ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「トウガラシ(唐辛子)」 ナス科 

2019-08-06 18:28:02 | 日記
     「トウガラシ(唐辛子)」 ナス科 ☆10月12日の誕生花☆
          花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力



 今朝の最低気温は午前2~5時の27.5℃。 最高気温はお昼正午の34.5℃。
午前中は雲が多いながらも晴れ、昼過ぎ一時的に厚い雲に被われましたが、
午後はまた青空が覗いています。 台風8号の影響で少し強い風が吹いています。


 今日は 『74回・広島原爆の日』 です。
午前8時15分、テレビの “黙祷” の声に合わせて手を合わせ、
核廃絶と原爆で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。


 今日の花は 「トウガラシ(唐辛子)」 です。

子供の頃、ひげは “とんがらし” って言っていました。
寒い冬の日はシューズの(そのころズックって言っていました)先に “とんがらし” を
入れて登校していました。 霜焼けの予防ですが、効果が有ったのか無かったのか…(笑。


 そう云えば… 子供の頃に母から聞いた話ですが… 
ひげは “おっぱい” が好きで(赤ちゃんのころですよ・笑)、
いつまでも乳離れしなかったそうです(汗。 
そこで母はおっぱいに筆でヘノヘノモヘジを描いたそうですが、ダメ。
ですが、おっぱいに唐辛子を塗ったら一発で乳を欲しがらなくなったそうです(笑。
そりゃそうだ(笑。 
ですが、おっぱいを欲しがらなくなって、少し寂しかったとも言っていました(笑。


「唐辛子」 と云っても唐から渡来した訳ではなく、単に外国から来たと云う事のようです。
英語では胡椒でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
インドの胡椒をめざしたコロンブスが、西インド諸島をインドと勘違いし、
「唐辛子」 を “胡椒” と呼んだのがそのままになっているのだそうです。
ちなみに、「唐辛子」 の事を 「タカノツメ(鷹の爪)」 と呼ぶ事が有りますが、
「鷹の爪」 は 「唐辛子」 の品種名だそうです。


日本でも九州の一部や長野の北部では唐辛子を 「胡椒」 と呼ぶことがあるそうです。
“柚子胡椒” の胡椒は 「唐辛子」 の事ですよね。
ウィキペディアによると 【一説には大陸(唐土)との交易で潤っていた地域では
“唐枯らし” に音が通ずる “トウガラシ” の呼び名を避けたためともいわれる】 …そうです。


私たちが目にする 「唐辛子」 と云えば “うどん” などに振り掛ける
“七味唐辛子” ですが、ウィキペディアにこんな事が書かれていました。
【七味唐辛子…国内向け製品には麻の実が使われているが、海外の邦人へのお土産用に
国内仕様品を持ち込んだ場合、発覚すると没収や拘束起訴など法的処分を受ける
可能性もあり注意が必要である。 ※海外では麻の実=大麻なのでしょうか。 
そのためハウスやS&Bでは麻の実を含まない七味唐辛子を輸出専用に製造している。
内容物は、唐辛子、陳皮、黒ゴマ、白ゴマ(金ゴマ)、山椒、生姜、青海苔の7種である。
因みに、ハウス製は "SHICHIMI TOGARASHI" だが、S&B製は "NANAMI TOGARASHI" と
表記されている。これは、 "ICHIMI" と "SHICHIMI" の表記・発音の紛らわしさから起きる
流通の混乱を避けるためである。また、S&B製の日本商品は 「とうからし」 と濁らないが、
海外表記では発音しやすさを考慮し 「TOGARASHI」 と濁っている】
…色々難しいものですね(汗。 調べ始めるとキリが有りません。 このへんで(笑。


「唐辛子」 は中南米が原産で、メキシコでは紀元前6500~5000年頃にはすでに
食用とされていたそうで、アメリカ大陸発見後にヨーロッパへ伝わったとか。
日本へは16世紀、鉄砲伝来時ポルトガルからとか、17世紀、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に
持ち帰ったなどの説があります。 
逆に朝鮮半島へは豊臣秀吉が伝えたという説もあり、はっきりしていないそうです。


 夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

2015年4月16日(木)  4年生の男の子が2人連れ立って帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん、こいつ今日先生に叱られたんやでぇ」 
「ありゃ、また何でや?」 「こいつ、給食係りやねん」 「うんうん」
「でも給食を取に行って帰ってけえへんねん」 「お前、何しとったんや」 
「教室が分からんようになって…」(笑。
「ああ、ああ、4年になって教室が変わったけぇの~」 「うん」
友だちが 「給食時間が遅れて、それで先生に叱られとった」 と(笑。
「まあ、仕方がないの~。 そりゃぁそうと、お前、手に何を書いとるんや?」
また友達が 「こいつ、おしっこ持って来るのを忘れてん」 とひげに告げ口(笑。
「ほいで、何て書いとるん?」 「けんにょう」(笑。

明日は忘れないように “けんにょう(検尿)” と書いているのだそうです(笑。

2015年4月22日(水)  4年生の男の子が2人連れ立って帰って来ました。 
先日給食を取りに行って帰りに迷った子。 
オシッコ持って来るのを忘れ、手の平に “けんにょう” と書いていた子です(笑。
「おかえり~」 「ただいま~」 「こいつな~、また先生に叱られたんやで」
連れの子がひげにまた告げ口です(笑。 「なんや、お前またなんかやらかしたんか?」
「マスク忘れた」 「マスク? 風邪でも引いとるんか?」
「ちゃうねん、こいつ給食係やろう。 給食を配る時マスクせなアカンねん」
「おうおう、そういう訳か。 ほいで今日は手に書いとらんのんか?」
 
「これ」(笑。  


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする