もっと大きな声で…いつもすいませんね、ありがとうございます」(笑。
「ほいで、参観日の授業は何じゃったん?」 「発表会」 「何の発表やぁ?」
「2年生になって出来るようになった事」 「お前は何が出来るようになった言うたん?」
「フラフープ」(笑。 お母さん 「もう皆んなに笑われましたよぅ」(笑。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】 2015年2月18日(水)
3年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は風が強うて寒いの~」 などと言いながら帰っていると… 「あっ、可愛い」
原っぱに咲いた黄色い水仙です。 摘み採ろうとしたので、ひげが腹話術で…
「やめて!」 その子、周囲をキョロキョロ。 また摘もうとするので… 「痛い!」
すると傍にいた子が 「おっちゃんが言ったんやで」(笑。 「あ~びっくりしたぁ」
ひげが 「一本だけしか咲いとらんのに可哀そうじゃないか。 摘んでどうするんや?」
「今から習字やねん。 教室の先生に持って行く」
「ほうか、ほいじゃぁ、黄色い水仙じゃないけど、あっちにいっぱい咲いとるでぇ」
「どこどこ? 摘んでいいん?」 「まあ、このくらい咲いとりゃええじゃろう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/5ed16ca023ce0e5c7201690222e20f41.jpg)
と云う事で、花束を作っていました(笑。
今日の歩数 0歩。
花言葉… 激しい感情
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/8c9133b7fa2b9d942a5315870e25b748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
昼過ぎまで小さな雨が降ったり止んだり。 夕方になり青空が覗きました。
風も強めに吹き、寒い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
朝刊には 【寒さが増して来る頃の事。 今日は “寒の入り” で節分までが “寒”。
寒中見舞いを出し始める】 …と書かれていました。 暦通り今日は寒かったですねぇ。
夕方散歩から帰って来た妻が 「お父さん、見てみんさい」 と言うので外に出てみると、
金剛山が真っ白に雪化粧していました。 午前中の雨、奥では雪だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/768d580c2c7ab42115e941143448e80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/adf7eb156d214b65c1cbc696244271c2.jpg)
今はもう髭が真っ白ですが、この頃はまだ黒と白のまだらですね(笑。
そして驚いたのはこの時はめている手袋 …今もこの手袋をして散歩しているんです。
物持ちが良いですねぇ(笑。 もう登る体力は無いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/73ffd870c8d0f47f9d16a219d9098ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/a464e7c5efa45033cb7381cd0ec3d5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/1555eb1a8f32338a71f2d5cffe8562ac.jpg)
普通の “柊南天” は3月ごろから咲き始めるのですが、この 「チャリティー」 は
12~1月に咲きます。 花房が長く30cm以上有り、幹の先端から放射状に
鮮やな黄色い花を沢山咲かせます。 花の少ない時期に良く目立ちます。
咲いた端から茶色になった花ガラが残るので、撮り頃の難しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/66513e0cabde7c950506c070de5325d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/24a655a1feefe8b8073240cdf3e7991e.jpg)
鋭い葉の棘から魔除けとされる “柊” と、難を転じるとされる “南天” の名を持つ
ところから、縁起物として家の鬼門や庭に植えられる事が多いそうです。
原産地は中国、台湾で、日本には江戸時代に薬用、観賞用として入って来たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日は5・6時間目が授業参観で、子供たちは皆んなお母さんと一緒に帰って来ます。
2年生の男の子 「おかえり~。 なんやお前、お母さんにランドセル持たせて」
「・・・」 するとお母さん 「ほら、おじさんに “ただいま~” って」
その子、ぼそっと 「ただいま~」 お母さんと一緒だと恥ずかしいんでしょうね(笑。
「もう~、この子は…もっと大きな声で…いつもすいませんね、ありがとうございます」(笑。
「ほいで、参観日の授業は何じゃったん?」 「発表会」 「何の発表やぁ?」
「2年生になって出来るようになった事」 「お前は何が出来るようになった言うたん?」
「フラフープ」(笑。 お母さん 「もう皆んなに笑われましたよぅ」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
3年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は風が強うて寒いの~」 などと言いながら帰っていると… 「あっ、可愛い」
原っぱに咲いた黄色い水仙です。 摘み採ろうとしたので、ひげが腹話術で…
「やめて!」 その子、周囲をキョロキョロ。 また摘もうとするので… 「痛い!」
すると傍にいた子が 「おっちゃんが言ったんやで」(笑。 「あ~びっくりしたぁ」
ひげが 「一本だけしか咲いとらんのに可哀そうじゃないか。 摘んでどうするんや?」
「今から習字やねん。 教室の先生に持って行く」
「ほうか、ほいじゃぁ、黄色い水仙じゃないけど、あっちにいっぱい咲いとるでぇ」
「どこどこ? 摘んでいいん?」 「まあ、このくらい咲いとりゃええじゃろう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/5ed16ca023ce0e5c7201690222e20f41.jpg)
と云う事で、花束を作っていました(笑。
今日の歩数 0歩。