ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「クサギ(臭木)」 クマツヅラ科  

2019-08-19 18:30:51 | 日記
     「クサギ(臭木)」 クマツヅラ科  ☆10月26日の誕生花☆
               花言葉は…  運命 治療



 今朝の最低気温は午前6時の26.5℃。  最高気温はお昼正午の32.0℃。
お天気は下り坂、午前中は雲の多いお天気でしたが、午後になり雨が降り始めました。
雷を伴う激しい雨です。 気温は一気に24℃まで下がり、打ち水効果抜群です。


 驚きました。 ピカッゴロゴロ、ドカーン! ザァ~!
まだ3時前だと言うのに辺りは真っ暗。 街灯が点き、車は点灯して走っています。
きたっ! ピカッ、ゴロゴロ、ドカーン! 家を揺るがす大音響です。
同時に叩きつけるような激しい雨。 
まぁまぁ、仕事もせずゴロゴロしているひげには良い雨です(笑。
お盆明け、今日からお仕事の皆さん、申し訳ありません(汗。


  《朝散歩… 包近公園周辺 6.6㎞ 9,442歩 2時間15分》
散歩に出た9時の気温は30.0℃。 薄曇りですが湿度が高く汗びっしょりの散歩でした。
あれほど元気に騒がしく鳴いていた蝉ですが、今日の散歩中はやけに静かです。
お盆を過ぎ、そろそろ夏も終わりに… 公園を歩けば蝉の亡骸があちこちに転がっています。
これぞ セミファイナル なんて言うのは不謹慎ですね(汗。


 今日の花は 「クサギ(臭木)」 です。





「臭木」 という情けない名前が付いていますが、これは木を傷付けたり葉を揉むと
独特の薬品の様な匂いがするからです。





 
しかし、春の若い葉は茹でて灰汁抜きをして乾燥すれば、保存食にもなります。 
山村育ちの妻は子供の頃、水で戻して味噌汁の具や、卵とじなどにして食べていたそうです。
妻の実家から送ってもらい食べてみましたが、美味しいとは云い難いが不味くは無かったです。


花は長~い蕊が特徴で、独特な花形をした美しい花ですが、満開を迎えると
先に咲いた花が茶色く残り、ゴチャゴチャした感じになって、美しいとは言えなくなります。
撮り時の難しい花です。


10月の中旬になると羽子板の羽根のような面白い実を付けます。
原産地は日本、朝鮮、中国だそうです。






最後の3枚の写真は 「ゲンペイカズラ(源平葛)」 です。
先の 「臭木」 と同じ “クサギ属” で、別名 「源平臭木」 とも呼ばれています。
白い五角形の蕚と真っ赤な花の対比が鮮やかですね。 花の構造は良く似ています。
「源平…」 の名は源氏の白い旗、平家の赤い旗に見立てて名付けられたそうです。
原産地は西アフリカ、ボリビア辺りで、日本には明治中期に渡来したとの事です。


 夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

2014年4月18日(金)  今年も年度初めに見掛ける状況が有りました。 
坂の上で4~5人の子供を見送って次の子供を迎えに戻ろうとしていたら坂の下から… 
「あんたたち! 通学路を歩きなさい! 危ないじゃないのっ!」 の大声(汗。
何事かと戻ってみると、新年度から見守っておられる奥さんが子供に注意していました。
この下校して来る道は1.5車線の狭い道で、2台の車がすれ違うのがやっとの道です。
その道の右端にグリーンのペイントが塗られていて、そこが歩行者の通る道になっています。
そしてその道を下ったところ左右に2本の横断歩道が有って、
横断歩道を渡って右に行く人は右の横断歩道を、左に行く人は左の横断歩道を渡ります。 
この子たちは早目にグリーンゾーンを離れて左の横断歩道に向かっていたんですね。 

グリーンゾーンを下まで降りて左の横断歩道を渡ろうとすると
1回信号待ちをしなければいけません(わずか4m程の道幅をです)。 
回りくどい言い方になりましたが、子供たちは左の横断歩道を渡ろうと、
予め手前から左の横断歩道に向かっていたと云う訳です。
どちらが正しいかと云えば奥さんが正しく、子どもたちが間違っているに決まっていますが…
ひげなら車が来ていなかったら、黙って見ていたと思います。 この奥さんだって
子供と同じ状況なら、きっと手前で道を横切って左の横断歩道に向かったはずです(笑。
人間って、そんなにきっちりしたもんでも無い(いい加減)と思っていますから。
奥さん、初めての見守りで義務感で燃えておられるのでしょうが、もっと臨機応変に…。
いやいや、奥さんの方が正しいのは百も承知ですが、飛ばし過ぎると疲れますよ(笑。

2014年4月22日(火)   今日は1・2・5年生は校外学習で下校時間は未定、
その他の学年は3時半の下校です。 3時から見守って来ました。 
しかしこの時間に校外学習の生徒も帰って来ました。
2年生の女の子がリュックを背負って帰って来ました… 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はどこへ行ったんや?」 「京都水族館」 「へ~、おやつはなんぼまでや?」
「200円。 でもなぁ、飴やガムは禁止やねん」 「何でや?」
「飴は喉に詰まらすから… ガムは包み紙をほかす(捨てる)からやて」
「え~っ?、そんな事を言うたら何んも食べれんじゃないか」(汗。
飴が喉に詰まる… まあ有り得ん事では無いが、そんな事を言ったら何も食べれません。
ガムの包み紙をほかすから禁止?… ちゃんとゴミ箱に捨てるように指導するのが教育じゃ
ないのかい。 検索してみると、遠足に飴、ガム、チョコ禁止って結構有るみたいですね。
先生たちの自己防衛? 製品の有りもしない事故に対する注意書きみたいで何か変です(汗。


今日の歩数    9,442歩 (セミファイナル朝散歩)
今月の歩数   46,688歩=  32.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1743,903歩=1220.7km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする