「ツルバキア」 ユリ科 ☆11月28日の誕生花☆
花言葉は… 落ち着きある魅力・残り香・小さな背信
今朝の最低気温は午前3時の25.0℃。 最高気温はお昼正午の30.5℃。
雲は多いながらも今日も晴れました。 気温はそれほど高くありませんが、
昨日の雨、今朝の雨で一段と蒸し暑い一日となりました
昨日は夕方に雷を伴う激しい雨が2時間ほど降り、おかげで涼しい夜でした。
今朝も8時ごろかなり激しい雨が降り、高校野球の開催が危ぶまれましたが、
9時にはもう日が照り付け、暑い一日が始まりました。
《朝散歩… クリニック周辺 1.0㎞ 1,472歩 20分》
今朝は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、ひげも2ヶ月前に受けた血液検査の結果を聞きに
クリニックに行って来ました。 結果はすべて良好でした(笑。
検査結果を聞く待ち時間に、付近をちょっとだけ散歩しました。
住宅街を歩いていると、丁度玄関の扉を開けて奥さんが出て来られました。
見るとは無しにその扉の中を見ると(0.3秒くらい)、玄関の両脇から廊下の奥まで、
ずら~っと手摺りが付けて有りました。 奥さんと目が合うと 「くすっ・笑」
「いや~見事な手摺りですねぇ」 と私(笑。 「母の為に付けたんですがね、今はもう…」
「うちもそうなんですよ、家中手摺りだらけです。 でも2年前に亡くなって…」
「うちはつい最近に…」 「そうでしたか… でもお婆ちゃんの為に付けた手摺りですが、
お風呂場なんかの手摺りは結構役立っていますよ」 と言えば…
「そうなんですよ、私もふら付いた時、何度も助けられて…」(笑。
手摺りを付けた当時は、自分たちには必要ないと思っていましたが、
だんだんそういう歳になったんですねぇ、と言って笑い合いました。
散歩中に撮った赤トンボ、 「ショウジョウトンボ(猩々トンボ)」 です。
とは言ってもこのトンボは “ショウジョウトンボ(猩々トンボ)” です。
初夏に現れるトンボだそうで、厳密に云えば “赤トンボ” は “アカネ属” の
“アキアカネ(秋茜)” の事で、このトンボは “猩々トンボ属” で、
正確には “赤トンボ” では無いのだそうです。
でも、頭の先から尻尾の先まで真っ赤、これぞ “赤トンボ” ですよね(笑。
“猩々” とは中国の想像上の生き物で、一説には姿は “狗(犬)” に似ていて、
非常にお酒好き、年中赤い顔をしているのだとか(ひげみたい・笑。
もう一種、このトンボが “アキアカネ(秋茜)” でしょうか。
でも非常に良く似た “ナツアカネ(夏茜)” と云うのも居るそうで、良く分りません(汗。
今日の花は 「ツルバキア」 です。
花の周りにはニラのような…ニンニクのような…香りが漂っています。
なんか最近は臭い花が多いですね(笑。
決して嫌な臭いではないのですが、良い匂いでも有りません(笑。
明るい花色の美しい花ですが、切り花として部屋に活けるには… う~~~ん、ですね(笑。
「ツルバキア」 の名は原産地の南アフリカがオランダの植民地だった頃に
総督だった、オランダ人の “ツルバグ” さんの名に因んでいるそうです。
別名を英名の 「ソサエティーガーリック」 で呼ばれる事も有ります。
ガーリックの名が付いていますがニンニクとは関係なく、百合の仲間です。
温暖な地域では野生化していて、沖縄では 「オキナワハナニラ」 と呼ばれているそうです。
その他 「瑠璃二文字」 「スイートガーリック」 とも呼ばれています。
南アフリカが原産地です。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2014年5月15日(木) 5年生の女の子が2人、連れ立って帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日も運動会の練習じゃったんか?」
「うん、ルパン三世の踊りを踊るねん」 「ルパン三世の踊り? そんなんが有るんかい」(笑。
「見せたろか?」 「おう、見せてくれ」
ランドセルを放り出して2人で踊って見せてくれました(笑。
「上手いもんじゃのぅ、まだ練習を始めて2日目じゃろう?」
「そやで、おっちゃん運動会、見に来てくれる?」 「おう、行けたら行くわ、いつや?」
「6月1日、絶対来てや」 「おう、行く行く」(笑。
2014年5月16日(金) 3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~ あんな~おっちゃん、昨日ママがな~ 体重計買ったぁ」
「ほうか~、ママは太っとるんか?」 「ちょっと…」
「へ~、で、どんな体重計を買ったんや~」 「あんな~、おっちゃん体脂肪って知ってる?」
「おおっ、体脂肪が測れるやつか? 上等な奴じゃの~」
「ママな~、試しに電気屋さんで測ったら41やってん。 でな~もう一つので測ったら
39やってん。 ママはそれを買った」 「はっはっは…そんなんで選んだんか~」
少しでも少ない方を… コントみたいですね。 お母さん、どんな人か見てみたいです(笑。
2014年5月21日(水) 6年生の女の子が帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん運動会見に来るん?」
「おう、行こうと思うとるけど、お前は何に出るんや?」
「おっちゃん聞いてぇ、55人ピラミッドに出るんやけどなぁ、私は一番下やねん」
「55人ピラミッドいうたら何段になるんや?」 「7段」
「へ~、そりゃぁ重いのう、ほいでお前は女の子なのに一番下なんか?」
「なっ、そう思うやろ、背の高い順に下やねん。 普通体重が重い子が下やろぅ?」
「そりゃぁ、そうじゃろう、でぶっちょでも背が低かったら上いうのはおかしいのぅ」(笑。
「私、背は高いけどひ弱やねん」(笑。 「おうおう、お前はひ弱じゃ」(笑。
「もう~、おっちゃんほんとやで、この腕見てっ」(怒。 「分かった分かった」(笑。
今日の歩数 1,472歩 (見事な手摺りの朝散歩)
今月の歩数 48,160歩= 33.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1745,375歩=1221.8km
花言葉は… 落ち着きある魅力・残り香・小さな背信
今朝の最低気温は午前3時の25.0℃。 最高気温はお昼正午の30.5℃。
雲は多いながらも今日も晴れました。 気温はそれほど高くありませんが、
昨日の雨、今朝の雨で一段と蒸し暑い一日となりました
昨日は夕方に雷を伴う激しい雨が2時間ほど降り、おかげで涼しい夜でした。
今朝も8時ごろかなり激しい雨が降り、高校野球の開催が危ぶまれましたが、
9時にはもう日が照り付け、暑い一日が始まりました。
《朝散歩… クリニック周辺 1.0㎞ 1,472歩 20分》
今朝は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、ひげも2ヶ月前に受けた血液検査の結果を聞きに
クリニックに行って来ました。 結果はすべて良好でした(笑。
検査結果を聞く待ち時間に、付近をちょっとだけ散歩しました。
住宅街を歩いていると、丁度玄関の扉を開けて奥さんが出て来られました。
見るとは無しにその扉の中を見ると(0.3秒くらい)、玄関の両脇から廊下の奥まで、
ずら~っと手摺りが付けて有りました。 奥さんと目が合うと 「くすっ・笑」
「いや~見事な手摺りですねぇ」 と私(笑。 「母の為に付けたんですがね、今はもう…」
「うちもそうなんですよ、家中手摺りだらけです。 でも2年前に亡くなって…」
「うちはつい最近に…」 「そうでしたか… でもお婆ちゃんの為に付けた手摺りですが、
お風呂場なんかの手摺りは結構役立っていますよ」 と言えば…
「そうなんですよ、私もふら付いた時、何度も助けられて…」(笑。
手摺りを付けた当時は、自分たちには必要ないと思っていましたが、
だんだんそういう歳になったんですねぇ、と言って笑い合いました。
散歩中に撮った赤トンボ、 「ショウジョウトンボ(猩々トンボ)」 です。
とは言ってもこのトンボは “ショウジョウトンボ(猩々トンボ)” です。
初夏に現れるトンボだそうで、厳密に云えば “赤トンボ” は “アカネ属” の
“アキアカネ(秋茜)” の事で、このトンボは “猩々トンボ属” で、
正確には “赤トンボ” では無いのだそうです。
でも、頭の先から尻尾の先まで真っ赤、これぞ “赤トンボ” ですよね(笑。
“猩々” とは中国の想像上の生き物で、一説には姿は “狗(犬)” に似ていて、
非常にお酒好き、年中赤い顔をしているのだとか(ひげみたい・笑。
もう一種、このトンボが “アキアカネ(秋茜)” でしょうか。
でも非常に良く似た “ナツアカネ(夏茜)” と云うのも居るそうで、良く分りません(汗。
今日の花は 「ツルバキア」 です。
花の周りにはニラのような…ニンニクのような…香りが漂っています。
なんか最近は臭い花が多いですね(笑。
決して嫌な臭いではないのですが、良い匂いでも有りません(笑。
明るい花色の美しい花ですが、切り花として部屋に活けるには… う~~~ん、ですね(笑。
「ツルバキア」 の名は原産地の南アフリカがオランダの植民地だった頃に
総督だった、オランダ人の “ツルバグ” さんの名に因んでいるそうです。
別名を英名の 「ソサエティーガーリック」 で呼ばれる事も有ります。
ガーリックの名が付いていますがニンニクとは関係なく、百合の仲間です。
温暖な地域では野生化していて、沖縄では 「オキナワハナニラ」 と呼ばれているそうです。
その他 「瑠璃二文字」 「スイートガーリック」 とも呼ばれています。
南アフリカが原産地です。
夏休み… 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
以前の日記から懐かしい 「見守り隊日誌」 を紹介したいと思います。
もう何度も紹介した見守り話です。 以前読んだ方はスルー願います。
2014年5月15日(木) 5年生の女の子が2人、連れ立って帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日も運動会の練習じゃったんか?」
「うん、ルパン三世の踊りを踊るねん」 「ルパン三世の踊り? そんなんが有るんかい」(笑。
「見せたろか?」 「おう、見せてくれ」
ランドセルを放り出して2人で踊って見せてくれました(笑。
「上手いもんじゃのぅ、まだ練習を始めて2日目じゃろう?」
「そやで、おっちゃん運動会、見に来てくれる?」 「おう、行けたら行くわ、いつや?」
「6月1日、絶対来てや」 「おう、行く行く」(笑。
2014年5月16日(金) 3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~ あんな~おっちゃん、昨日ママがな~ 体重計買ったぁ」
「ほうか~、ママは太っとるんか?」 「ちょっと…」
「へ~、で、どんな体重計を買ったんや~」 「あんな~、おっちゃん体脂肪って知ってる?」
「おおっ、体脂肪が測れるやつか? 上等な奴じゃの~」
「ママな~、試しに電気屋さんで測ったら41やってん。 でな~もう一つので測ったら
39やってん。 ママはそれを買った」 「はっはっは…そんなんで選んだんか~」
少しでも少ない方を… コントみたいですね。 お母さん、どんな人か見てみたいです(笑。
2014年5月21日(水) 6年生の女の子が帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん運動会見に来るん?」
「おう、行こうと思うとるけど、お前は何に出るんや?」
「おっちゃん聞いてぇ、55人ピラミッドに出るんやけどなぁ、私は一番下やねん」
「55人ピラミッドいうたら何段になるんや?」 「7段」
「へ~、そりゃぁ重いのう、ほいでお前は女の子なのに一番下なんか?」
「なっ、そう思うやろ、背の高い順に下やねん。 普通体重が重い子が下やろぅ?」
「そりゃぁ、そうじゃろう、でぶっちょでも背が低かったら上いうのはおかしいのぅ」(笑。
「私、背は高いけどひ弱やねん」(笑。 「おうおう、お前はひ弱じゃ」(笑。
「もう~、おっちゃんほんとやで、この腕見てっ」(怒。 「分かった分かった」(笑。
今日の歩数 1,472歩 (見事な手摺りの朝散歩)
今月の歩数 48,160歩= 33.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1745,375歩=1221.8km