「ヒマラヤ雪ノ下」 ユキノシタ科 ☆3月23日の誕生花☆
花言葉は… 秘めた感情・深い愛情・忍耐・順応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/f18dfcee4e15a7d444b841b733d7e5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は夜中0~6時の8.5℃。 最高気温は午後3時15.7℃。
午前中はほぼ快晴、午後になって少し薄雲が出ましたが、今日も良く晴れました。
汗ばむ陽気… 春を感じる一日です。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《3.7㎞ 5,303歩 1時間15分》
新型コロナウイルスによる感染症対策のため、今日が三学期最後の登校日になりました。
1時間だけの授業?で、下校時間は9時45分です。
卒業式は3月17日(火)に予定されていますが、6年生の下校を見守るのは最後です。
これは行ってやらねば。 9時過ぎから見守って来ました。
少し早めに裏門に着くと、6年生が全員校庭に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/ffd63794984cdb57748df9249fef99bb.jpg)
校内放送で 「6年生が校歌を歌って学校を後にします。 1年生から5年生の皆さんは
教室の窓を開けて、6年生と一緒に校歌を歌って見送りましょう」…ちょっとジーンとします。
6年生が校歌を歌い終わると、在校生が教室から身を乗り出し大声で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/0282be0bdf15a0cb8fd0fb793d1ebd3d.jpg)
「ありがとうございました~、さようなら~」 6年生も手を振り 「さようなら~」(涙。
その6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~、大変な3学期になったのぅ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/c84f6a0465bc9c713b31edc879761f11.jpg)
「ただいま~。 おっちゃん、いつも見守ってくれて、ありがとうございました」
「おっ、嬉しいのぅ、ありがとうありがとう」 こんな言葉をもらえるとは…(嬉・涙。
「ほいじゃが明日からヒマじゃのぅ、遊園地は閉まっとるし、ゲームのし放題か?」(笑。
「お母さんがなぁドリル買ってん。 午前中はそれをする約束になってん」
「ほいでお昼ご飯は?」 「お母さんがお弁当作ってくれるって」
他の子は 「うちは500円くれて、どこかで買って食べなさいって」(笑。
「ほうかぁ、まぁ元気でやれや」 「おっちゃんも元気でなぁ」
「おう、ありがとうよ、またどっかで会うたら声をかけてくれや」
「うん。 おっちゃん最後にお願があるんやけど…」 「おう何や、今日は何でもきいたるでぇ」
「あんなぁ、帽子とって見せてくれん?」 「バカタレが! 誰が見せるか!」(笑。
せっかくええ別れなのに、こいつら… 「ほいじゃぁのぅ」 「ばいばい」(笑。
今日の花は 「ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪ノ下)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/a87af11abe6e919d5f72da180fe32a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/65ac2b215a9b243d96a89c3f12e2e22e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/a129d9aa805eb9052dbaff26b0a8afdb.jpg)
原産地は名前からも分かるように、ヒマラヤ~チベット地方です。
元々高山植物らしいのですが、日本の気候にも良く馴染むようです。
そして、どこか古風な感じがする花で、日本風のお庭にも似合う感じです。
日本庭園の石組みの間や花壇、鉢植え、グラウンドカバーとして重宝されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/37c29f9196292dcacb4628f4034625a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/5a6d497954f1cf3e4c9dbd278dd46b7e.jpg)
余談ですが “ヒマラヤ” って漢字では “喜馬拉耶・喜馬拉雅” って書くんですね。
なんか “きまらや” って読んでしまいそう(汗・笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/5f7766910b4480c6d4dce0fc45c31925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/55cadc0c0e8b6c30293a4188da5c45b5.jpg)
艶のある厚く大きい葉が、冬でも雪の下から覗いてている事から名付けられたそうです。
房状に付いた大柄な花、大きな団扇状の葉、日本でお馴染みの “ユキノシタ” とは
ずい分印象が違いますね。 別名を 「オオイワウチワ(大岩団扇)」 と云い、
日本には明治時代初期に渡来したそうです。
花の色はこのピンクの外に白い花が咲く品種も有るそうです(まだ見た事が有りません。
今日の子供の絵も4年生の女の子が描いた 「だんじりまつり」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/7177a2cce6317a4a0e2ae1d6c7a0284e.jpg)
この絵もいかにも女の子の絵ですね。 一人一人の表情を変えて丁寧に描いています。
今日の歩数 10,968歩= 7.7km (6年生最後の子供見守り+ご近所散歩)
今年総歩数 467,706歩=327.4km(1歩を70cmに換算)
花言葉は… 秘めた感情・深い愛情・忍耐・順応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/f18dfcee4e15a7d444b841b733d7e5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
午前中はほぼ快晴、午後になって少し薄雲が出ましたが、今日も良く晴れました。
汗ばむ陽気… 春を感じる一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
新型コロナウイルスによる感染症対策のため、今日が三学期最後の登校日になりました。
1時間だけの授業?で、下校時間は9時45分です。
卒業式は3月17日(火)に予定されていますが、6年生の下校を見守るのは最後です。
これは行ってやらねば。 9時過ぎから見守って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/ffd63794984cdb57748df9249fef99bb.jpg)
校内放送で 「6年生が校歌を歌って学校を後にします。 1年生から5年生の皆さんは
教室の窓を開けて、6年生と一緒に校歌を歌って見送りましょう」…ちょっとジーンとします。
6年生が校歌を歌い終わると、在校生が教室から身を乗り出し大声で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/0282be0bdf15a0cb8fd0fb793d1ebd3d.jpg)
「ありがとうございました~、さようなら~」 6年生も手を振り 「さようなら~」(涙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/c84f6a0465bc9c713b31edc879761f11.jpg)
「ただいま~。 おっちゃん、いつも見守ってくれて、ありがとうございました」
「おっ、嬉しいのぅ、ありがとうありがとう」 こんな言葉をもらえるとは…(嬉・涙。
「ほいじゃが明日からヒマじゃのぅ、遊園地は閉まっとるし、ゲームのし放題か?」(笑。
「お母さんがなぁドリル買ってん。 午前中はそれをする約束になってん」
「ほいでお昼ご飯は?」 「お母さんがお弁当作ってくれるって」
他の子は 「うちは500円くれて、どこかで買って食べなさいって」(笑。
「ほうかぁ、まぁ元気でやれや」 「おっちゃんも元気でなぁ」
「おう、ありがとうよ、またどっかで会うたら声をかけてくれや」
「うん。 おっちゃん最後にお願があるんやけど…」 「おう何や、今日は何でもきいたるでぇ」
「あんなぁ、帽子とって見せてくれん?」 「バカタレが! 誰が見せるか!」(笑。
せっかくええ別れなのに、こいつら… 「ほいじゃぁのぅ」 「ばいばい」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/a87af11abe6e919d5f72da180fe32a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/65ac2b215a9b243d96a89c3f12e2e22e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/a129d9aa805eb9052dbaff26b0a8afdb.jpg)
原産地は名前からも分かるように、ヒマラヤ~チベット地方です。
元々高山植物らしいのですが、日本の気候にも良く馴染むようです。
そして、どこか古風な感じがする花で、日本風のお庭にも似合う感じです。
日本庭園の石組みの間や花壇、鉢植え、グラウンドカバーとして重宝されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/37c29f9196292dcacb4628f4034625a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/5a6d497954f1cf3e4c9dbd278dd46b7e.jpg)
余談ですが “ヒマラヤ” って漢字では “喜馬拉耶・喜馬拉雅” って書くんですね。
なんか “きまらや” って読んでしまいそう(汗・笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/5f7766910b4480c6d4dce0fc45c31925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/55cadc0c0e8b6c30293a4188da5c45b5.jpg)
艶のある厚く大きい葉が、冬でも雪の下から覗いてている事から名付けられたそうです。
房状に付いた大柄な花、大きな団扇状の葉、日本でお馴染みの “ユキノシタ” とは
ずい分印象が違いますね。 別名を 「オオイワウチワ(大岩団扇)」 と云い、
日本には明治時代初期に渡来したそうです。
花の色はこのピンクの外に白い花が咲く品種も有るそうです(まだ見た事が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/7177a2cce6317a4a0e2ae1d6c7a0284e.jpg)
この絵もいかにも女の子の絵ですね。 一人一人の表情を変えて丁寧に描いています。
今日の歩数 10,968歩= 7.7km (6年生最後の子供見守り+ご近所散歩)
今年総歩数 467,706歩=327.4km(1歩を70cmに換算)