ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ユーパトリウム・プルプレウム」 キク科

2019-08-09 18:58:57 | 日記
        「ユーパトリウム・プルプレウム」 キク科
       藤袴の花言葉は… あの日を思い出す・遅延・躊躇



 今朝の最低気温は午前5時の26.0℃。 最高気温は午後1時の33.0℃。
今日も朝っぱらからドピーカン、午後は巨大な入道雲がニョキニョキ。
相変わらずの夏空です。 明日明後日も晴れの予報、一雨欲しいところです。


 朝食後 「さぁ、今日はどこに行こうかなぁ」 と独り言みたいに言うと…
「今日は行きんさんな、死ぬよ!」 と妻(笑。  だよなぁ… という事で散歩は無し(汗。
 録っておいた “風と共に去りぬ” を見て過ごしました。
この本を読んだのは高校生だった頃… スカーレット・オハラはレット・バトラーと恋愛し、
幸せな結婚生活を送ると… 記憶に残っている内容と全く違っていました(汗。
北軍勝利に終わった南北戦争ですが、南軍からみた戦争はそうだったのか。
しかし長い映画でした(3時間超)、合間に長崎の記念式典や高校野球を見ながら
観終えました。


 昨日のカープ… バティスタの豪快3ランで 広島4-1DeNA で勝ちました。
なんかゲームが始まる前、今日の審判は誰だ? って見る癖がつきました(笑。
おっと、元新体操日本代表の畠山愛理と熱愛報道! いいんじゃない?!(笑。
これも4連覇に向けてのモチベーションになるんじゃない?(笑。
♪いけいけ誠也~どんといけ~(♪巨人の星の歌詞で… 笑。


 今日の花は昨日 “花の文化園” で見た 「ユーパトリウム・プルプレウム」 です。





検索する時間も無く、今日は花の紹介だけ。
見た目 “ヒヨドリバナ(鵯花)” や “フジバカマ(藤袴)” そっくりですね。
ですが、花の高さは2m超、見上げる高さです。



 
英名は 「Sweet Joe Pye(スウィート・ジョー・パイ)」 といって、
ニューイングランドに入植した人たちの発疹チフスを、この草で治した
インディアンにちなんでつけられた名前だそうです。


乾燥させた根や根茎は、発汗させて解熱作用を発揮したり、利尿・強壮・興奮・
抗リウマチ作用などがあるようです。 原産地は北アメリカ東部です。


 夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。

2016年11月16日(水) 見守っている小学校の “縦割り文化祭” に参加して来ました。
“縦割り文化祭” とは聞き慣れない言葉かも知れないので、ちょっと説明を。
同学年同士と云う事ではなく、1年生から6年生までの同組が協力して… と云う意味です。
たとえば2組なら、1年2組、2年2組… 5年2組、6年2組と云うようにです。
まあ下級生と上級生の親睦を図り、連帯感を育もうと云う事なんでしょうね。

文化祭には1時間目と2時間目が充てられていました。
生徒たちはゲームの世話係りと遊ぶ班の2手に分けられていて、途中で交代します。
世話係は更に、ゲームの進行係と来客者の呼び込みの係りに分れているようで…
9時半に学校に着くと、さっそく… 「私のクラスに遊びに来て下さい。 
〇〇ゲームをやっています。 面白いですよ~」 と手を引かれました(客引き?・笑。

見守っている生徒に誘われて参加したのが “人間すごろく”。
椅子や机を並べて双六のコースが作って有りました。
サイコロを振って、その目が出たところの問題を解かなくては先に進めません。
ひげがサイコロを振ると3。 「はい、おっちゃんは大人だからこの問題!」

えっ?! 0.3×1/2÷5/4+5/10… ? 「解かるかっ?こんな問題っ!」(大汗。
「え~っ、大人なのにィ~」 「ゆっくり書いてやりゃぁ解かるけど、簡単にゃぁ解からん」
「じゃぁもっと優しい問題。 これは?」 三角形の角度を答える問題です。
「おっちゃん、ヒントはな~三角形の内角の和は…」 「ヒントなんか要らん! 30度じゃ」
「おう~おっちゃん凄い!」 なんだかな~、これぐらい分るわい(笑。

で、次のサイコロの目は5。 「はい、おっちゃん」 見せられた紙には… 

“ピコ太郎のまねをする” えっ?! うそ!(大汗。
「おっちゃん、ピコ太郎…知らんのん?」 「いや…知っとるけど…」(大汗。
「早くやって」 「アイハバペン…アイハバアッポー…2つ合わせてアッポーペン」(大汗。
70近い爺さんが踊るか?(汗。 周囲の生徒や見に来ていたお母さんらが大爆笑(大汗。
「なにそれ?! おっちゃん」 「これしか知らんのじゃ、こらえてくれや」(大汗。
まさかこんな事になろうとは… ここだけで汗だくになりました(笑。

目に付いたのは “人間回転寿司” と名付けられたゲームが行なわれている教室。
ここは1年生の教室です。 黒板の両端に手の形の切り抜きが張られ、
みぎ、ひだりと書いて有りますね。 1年生はここから教えるんですね(笑。
そして皆さん、お気付きになりましたか?  背後の黒板を見て下さい。 
これまで何度も教室に入った事が有るのに、ひげは今日初めて気付きました。
大きく緩やかに湾曲しているのが分りますか?
どの席からも見やすいように、そして窓からの光が反射しないように…
黒板も進化しているんですねぇ。 

“人間回転寿司” も面白かったんです。

机が15ほど円形に並べられ、その上に紙粘土で作られたお寿司が置かれています。
これも生徒が作ったのでしょうか、良く出来ています。
参加者はキャスター付きの椅子に座らされ、その椅子を2人のゲーム担当の生徒が押して、
机の周りを約30秒で1周。 その間に何個お寿司が取れるか?というゲームです。
取った寿司の種類に点数が付けられ、わさび入りは-5点とか。
お寿司の代わりに人間が回る… 良く考えたゲームでした。
来年入学する幼稚園児も参加していて大盛り上がりでした。

その他、スリッパでの卓球や、紙飛行機を投げて輪の中を通すゲーム…

何と言うゲームだか忘れましたが、生徒の姿を見せておいて、幕を引き、
回答者(参加者)に見えなくします。 その間に生徒は帽子を変えたり、メガネを外したり、
足を組んだり、服を変えたり… そして再び幕を引き…
生徒のどこが変わったかを当てるゲーム。
今年は色々工夫されていて、結構楽しめました(恥はかきましたが・笑。
願わくば、父兄(お母さん方)にもっと積極的にゲームに参加して欲しいなぁ。
恥ずかしいのか、皆さん、見ているだけなんですもの。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする