「ヒオウギ(檜扇)」 アヤメ科 ☆7月16日の誕生花☆
花言葉は… 誠意・個性美・誠実



今朝の最低気温は午前5時の26.0℃。 最高気温は正午~3時の32.5℃。
相変わらずの夏空です。 一雨欲しいところです。
今日は二十四節気の一つ “立秋” です。
初めて秋の気配が現れる頃という事ですが、暦の上ではこの日が暑さの頂点なのだそうです。
山で云えば暑さの山頂… 明日から下りに入るという事ですね。
とは言っても、“秋” と云う言葉を見聞きするとホッとしますね(笑。
明日からは “残暑”。 この山さえ越えれば… やっと秋(笑。
もう “お節の先行予約” のメールが届いています(今なら最大2万1千円引き・笑。
立秋… “どこが秋やねん” と突っ込みを入れたくなるほどの暑さですねぇ(汗。
昨日ひげがトイレが暑いという話を書いたのですが、ある女性の方が…
【トイレ行ってもさ。。足から尻が汗ばんでパンツが、クルクルしてまともにあがってこん。
もうね ケツに、ねじりハチ巻き状態じゃけー
男性は、わからんと思うけど女性は理解できる人多しじゃろーて(笑)
なんか「ことわざ」に登録できそうじゃね? 「ケツに ねじりハチ巻き」
意味:非情に汗ばんでいる様子(特に女性が用いる言葉) ヾ(≧▽≦)ノ ギャハハ】…
※いや、男も座って用を足せば同じです。 まぁパンツの種類にもよるでしょうがね
(笑。

《朝散歩… 花の文化園散策 3.8㎞ 5,420歩 2時間》
毎日家の中でゴロゴロも…(汗。 今日は “花の文化園” にちょこっと歩きに行きました。
いや~暑い! ちょっと歩いただけで汗びっしょり。
エアコンを効かせた帰りの車… シャツの汗が冷えて寒い寒い!
(笑。
昨日のカープ… 打てん、守れん、色々有りましたが0点じゃ勝てん 広島0-4DeNA。
昨日の球審は一昨日に1塁審判を勤め、2つの誤審をした杉本でした。
悪い予感がしたんじゃぁ(笑。 報復でも無いでしょうが、投手のジョンソン、
カープの打者共にストライク・ボールの判定に、不満げな表情の選手が多かったですね
(汗。
まぁ、まぁ0点じゃ勝てんわなぁ。 まぁ1敗は想定済みです。
昨日は巨人も連敗を脱出しましたし、問題は今日の試合ですね。
なんとかカード勝ち越しを決めて、上位について行って欲しいです
今日の花は 「ヒオウギ(檜扇)」 です。




京都の祇園祭には厄除けの花としてこの 「ヒオウギ」 の花が生けられるそうです。




“檜扇” の名は、葉の様子が平安時代の正装の時に持つ、檜の木を薄く削って作った
“扇” を広げた形に似ているところから付けられた名前だそうです。


花の後、タオルを絞ったように萎んで行くのが面白いですね。

その萎む過程を撮ってみたいのですが、萎むのは夕方と云う事でまだ撮れずにいます(汗。

実は秋に熟して弾けると中からツヤツヤの黒いタネが出てきます。
タネはしばらく落ちずに残るため、ユニークな花材として利用されるそうです。
黒い種子は “ヌバタマ(射干玉)” と呼ばれ、和歌では “黒” や “夜” “髪” にかかる
枕詞として使われるそうです。
そう云えば… “ぬばたまの…なんちゃらなんちゃら…” 聞いた事が有りますね(笑。
日本、中国、東南アジアが原産地だそうです。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2016年10月20日(木)
“箸が転んでもおかしい年頃” と言いますが、今日はひげの一言が…(笑。
見守りエリアに向かいながら、横断中の旗が付いた警棒をバトンのように回しながら
歩いていたら、その警棒を落としてしまい、警笛が鳴らなくなったのです(汗。
見守りの最後に6年生の女の子が2人で帰って来たので、一緒に帰る事にしました。
学校で有った事を話しながら帰ったのですが、彼女たちの琴線に触れた一言は…
「おっちゃんの~、ここに来る時、この警棒を落としてピィもスーも言わんようになった」
と言うと 「スーって… おっちゃん、この棒、スーって言ってたん?」(笑。
はっはっはっは… 皆んなで大笑い。 「“ピィもスーも言わん” って言わんか?」
「スーは言わんやろ… はっはっはっは…」 この子たち、腹を抱えて大笑いです。
涙を流さんばかりです。 ひげもつられて大笑い。 あ~可笑しかった(笑。
2016年10月28日(金) 先日、ひげが 「ピィもスーも言わんようになった」 と言った
言葉が彼女たちの琴線に触れ、大笑いした5年生のゲラ娘たちが帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~」 ひげが持っている警棒を見て
「おっちゃん、スーって言うようになった?」(笑。
「おう、新しいのに替えて電池も入れ替えたけぇ、ええ音がするようになったでぇ」
「ちょっと鳴らしてっ」 ボタンをを押すと鋭い警笛音が ビィ~~~。
「ス~って云わんじゃぁ」(笑。 「そりゃ電池が弱おうなった時の例えじゃ」(笑。
暫らく一緒に歩き 「おっちゃんチョコちょうだい」 と言うので、学校で有った事を
何か話してくれたらやると言うと、席替えや合同音楽祭の事を話してくれました。
今はもうそんな事は無いのですが、ひげがやった飴やチョコの包み紙が捨てられているのを
見るのは気持ちが良いものではありません(以前からやかましく注意しています。
で、その場で口にする子の包み紙はひげが回収しています。
「おっちゃんありがとう、ハイ」 「おっちゃんハイ」 包み紙を手渡してくれます。
4人目の子に 「お前は?」 「まだ半分残ってる」
「サッサと食うてしまわんかい、しみったれが!」 途端に吹き出さんばかりに大笑い。
ギャッハッハ… 「しみったれやて」(大笑。 ゲラ娘に再点火です(笑。
今日は “しみったれ” が火を点けたようです。
ひとしきり笑った後… 「おっちゃん、しみったれってなに?」
「お前ら、しみったれの意味も分らんと笑ろうとったんか?」
「だって、言葉が面白いもん。 あ~可笑し…」 語感と言うか音感に反応したんですねぇ(笑。
今日の歩数 5,420歩 (ちょっとだけ歩こう… 花の文化園散策)
今月の歩数 19,141歩= 13.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1716,356歩=1201.4km
花言葉は… 誠意・個性美・誠実




相変わらずの夏空です。 一雨欲しいところです。

初めて秋の気配が現れる頃という事ですが、暦の上ではこの日が暑さの頂点なのだそうです。
山で云えば暑さの山頂… 明日から下りに入るという事ですね。
とは言っても、“秋” と云う言葉を見聞きするとホッとしますね(笑。
明日からは “残暑”。 この山さえ越えれば… やっと秋(笑。
もう “お節の先行予約” のメールが届いています(今なら最大2万1千円引き・笑。

昨日ひげがトイレが暑いという話を書いたのですが、ある女性の方が…
【トイレ行ってもさ。。足から尻が汗ばんでパンツが、クルクルしてまともにあがってこん。
もうね ケツに、ねじりハチ巻き状態じゃけー
男性は、わからんと思うけど女性は理解できる人多しじゃろーて(笑)
なんか「ことわざ」に登録できそうじゃね? 「ケツに ねじりハチ巻き」
意味:非情に汗ばんでいる様子(特に女性が用いる言葉) ヾ(≧▽≦)ノ ギャハハ】…
※いや、男も座って用を足せば同じです。 まぁパンツの種類にもよるでしょうがね



毎日家の中でゴロゴロも…(汗。 今日は “花の文化園” にちょこっと歩きに行きました。
いや~暑い! ちょっと歩いただけで汗びっしょり。
エアコンを効かせた帰りの車… シャツの汗が冷えて寒い寒い!


昨日の球審は一昨日に1塁審判を勤め、2つの誤審をした杉本でした。
悪い予感がしたんじゃぁ(笑。 報復でも無いでしょうが、投手のジョンソン、
カープの打者共にストライク・ボールの判定に、不満げな表情の選手が多かったですね

まぁ、まぁ0点じゃ勝てんわなぁ。 まぁ1敗は想定済みです。
昨日は巨人も連敗を脱出しましたし、問題は今日の試合ですね。
なんとかカード勝ち越しを決めて、上位について行って欲しいです






京都の祇園祭には厄除けの花としてこの 「ヒオウギ」 の花が生けられるそうです。




“檜扇” の名は、葉の様子が平安時代の正装の時に持つ、檜の木を薄く削って作った
“扇” を広げた形に似ているところから付けられた名前だそうです。


花の後、タオルを絞ったように萎んで行くのが面白いですね。

その萎む過程を撮ってみたいのですが、萎むのは夕方と云う事でまだ撮れずにいます(汗。

実は秋に熟して弾けると中からツヤツヤの黒いタネが出てきます。
タネはしばらく落ちずに残るため、ユニークな花材として利用されるそうです。
黒い種子は “ヌバタマ(射干玉)” と呼ばれ、和歌では “黒” や “夜” “髪” にかかる
枕詞として使われるそうです。
そう云えば… “ぬばたまの…なんちゃらなんちゃら…” 聞いた事が有りますね(笑。
日本、中国、東南アジアが原産地だそうです。

以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2016年10月20日(木)
“箸が転んでもおかしい年頃” と言いますが、今日はひげの一言が…(笑。
見守りエリアに向かいながら、横断中の旗が付いた警棒をバトンのように回しながら
歩いていたら、その警棒を落としてしまい、警笛が鳴らなくなったのです(汗。
見守りの最後に6年生の女の子が2人で帰って来たので、一緒に帰る事にしました。
学校で有った事を話しながら帰ったのですが、彼女たちの琴線に触れた一言は…
「おっちゃんの~、ここに来る時、この警棒を落としてピィもスーも言わんようになった」
と言うと 「スーって… おっちゃん、この棒、スーって言ってたん?」(笑。
はっはっはっは… 皆んなで大笑い。 「“ピィもスーも言わん” って言わんか?」
「スーは言わんやろ… はっはっはっは…」 この子たち、腹を抱えて大笑いです。
涙を流さんばかりです。 ひげもつられて大笑い。 あ~可笑しかった(笑。
2016年10月28日(金) 先日、ひげが 「ピィもスーも言わんようになった」 と言った
言葉が彼女たちの琴線に触れ、大笑いした5年生のゲラ娘たちが帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~」 ひげが持っている警棒を見て
「おっちゃん、スーって言うようになった?」(笑。
「おう、新しいのに替えて電池も入れ替えたけぇ、ええ音がするようになったでぇ」
「ちょっと鳴らしてっ」 ボタンをを押すと鋭い警笛音が ビィ~~~。
「ス~って云わんじゃぁ」(笑。 「そりゃ電池が弱おうなった時の例えじゃ」(笑。
暫らく一緒に歩き 「おっちゃんチョコちょうだい」 と言うので、学校で有った事を
何か話してくれたらやると言うと、席替えや合同音楽祭の事を話してくれました。
今はもうそんな事は無いのですが、ひげがやった飴やチョコの包み紙が捨てられているのを
見るのは気持ちが良いものではありません(以前からやかましく注意しています。
で、その場で口にする子の包み紙はひげが回収しています。
「おっちゃんありがとう、ハイ」 「おっちゃんハイ」 包み紙を手渡してくれます。
4人目の子に 「お前は?」 「まだ半分残ってる」
「サッサと食うてしまわんかい、しみったれが!」 途端に吹き出さんばかりに大笑い。
ギャッハッハ… 「しみったれやて」(大笑。 ゲラ娘に再点火です(笑。
今日は “しみったれ” が火を点けたようです。
ひとしきり笑った後… 「おっちゃん、しみったれってなに?」
「お前ら、しみったれの意味も分らんと笑ろうとったんか?」
「だって、言葉が面白いもん。 あ~可笑し…」 語感と言うか音感に反応したんですねぇ(笑。
今日の歩数 5,420歩 (ちょっとだけ歩こう… 花の文化園散策)
今月の歩数 19,141歩= 13.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1716,356歩=1201.4km