「オクラ」 アオイ科 ☆8月19日の誕生花☆
オクラの花言葉は… 恋によって身が細る・恋の病



今朝の最低気温は午前3~5時の27.0℃。 最高気温は午後2時の34.0℃。
雲の多いお天気ですが今日も晴れ。 蒸し暑さが戻って来ました。
昨日のカープ… 連夜の大惨劇 広島5-6阪神 で敗けました。
上手く行けば3連勝で来ていただけに悔しさ10倍です
敗けた時は書きたくないが、ひげの悪態や罵詈雑言、悲嘆ぶり楽しみにしている
読者も居られるらしいので…
(クソ!・涙。
かぁ~ 胸くそ悪っ! あぁ~ けったいくそ悪っ!(涙。
ん? “胸くそ” の意味は解る気がしますが “けったいくそ” はどう言う意味?
Weblio辞書によると… 【卦体糞悪い。「卦体」とは易占いに現れた結果のこと。
「卦体」の「卦」は、「当たらぬも八卦」の「卦」で、「くそ」は接頭語。
つまり、占いの結果が悪くて、むしゃくしゃする、ああ気分悪い、ということ】
…へぇ “けったいくそ” って “卦体糞” って書くんだ(笑。
占いからきているのか… まぁそんな事はどうでもええわぁ
(汗。
まぁ今更あいつが悪い、こいつが悪いと言ってもしょうがない。
こうなったら、今日からの首位巨人との3連戦を3連勝するしかない!(最低でも2勝1敗。
えっ、巨人の先発山口って、腕に張りで登録抹消中じゃなかったの?
あれからもう10日(再登録できる)経つんかい? 上手い事合わせとるなぁ(汗。
まぁそんなの関係ねぇ、とにかく勝つしかない!
“カープの興廃この3連戦に有り、各員一層奮励努力せよ!”
今日の花は 「オクラ」 です。


花形はハイビスカスに似ていて、とても野菜の花とは思えないほど綺麗ですね。
「オクラ」 の粘りはペクチンなどの植物繊維で、コレステロール低減に効果があるそうです。
また、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カリウムなどが含まれ、
夏バテ防止に役立つそうです。しっかり食べなくてはいけませんね。


↑ 7月中旬はこんな景色でしたが…



↑ 一昨日はこんな光景に… これって育ち過ぎじゃないの?
一般的には断面が5角形の星型のものが出回っていますが、
沖縄には断面が丸く少し大型の “島オクラ” という 「オクラ」 も有ります。
原産地はアフリカ北東部、エチオピア辺りだそうです(オクラホマじゃぁないんだ・笑。
野菜ナビによると… 【アメリカへは18世紀に伝わり、19世紀になってから
栽培が行われるようになったそうです。

日本へは幕末にアメリカから入ってきましたが、一般家庭の食卓に並ぶようになったのは
1970年頃から。それまではおもに花を鑑賞するのが目的で、第二次大戦中は
完熟した種子をコーヒー豆の代用にすることもあったそうです】
ところで、「オクラ」 という名前はいかにも日本語的ですが、英語(okra)なんですね。
原産地の現地住民が呼んでいた名前だそうです。
全国の主要生産県は…
1 位 鹿児島県 5,408トン 41.81 %
2 位 沖縄県 1,723トン 13.32 %
3 位 高知県 1,683トン 13.01 %
4 位 熊本県 821トン 6.35 %
5 位 福岡県 596トン 4.61 % 南国が主な産地ですね。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2015年9月24日(木) 小雨降る中3時から見守りました。
4年生の女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんあんなぁ~」
さあ来た(笑。 「おう、どうしたんやぁ」 「この子に好きな子が出来てなぁ」(笑。
「おうおう、ほいで…?」 「この子、コクってん」 「告白したって事か?」
「うん、携帯で」 「へ~」 「でも、この子、恥ずかしがってよう書かんねん」
「うんうん、ほいで…?」 「うちが代わりに書いて送信してん」
「代筆じゃの、ほいでなんて書いたん?」
身振りを交えて 「あなたのハートをわしづかみ!」
「はっはっは、ほんとにそう書いたんか? 凄いの~。 ほいで返事は来たんか?」
「まだ」(笑。 う~ん、返事は来ないかも(笑。
2015年9月25日(金) 4年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃん今日から分割授業」 「何や? その分割授業って?」
「算数の授業でなぁ、じっくり、ぐんぐん、どんどんの3つに分けるねん」 「うんうん」
帰宅後検索して見ると “習熟度別分割授業” と云って、落ちこぼれを防ぐ授業のようです。
「それって、自分がどのクラスに入るか選べるんか?」 「うん」
事前に簡単なテストをして、自分のレベルを知り、自分で選べるそうです。
検索して見ると、賛否両論… 反対派は、劣等感に繋がるとか、差別だとか。
賛成派は、合同授業は出来る子には退屈。 出来ない子は基礎からやり直す事が出来る。
どうなんでしょうねぇ。 出来れば皆んなで授業して欲しいけど…
2015年10月2日(金) 4年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~ 今日なぁシティープラザに行ってん」 「おうおう、何しに行ったんや?」
「年寄りや身体の悪い人に改善して欲しい事を聞くねん」 するともう一人の子が
「その人、凄いねんでぇ、口で絵を描くねん。 すっごく上手いねんでぇ」
「でなぁ、うちらも体験してん」 「え? 口で絵を描いたんか」
「そう、でもペンを口でくわえて描くって難しいわ~」 「ほうじゃろうの~」

ランドセルから絵を出して見せてくれました。 「上手に描けとるじゃないか」
はい、ミルクの国(ミルク飴)(笑。 こんな学習もしているんですね。
今日の歩数 0歩。
オクラの花言葉は… 恋によって身が細る・恋の病




雲の多いお天気ですが今日も晴れ。 蒸し暑さが戻って来ました。

上手く行けば3連勝で来ていただけに悔しさ10倍です

敗けた時は書きたくないが、ひげの悪態や罵詈雑言、悲嘆ぶり楽しみにしている
読者も居られるらしいので…


ん? “胸くそ” の意味は解る気がしますが “けったいくそ” はどう言う意味?
Weblio辞書によると… 【卦体糞悪い。「卦体」とは易占いに現れた結果のこと。
「卦体」の「卦」は、「当たらぬも八卦」の「卦」で、「くそ」は接頭語。
つまり、占いの結果が悪くて、むしゃくしゃする、ああ気分悪い、ということ】
…へぇ “けったいくそ” って “卦体糞” って書くんだ(笑。
占いからきているのか… まぁそんな事はどうでもええわぁ


こうなったら、今日からの首位巨人との3連戦を3連勝するしかない!(最低でも2勝1敗。
えっ、巨人の先発山口って、腕に張りで登録抹消中じゃなかったの?
あれからもう10日(再登録できる)経つんかい? 上手い事合わせとるなぁ(汗。
まぁそんなの関係ねぇ、とにかく勝つしかない!
“カープの興廃この3連戦に有り、各員一層奮励努力せよ!”



花形はハイビスカスに似ていて、とても野菜の花とは思えないほど綺麗ですね。
「オクラ」 の粘りはペクチンなどの植物繊維で、コレステロール低減に効果があるそうです。
また、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カリウムなどが含まれ、
夏バテ防止に役立つそうです。しっかり食べなくてはいけませんね。


↑ 7月中旬はこんな景色でしたが…



↑ 一昨日はこんな光景に… これって育ち過ぎじゃないの?
一般的には断面が5角形の星型のものが出回っていますが、
沖縄には断面が丸く少し大型の “島オクラ” という 「オクラ」 も有ります。
原産地はアフリカ北東部、エチオピア辺りだそうです(オクラホマじゃぁないんだ・笑。
野菜ナビによると… 【アメリカへは18世紀に伝わり、19世紀になってから
栽培が行われるようになったそうです。

日本へは幕末にアメリカから入ってきましたが、一般家庭の食卓に並ぶようになったのは
1970年頃から。それまではおもに花を鑑賞するのが目的で、第二次大戦中は
完熟した種子をコーヒー豆の代用にすることもあったそうです】
ところで、「オクラ」 という名前はいかにも日本語的ですが、英語(okra)なんですね。
原産地の現地住民が呼んでいた名前だそうです。
全国の主要生産県は…
1 位 鹿児島県 5,408トン 41.81 %
2 位 沖縄県 1,723トン 13.32 %
3 位 高知県 1,683トン 13.01 %
4 位 熊本県 821トン 6.35 %
5 位 福岡県 596トン 4.61 % 南国が主な産地ですね。

以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2015年9月24日(木) 小雨降る中3時から見守りました。
4年生の女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんあんなぁ~」
さあ来た(笑。 「おう、どうしたんやぁ」 「この子に好きな子が出来てなぁ」(笑。
「おうおう、ほいで…?」 「この子、コクってん」 「告白したって事か?」
「うん、携帯で」 「へ~」 「でも、この子、恥ずかしがってよう書かんねん」
「うんうん、ほいで…?」 「うちが代わりに書いて送信してん」
「代筆じゃの、ほいでなんて書いたん?」
身振りを交えて 「あなたのハートをわしづかみ!」
「はっはっは、ほんとにそう書いたんか? 凄いの~。 ほいで返事は来たんか?」
「まだ」(笑。 う~ん、返事は来ないかも(笑。
2015年9月25日(金) 4年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃん今日から分割授業」 「何や? その分割授業って?」
「算数の授業でなぁ、じっくり、ぐんぐん、どんどんの3つに分けるねん」 「うんうん」
帰宅後検索して見ると “習熟度別分割授業” と云って、落ちこぼれを防ぐ授業のようです。
「それって、自分がどのクラスに入るか選べるんか?」 「うん」
事前に簡単なテストをして、自分のレベルを知り、自分で選べるそうです。
検索して見ると、賛否両論… 反対派は、劣等感に繋がるとか、差別だとか。
賛成派は、合同授業は出来る子には退屈。 出来ない子は基礎からやり直す事が出来る。
どうなんでしょうねぇ。 出来れば皆んなで授業して欲しいけど…
2015年10月2日(金) 4年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~ 今日なぁシティープラザに行ってん」 「おうおう、何しに行ったんや?」
「年寄りや身体の悪い人に改善して欲しい事を聞くねん」 するともう一人の子が
「その人、凄いねんでぇ、口で絵を描くねん。 すっごく上手いねんでぇ」
「でなぁ、うちらも体験してん」 「え? 口で絵を描いたんか」
「そう、でもペンを口でくわえて描くって難しいわ~」 「ほうじゃろうの~」

ランドセルから絵を出して見せてくれました。 「上手に描けとるじゃないか」
はい、ミルクの国(ミルク飴)(笑。 こんな学習もしているんですね。
今日の歩数 0歩。