「キンゴジカ(金午時花)」 アオイ科
花言葉は… 真心・あなたを誇りに思う
今朝の最低気温は午前4~6時の26.5℃。 最高気温は午後2時の33.5℃。
今日も良いお天気です。 雨が欲しい時でも、晴れていたら良いお天気と言うのかなぁ。
午前中は高校野球を見て過ごし、午後からは美術部の集まりに行って来ました。
これまでは部員が描いた絵を持ち寄り、批評(ケチの付け合い)をしていたのですが、
今回は何か描いてみようという事で、野菜を描く事になりました。
1時間足らずで描いた殴り描きですが、こんな事をして遊んだという事で (お恥ずかしい。
今日の花は 「キンゴジカ(金午時花)」 です。
花は1cm足らずと小さいながらも “ハイビスカス” や “芙蓉” などと同じアオイ科です。
「キンゴジカ」… とは妙な名前ですが、漢字では 「金午時花」 です。
名前の由来は、科は違いますが、赤い花が咲く “ゴジカ(午時花)” という植物が有ります。
この花は午前中だけ咲き、午(うま)の刻にはもう花を閉じるのだそうです。
「キンゴジカ(金午時花)」 も午前中だけしか咲いていないところから…
そして花色が金色(黄色)と云う事で “金” を付けて 「金午時花」 です。
話しは脱線しますが “午の刻” とは、昼12時を挟んだ前後1時間(計2時間)の事。
その “午の刻” の真ん中と云う事でお昼12時を “正午” と言うんですね。
それにしても面白い花形ですね。 まるでスクリューみたいな花ですが、
花弁は左右非対称で、花弁の右側が長い物と、左が長い物と有りますね。
左に捻じれている花も有れば、右に捻じれている花も有ります。
“ネジバナ” でも右巻きと左巻きが有ります。 同じ花なのに不思議です。
あっ、人のツムジも右巻きと左巻きが… 不思議でもないのか(笑。
東南アジアが原産で、現在では世界の熱帯から温帯地域に広く帰化しているそうです。
ひげの散歩エリアでは、これまで1ヵ所でしか見掛けなかったのですが、
今年もう1ヶ所見付けて、2ヵ所になりました。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2015年4月9日(木) 今日も短縮授業なので見守りは11時半からです。
見守りの警棒を見守りエリアのお宅に預けて、帰りに受け取ってそのまま見守って来ました。
以前、散歩中に聴くラジオから、最近の小学校の出席簿は男女混合になっていると
聞いたので、見守っている学校ではどうなのか聞いてみました。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ちょっと聞くけどの、お前らの出席簿は男の子も女の子もごっちゃか?」
「そやでぇ、なんでぇ?」 「おっちゃん等の頃は別々に出席簿があったけぇ…」
「うちら、1年の時からずっと一緒やで」 やはりそうだったんですね。
私らの時は何の疑問も感じなかったですが(私が男だったからか)、男女平等とか
差別とかそんな事も有るんでしょうね。
「おっちゃん今日先生の離任式が有ってなぁ、先生が泣くねん “この3年間ありがとう
ございました。 皆さんの事は一生忘れません…” って、笑うわ~」(笑。
「うふっ、お前ドライじゃの」(汗。 「湿っぽくなるだけやん、こんなんいらんわ」
「ほうか~、ほいで皆んなはどうなん?」 「泣いてた子もいたでぇ」
「ほうじゃろぅ、お前変わっとるの~」(笑。
「だってドラマ見てるみたいで可笑しいもん。 笑うわ」 面白い子です(笑。
2015年4月10日(金) 6年生の女の子が帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~、あんな~おっちゃん」
「おう」 「今度担任になった先生なぁ、禿てんねん」 「ああ、あの先生か、知っとる」
「おっちゃんなんで知ってん?」 「見た事はないけど、前に聞いた事が有るんじゃ、
歳は28じゃろう? おっちゃんが “スダレ越し満月” いうあだ名を付けたんじゃ」
「スダレ越し満月ってなに?」(笑。 以前話した時と同じく、また始めから説明です。
「頭のてっぺんが禿とって、薄い髪が線のように… スダレの間から満月を見とるような
じゃろう。 それでスダレ越し満月言うんじゃ」 「おもしろ~い」(笑。
「ほいでの、その先生の口癖が “人生諦めたらアカン” じゃ」(笑。
「へ~、おっちゃん、よう知ってるな~」 「前に担任じゃった子に聞いたんじゃ」(笑。
その先生、学年が変わっても、また “スダレ越し満月” ってあだ名が付くと思うと
可哀そう… って、ひげのせいですが(笑。 その先生に今度会ってみたいものです。
2015年9月18日(金) 最後に帰って来たのは3年生の女の子2人。 なんか様子が変です。
「おい、どうした?」 「おっちゃん、うんこ…」(汗。
「ほいじゃ日産(自動車販売のショールーム)へ行こう」
よくここのトイレを貸してもらっているのです。 が、「出そう…」(汗。
「ええ~? この辺に友達の家は無いんかい」 前の家を指さし 「ここ同級生の家」
「ほいじゃここでトイレを借りよう」 「恥ずかしいもん」
「なに言いよるんや、うんこを漏らす方がもっと恥ずかしいじゃろうが」
「・・・・・」 「ええけぇ、おっちゃんにまかしとけ」
その家を訪ね、事情を話し… 「ほら早よう行けっ」(笑。 間一髪セーフ!(笑。
が、5分経っても10分経っても出て来ません。 もう一人の子に 「ちょっと様子を見て来いや」
「おっちゃん、お腹が痛いんやて」 結局出て来たのは20分も経ってから(笑。
「どうや? もう治ったか?」 「うん治った」 …やれやれです(笑。
トイレを貸してもらうまで、ちょっと緊迫した時間でした。 色んな事が有りますね(笑。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 真心・あなたを誇りに思う
今朝の最低気温は午前4~6時の26.5℃。 最高気温は午後2時の33.5℃。
今日も良いお天気です。 雨が欲しい時でも、晴れていたら良いお天気と言うのかなぁ。
午前中は高校野球を見て過ごし、午後からは美術部の集まりに行って来ました。
これまでは部員が描いた絵を持ち寄り、批評(ケチの付け合い)をしていたのですが、
今回は何か描いてみようという事で、野菜を描く事になりました。
1時間足らずで描いた殴り描きですが、こんな事をして遊んだという事で (お恥ずかしい。
今日の花は 「キンゴジカ(金午時花)」 です。
花は1cm足らずと小さいながらも “ハイビスカス” や “芙蓉” などと同じアオイ科です。
「キンゴジカ」… とは妙な名前ですが、漢字では 「金午時花」 です。
名前の由来は、科は違いますが、赤い花が咲く “ゴジカ(午時花)” という植物が有ります。
この花は午前中だけ咲き、午(うま)の刻にはもう花を閉じるのだそうです。
「キンゴジカ(金午時花)」 も午前中だけしか咲いていないところから…
そして花色が金色(黄色)と云う事で “金” を付けて 「金午時花」 です。
話しは脱線しますが “午の刻” とは、昼12時を挟んだ前後1時間(計2時間)の事。
その “午の刻” の真ん中と云う事でお昼12時を “正午” と言うんですね。
それにしても面白い花形ですね。 まるでスクリューみたいな花ですが、
花弁は左右非対称で、花弁の右側が長い物と、左が長い物と有りますね。
左に捻じれている花も有れば、右に捻じれている花も有ります。
“ネジバナ” でも右巻きと左巻きが有ります。 同じ花なのに不思議です。
あっ、人のツムジも右巻きと左巻きが… 不思議でもないのか(笑。
東南アジアが原産で、現在では世界の熱帯から温帯地域に広く帰化しているそうです。
ひげの散歩エリアでは、これまで1ヵ所でしか見掛けなかったのですが、
今年もう1ヶ所見付けて、2ヵ所になりました。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2015年4月9日(木) 今日も短縮授業なので見守りは11時半からです。
見守りの警棒を見守りエリアのお宅に預けて、帰りに受け取ってそのまま見守って来ました。
以前、散歩中に聴くラジオから、最近の小学校の出席簿は男女混合になっていると
聞いたので、見守っている学校ではどうなのか聞いてみました。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ちょっと聞くけどの、お前らの出席簿は男の子も女の子もごっちゃか?」
「そやでぇ、なんでぇ?」 「おっちゃん等の頃は別々に出席簿があったけぇ…」
「うちら、1年の時からずっと一緒やで」 やはりそうだったんですね。
私らの時は何の疑問も感じなかったですが(私が男だったからか)、男女平等とか
差別とかそんな事も有るんでしょうね。
「おっちゃん今日先生の離任式が有ってなぁ、先生が泣くねん “この3年間ありがとう
ございました。 皆さんの事は一生忘れません…” って、笑うわ~」(笑。
「うふっ、お前ドライじゃの」(汗。 「湿っぽくなるだけやん、こんなんいらんわ」
「ほうか~、ほいで皆んなはどうなん?」 「泣いてた子もいたでぇ」
「ほうじゃろぅ、お前変わっとるの~」(笑。
「だってドラマ見てるみたいで可笑しいもん。 笑うわ」 面白い子です(笑。
2015年4月10日(金) 6年生の女の子が帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~、あんな~おっちゃん」
「おう」 「今度担任になった先生なぁ、禿てんねん」 「ああ、あの先生か、知っとる」
「おっちゃんなんで知ってん?」 「見た事はないけど、前に聞いた事が有るんじゃ、
歳は28じゃろう? おっちゃんが “スダレ越し満月” いうあだ名を付けたんじゃ」
「スダレ越し満月ってなに?」(笑。 以前話した時と同じく、また始めから説明です。
「頭のてっぺんが禿とって、薄い髪が線のように… スダレの間から満月を見とるような
じゃろう。 それでスダレ越し満月言うんじゃ」 「おもしろ~い」(笑。
「ほいでの、その先生の口癖が “人生諦めたらアカン” じゃ」(笑。
「へ~、おっちゃん、よう知ってるな~」 「前に担任じゃった子に聞いたんじゃ」(笑。
その先生、学年が変わっても、また “スダレ越し満月” ってあだ名が付くと思うと
可哀そう… って、ひげのせいですが(笑。 その先生に今度会ってみたいものです。
2015年9月18日(金) 最後に帰って来たのは3年生の女の子2人。 なんか様子が変です。
「おい、どうした?」 「おっちゃん、うんこ…」(汗。
「ほいじゃ日産(自動車販売のショールーム)へ行こう」
よくここのトイレを貸してもらっているのです。 が、「出そう…」(汗。
「ええ~? この辺に友達の家は無いんかい」 前の家を指さし 「ここ同級生の家」
「ほいじゃここでトイレを借りよう」 「恥ずかしいもん」
「なに言いよるんや、うんこを漏らす方がもっと恥ずかしいじゃろうが」
「・・・・・」 「ええけぇ、おっちゃんにまかしとけ」
その家を訪ね、事情を話し… 「ほら早よう行けっ」(笑。 間一髪セーフ!(笑。
が、5分経っても10分経っても出て来ません。 もう一人の子に 「ちょっと様子を見て来いや」
「おっちゃん、お腹が痛いんやて」 結局出て来たのは20分も経ってから(笑。
「どうや? もう治ったか?」 「うん治った」 …やれやれです(笑。
トイレを貸してもらうまで、ちょっと緊迫した時間でした。 色んな事が有りますね(笑。
今日の歩数 0歩。