「ゼフィランサス」 ヒガンバナ科 ☆9月13日の誕生花☆
花言葉は… 汚れなき愛・期待・潔白な愛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/e172d9566e72380d1b943e92e645568c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
今朝の最低気温は午前3~5時の22.0℃。 最高気温は午後10~12時の27.0℃。
今日は一日中雨模様でした。 概ね小雨でしたが一時強く降る時間帯も有りました。
おかげで涼しい一日でした。 湿度は高くてもこれだけ気温が下がると涼しく感じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
と、いう事で、今日は一歩も家から出ず、録っておいた映画を見ていました。
長かった小学校の夏休みも後1週間足らずになりましたね。
GOOブログには “閲覧ページ詳細” といって、過去のどのページが良く読まれているか、
アクセスされたページのベストテンが表示されます。
いつもなら前日書いた日記や、季節の花が上位に表示されるのですが、ここ数日は
昨年の日記 “〖夏休みの作品集-1〗” と “〖夏休みの作品集-2〗” が上位に来ています。
子供がひげのブログを見ているとは思えないので、親御さんか、お爺ちゃんお婆ちゃんが…(笑。
なんか大人たちの慌てている様子が見て取れて、微笑ましくなります(笑。
まぁ子供さんや、お孫さんの作品のお手伝いも思い出になりますよね。
お役に立てれば嬉しいです。 頑張って下さい
(笑。
今日の花は 「ゼフィランサス」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/9694acaa9f27299f18c5106cee36f080.jpg)
「ゼフィランサス」 とは、ギリシャ語の “西風” の意味で、
原産地の西インド諸島に因んでいるそうです。
「ゼフィランサス」 と云えば、まず白い 「タマスダレ(玉簾)」 が思い浮かびますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/04ea0ce1821cc2a6bf8ac56610927031.jpg)
この花はまだ咲き始めです。 後日咲き揃ったらまたアップしようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/7138f80b4e484dcc517c892591adf701.jpg)
まずはピンクの花が可愛い 「ゼフィランサス・ロゼア」 です。
少し葉の幅が広いでしょうか。 散歩エリアでは1ヵ所で咲いているだけです。
1ヵ所だけという事で、どの方向から撮ってもこれまでの物ですね(笑。
次は黄色い 「ゼフィランサス」 の 「ゼフィランサス・シトリナ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/2965bf4c924e1ba78af7fcfc23044ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/5e91e032a0fa60711be7d7f4b099c127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/3ab40110edf23cb179970a64e0e5da57.jpg)
「シトリナ」 は “シトロンのような” という意味で、レモン色の事だそうです。
同じ 「ゼフィランサス」 でも白い花が咲く “タマスダレ(玉簾)” は
良く見掛けますが、黄色い花はそんなに多くは見掛けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/b5cb99a9ea09902cc0f7af241469378a.jpg)
白(玉簾)は清楚なイメージですが、黄色だと明るくて華やかな感じがしますね。
“黄色い玉簾” なら “キバナタマスダレ(黄花玉簾)” で良いように思いますが
長々としたカタカナの名前は覚えられませんね(汗。
次は 「ゼフィランサス」 の代表品種 「ゼフィランサス・カリナタ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/11f6d32ea72f8d5fdbadf974555c8ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/2d4383201c3b48f3d78a90fd62523401.jpg)
以前は 「サフランモドキ(サフラン擬き)」 としてアップしていた花です。
“モドキ(擬き)” とは偽物、まがい物…。 この花は江戸時代中期に渡来したそうですが、
その時は “サフラン” と呼んでいたそうです。
その後、江戸末期に本物の “サフラン” が入って来て、この花は偽物だ、
サフランではないと言う事で 「サフラン擬き」 と名付けられたそうです(笑。
次の花は先の黄色い花 「シトリナ」 に似ていますが、花弁に筋が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/9d31c59d73e9cccfc0395fa605ebb8f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/82c7df0aef87b36f01a1802375b9fbbe.jpg)
葉も少なくて咲いている雰囲気も違います。 品種名は不明です(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/0b30424bd8a0b01292c8bdcb02a9f71d.jpg)
最後の1枚は今年初めて見た 「ゼフィランサス」 です。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2015年6月17日(水) 6年生の女の子がおかえりの挨拶もそこそこに 「おっちゃん、みてみて」
と言って顔を近づけて来ました(笑。 「みてみてって何を見るんや?」
「目、目」 「どうしたんや、目にゴミでも入ったんか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/5a809cb727d78c7d2280179f49d4c34a.jpg)
「ちゃうよう~、気が付かん? 瞼が二重(ふたえ)になってるやろう?」
「すまん、すまん、お前の顔をまじまじと見た事が無いけぇ気が付かんかったが、確かに
二重(ふたえ)になっとる。 それどうしたん?」 「百均で二重テープを買ってやってん」
「へ~、ほいでお母さんにやってもろうたんか?」 「自分でやった」
「へ~、上手い事やっとるじゃ」 「そやろ」(笑。
韓国ドラマを見ていると、明らかに手術をしたと思える目を見掛けますが、この子の目は
自然で上手に二重瞼にしていました(驚。 しかも百均で買った二重テープとは。
この前、腋に消臭スプレーを吹きかけながら帰って来た子にも驚きましたが…
う~ん、今時の女の子は… 時代ですねぇ(汗。 二重瞼、ひげもやってみようかなぁ(笑。
2015年6月30日(火) 4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、悔しい」
「どうしたんや?」 「今日漢字テストが有って初めて1問解らんかってん」
「初めて?」 「そう、今まで漢字は1年の時からず~と100点やったのにぃ、悔しい!」
「まあ、そう云う事も有るよ。 で、どんな漢字が分からんかったんや?」
「とくべつのべつ… 知ってるのに出て来んかってん」 悔しそうです。
「おっちゃんなんかいっつもじゃ、知っとったんならまあええじゃぁ。 他にはどんな
漢字が有ったんや?」 「速達、菜の花、文末、おやしろ…」
「ちょっと待て、おやしろ? 建物のおやしろか?」 「そうやけど」
「ほら、おっちゃんも出て来んじゃろ。 おやしろ… おやしろ… どんな字じゃったかいの?」
「会社の社」 「ああ~! なんだかなぁ」(汗。 最近は読めても書けない事が多いです。
2015年7月7日(火) 見守りの最後に4年生と2年生の女の子が連れ立って帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 2年生の子が 「おっちゃん、これ1ミリリットル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/8022d74c000e7ce85be9f41b3efe10fe.jpg)
「おうおう、小さいの~、それお前が作ったんか?」 「そう、おっちゃん問題やでぇ」
「おうなんや?」 「1リットルにするにはこれで何杯汲んだらいいでしょうか?」(笑。
「そりゃぁ1000杯じゃろう」 「当たり! おっちゃん、何で知ってん?」
「大人じゃけぇ、そのくらいは知っとるよ」(笑。
この後、ひげが250ccの牛乳瓶をいっぱいにするには、その1ミリリットルで何杯?
という問題を出したのですが、1ミリリットルが1ccと云う事はまだ習ってないようです。
4年生の子の家まで一緒に帰って来て…
「おっ、笹、飾っとるんか。 何かお願い事、書いたんか?」 「うん、書いた」
「読んでええか?」 「ええよ」 …“お金持ちになりますように” 「なるほどのう」(笑。
“美人になりますように” 「うんうん」(笑。
“夏休みの宿題が少ないように” 「何じゃこりゃ」(笑。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 汚れなき愛・期待・潔白な愛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/e172d9566e72380d1b943e92e645568c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今日は一日中雨模様でした。 概ね小雨でしたが一時強く降る時間帯も有りました。
おかげで涼しい一日でした。 湿度は高くてもこれだけ気温が下がると涼しく感じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
GOOブログには “閲覧ページ詳細” といって、過去のどのページが良く読まれているか、
アクセスされたページのベストテンが表示されます。
いつもなら前日書いた日記や、季節の花が上位に表示されるのですが、ここ数日は
昨年の日記 “〖夏休みの作品集-1〗” と “〖夏休みの作品集-2〗” が上位に来ています。
子供がひげのブログを見ているとは思えないので、親御さんか、お爺ちゃんお婆ちゃんが…(笑。
なんか大人たちの慌てている様子が見て取れて、微笑ましくなります(笑。
まぁ子供さんや、お孫さんの作品のお手伝いも思い出になりますよね。
お役に立てれば嬉しいです。 頑張って下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/9694acaa9f27299f18c5106cee36f080.jpg)
「ゼフィランサス」 とは、ギリシャ語の “西風” の意味で、
原産地の西インド諸島に因んでいるそうです。
「ゼフィランサス」 と云えば、まず白い 「タマスダレ(玉簾)」 が思い浮かびますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/04ea0ce1821cc2a6bf8ac56610927031.jpg)
この花はまだ咲き始めです。 後日咲き揃ったらまたアップしようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/7138f80b4e484dcc517c892591adf701.jpg)
まずはピンクの花が可愛い 「ゼフィランサス・ロゼア」 です。
少し葉の幅が広いでしょうか。 散歩エリアでは1ヵ所で咲いているだけです。
1ヵ所だけという事で、どの方向から撮ってもこれまでの物ですね(笑。
次は黄色い 「ゼフィランサス」 の 「ゼフィランサス・シトリナ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/2965bf4c924e1ba78af7fcfc23044ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/5e91e032a0fa60711be7d7f4b099c127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/3ab40110edf23cb179970a64e0e5da57.jpg)
「シトリナ」 は “シトロンのような” という意味で、レモン色の事だそうです。
同じ 「ゼフィランサス」 でも白い花が咲く “タマスダレ(玉簾)” は
良く見掛けますが、黄色い花はそんなに多くは見掛けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/b5cb99a9ea09902cc0f7af241469378a.jpg)
白(玉簾)は清楚なイメージですが、黄色だと明るくて華やかな感じがしますね。
“黄色い玉簾” なら “キバナタマスダレ(黄花玉簾)” で良いように思いますが
長々としたカタカナの名前は覚えられませんね(汗。
次は 「ゼフィランサス」 の代表品種 「ゼフィランサス・カリナタ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/11f6d32ea72f8d5fdbadf974555c8ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/2d4383201c3b48f3d78a90fd62523401.jpg)
以前は 「サフランモドキ(サフラン擬き)」 としてアップしていた花です。
“モドキ(擬き)” とは偽物、まがい物…。 この花は江戸時代中期に渡来したそうですが、
その時は “サフラン” と呼んでいたそうです。
その後、江戸末期に本物の “サフラン” が入って来て、この花は偽物だ、
サフランではないと言う事で 「サフラン擬き」 と名付けられたそうです(笑。
次の花は先の黄色い花 「シトリナ」 に似ていますが、花弁に筋が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/9d31c59d73e9cccfc0395fa605ebb8f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/82c7df0aef87b36f01a1802375b9fbbe.jpg)
葉も少なくて咲いている雰囲気も違います。 品種名は不明です(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/0b30424bd8a0b01292c8bdcb02a9f71d.jpg)
最後の1枚は今年初めて見た 「ゼフィランサス」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2015年6月17日(水) 6年生の女の子がおかえりの挨拶もそこそこに 「おっちゃん、みてみて」
と言って顔を近づけて来ました(笑。 「みてみてって何を見るんや?」
「目、目」 「どうしたんや、目にゴミでも入ったんか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/5a809cb727d78c7d2280179f49d4c34a.jpg)
「ちゃうよう~、気が付かん? 瞼が二重(ふたえ)になってるやろう?」
「すまん、すまん、お前の顔をまじまじと見た事が無いけぇ気が付かんかったが、確かに
二重(ふたえ)になっとる。 それどうしたん?」 「百均で二重テープを買ってやってん」
「へ~、ほいでお母さんにやってもろうたんか?」 「自分でやった」
「へ~、上手い事やっとるじゃ」 「そやろ」(笑。
韓国ドラマを見ていると、明らかに手術をしたと思える目を見掛けますが、この子の目は
自然で上手に二重瞼にしていました(驚。 しかも百均で買った二重テープとは。
この前、腋に消臭スプレーを吹きかけながら帰って来た子にも驚きましたが…
う~ん、今時の女の子は… 時代ですねぇ(汗。 二重瞼、ひげもやってみようかなぁ(笑。
2015年6月30日(火) 4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、悔しい」
「どうしたんや?」 「今日漢字テストが有って初めて1問解らんかってん」
「初めて?」 「そう、今まで漢字は1年の時からず~と100点やったのにぃ、悔しい!」
「まあ、そう云う事も有るよ。 で、どんな漢字が分からんかったんや?」
「とくべつのべつ… 知ってるのに出て来んかってん」 悔しそうです。
「おっちゃんなんかいっつもじゃ、知っとったんならまあええじゃぁ。 他にはどんな
漢字が有ったんや?」 「速達、菜の花、文末、おやしろ…」
「ちょっと待て、おやしろ? 建物のおやしろか?」 「そうやけど」
「ほら、おっちゃんも出て来んじゃろ。 おやしろ… おやしろ… どんな字じゃったかいの?」
「会社の社」 「ああ~! なんだかなぁ」(汗。 最近は読めても書けない事が多いです。
2015年7月7日(火) 見守りの最後に4年生と2年生の女の子が連れ立って帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 2年生の子が 「おっちゃん、これ1ミリリットル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/8022d74c000e7ce85be9f41b3efe10fe.jpg)
「おうおう、小さいの~、それお前が作ったんか?」 「そう、おっちゃん問題やでぇ」
「おうなんや?」 「1リットルにするにはこれで何杯汲んだらいいでしょうか?」(笑。
「そりゃぁ1000杯じゃろう」 「当たり! おっちゃん、何で知ってん?」
「大人じゃけぇ、そのくらいは知っとるよ」(笑。
この後、ひげが250ccの牛乳瓶をいっぱいにするには、その1ミリリットルで何杯?
という問題を出したのですが、1ミリリットルが1ccと云う事はまだ習ってないようです。
4年生の子の家まで一緒に帰って来て…
「おっ、笹、飾っとるんか。 何かお願い事、書いたんか?」 「うん、書いた」
「読んでええか?」 「ええよ」 …“お金持ちになりますように” 「なるほどのう」(笑。
“美人になりますように” 「うんうん」(笑。
“夏休みの宿題が少ないように” 「何じゃこりゃ」(笑。
今日の歩数 0歩。