ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「白木蓮/紫木蓮」 モクレン科 

2020-03-13 16:37:54 | 日記
「ハクモクレン(白木蓮)/シモクレン(紫木蓮)」 モクレン科 ☆3月1日/3月21日の誕生花☆
          花言葉は…恩恵・自然への愛・高潔な心





 今朝の最低気温は午前6時の6.0℃。  最高気温は午後2時の16.4℃。
午前中は良く晴れましたが、昼過ぎからは薄い霞のような雲がかかって来ました。
柔らかな日差し… 風も無く穏やかな春の一日でした。


 午後3時、入院中の妻の下着などを持って病院に行くと…
【3月12日(木曜日)和泉市内在住の方2名が新型コロナウイルス感染症に感染していると
大阪府から報道発表がありました。 感染拡大を抑制するため面会は出来ません】 
…なんだよぅ、こんな時に (汗。 荷物は看護婦さんに手渡しました。
妻は携帯を持っていません。 妻が院内の電話から連絡して来るのを待つだけ…。 
 いよいよコロナが身近に迫って来ました。 院内感染なんてやめてよ! (汗。


  《朝散歩… 緑ヶ丘住宅街 9.4㎞ 13,394歩 2時間45分》
散歩に出た9時半の気温は12.5℃。 良く晴れていましたが、ジェット機の航跡が
長く尾を引いていました。 どうやらお天気は下り坂のようです。
どこの公園でも子供たちがサッカーをしたりキャッチボールをしたり… 遊んでいます。
事情が事情なので喜べないのですが、何だか長閑な良い風景のように思えて…(笑。

今日は 「白木蓮」 を撮りに行って来ました。

つい1週間前まではまだ硬い蕾でしたが、ここ数日の暖かさで一気に花開きました。
大型で純白の 「白木蓮」 は風や霜に弱く、すぐに花弁に茶色い傷が付いてしまいます。
明日は雨の予報です。 無傷の花を撮るには今日しかない… 少し焦って撮りに行きました(笑。


 今日の花は 「ハクモクレン(白木蓮)/シモクレン(紫木蓮)」 です。





純白の花弁は大きくて、ふっくらして、豊かな気持ちにさせてくれますね。


本当の花びらは6枚ですが、萼(ガク)の3枚も花弁そっくりで、花弁は9枚に見えます。 
この花、先が少し曲がり同じ方向を向いていますね。
陽の当たる南側の成長が早い為、花先は一様に北を向きます。 
そのため方向を示す 「コンパスフラワー」 とか 「コンパスプランツ」 などとも
呼ばれているそうです。




「木蓮」 には 「ハクモクレン(白木蓮)」 と 赤い木蓮の 「シモクレン(紫木蓮)」  が有り、
単に 「モクレン」 と云えば 「シモクレン(紫木蓮)」 を指すのだそうです。
昔は 「木蘭(もくらん)」 と呼ばれていたことも有ったそうですが、今日では、
“蘭” よりも “蓮(ハス)” の花に似ているとして 「木蓮」 と呼ばれるようになったのだとか。
「紫木蓮」 は 「白木蓮」 より1週間~10日ほど遅れて咲き始めるようですね。




↑上の2枚は昨年3月下旬に撮ったものです。

 漢名は 「辛夷」 と云い、日本で “辛夷” と云えば “コブシ” の事ですが、
漢名の 「辛夷」 は  「木蓮」 を指すのだそうです。 
その 「辛夷(木蓮)」 に関する民話を見つけました…  
 【昔中国に秦(チン)と云う官吏がいました。 或る時、秦は鼻の病気に罹り、
臭い膿のような鼻汁が流れ出るようになり、妻子も近付くのを嫌がるようになりました。
医者の薬も全く効かなかったのです。 そんなある日、友人から遠い南の地方の
異民族の村に鼻の病気を治せる医者がいると聞き、その医者を訪ねて旅に出ました。
異民族の医者は山に咲くある花の萼を煎じて秦に飲ませました。

 すると秦の病気は半月程で治り、秦はその花の種を持って家に戻ることにしました。
秦は庭に種を蒔き、数年後に木は大きく茂り、美しい花が咲きました。 
秦はその花を摘み、鼻の病気の人に萼を煎じて飲ませて上げました。
秦は花の名前を医者から聞いてこなかったので、“辛亥” の年に “夷族” の医者から
種をもらったという意味をこめて、その花に「辛夷」と名付けたと云う事です】 
※花の咲く前の蕾を採取して日干しにしたものを、生薬名で“辛夷(しんい)”と呼び、
蓄膿症や鼻炎に薬効があるのだそうです。


 休校の期間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2013年5月30日(木)  4年生の仲良し女の子3人組が帰って来ました… 「おかえり~」 
「ただいま~、何それぇ~?、おっちゃんにピンクは似合わんわぁ」(汗。 
そうなんです、今日は先日買った“水に浸して絞り、首に巻けば涼しい” という
冷感タオルを巻いて見守ったのですが、そのタオルがピンク(汗。 気にはしていたんです。 
出掛けに妻に 「何か…ピンクはワシに似合わんよのぅ」 と言うと 
「そんな事無いよ、可笑しゅうないよ」 と。 
結果、可笑しくないだけで、似合っては無かったようです。 
子供たちに 「まあそう言うなや、おっちゃんも似合わん思うとったんじゃけど、
ピンクしか無かったんじゃ」(汗。

 2013年5月31日(金)  見守りエリアに向かう途中、4年生の仲良し3人組が帰って来ます。
「おかえり~、何やおまえら、もう学校終わったんか?」 「あっ、首のタオルがブルーやん」
「どや、こんだぁ似合うか?」 「やっぱりおっちゃんは白か青やなぁ」 
「おまえらがピンクは似合わん言うたけぇ、わざわざ遠くのホームセンターまで行って
買うて来たんじゃ」(笑。 「でも、何でおっちゃんにはピンクが似合わんのやろ」 
“ゴッツイ顔してるからや” “色が黒いからやで” “年寄りやからじゃない?… 
確かになぁ(笑。

 2013年6月18日(火)  仲良し3人組の2人が先に帰り、一人が後から帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~」 「どうしたんや、友達2人は先に帰ったでぇ」
「忘れ物取に帰ってて…」 他の見守りさんが街路樹の“ヤマモモ”の実を見て 
「子供の頃はよう食べたけどのぅ」 「おっちゃん、ヤマモモって食べられるん?」 
「食べられるよぅ、おっちゃんは毎年ジュースを作っとるでぇ、孫らも大好きじゃ」 
「飲みたい、おっちゃん、作ったら飲ませて、お願い」
「おお、ほいじゃが他の2人には内緒でぇ、配らにゃいけん所が一杯有るけぇの~」 「うん」 
もう他に下校して来る子が無く、その子と一緒に帰っていると、先の2人に追い着き… 
その子たちは手にヤマモモの実の付いた小枝を持っていました。 
聞くと… 「さっき小父さんが取ってくれた。 食べられるって」 
すると一緒に帰って来た子が… 「私なぁ、おっちゃんがジュース作ったら飲ましてもらうねん」 
・・・ん?(汗。 「あっ!」 「なんやお前、ほんま口が軽いのぅ」(笑。 
すると2人が口をそろえて…  「ずるい、ずるい、私も飲みた~い」 
あっちゃ~、ほいじゃけぇ言うたじゃろうがぁ(汗。

 2013年7月4日(木)  2年生の男の子の頭に何となく縞模様が… 
口が裂けても虎刈りとは言えません。 「おかえり~、お母さんに刈ってもろうたんかぁ」(笑。 
「うん、オレ、実験台やねん」 「実験台って?」 「上手く刈れたらお兄ちゃんも刈るって」 
「へ~、で、お兄ちゃんも刈ってもろうたんか?」 「まだ逃げ回ってる」(笑。
そりゃそうじゃろう(笑。    元散髪屋さんだった妻にこの事を話すと 
「電気バリカンならそんな事無いんじゃけどねぇ」(笑。
子供の頃、お爺さん(母のお父さん)に手動のバリカンで刈ってもらった事を思い出しました。
時々食い込んで痛かったんですよねぇ(笑。

 2013年7月5日(金)  4年生の仲良し女の子3人組… 「おかえり、おかえり、おかえり」 
「ただいま、ただいま、ただいま」 「今日は暑かったのぅ」 「今日は暑かったのぅ」 ??? 
「これ見てみい、おっちゃんの腕は真っ黒じゃ」 「これ見てみい、おっちゃんの腕は真っ黒じゃ」 
はは~ん、真似し権兵衛か?(笑。 「私はブスでお馬鹿さんです」 
「私は美人でお利口さんです」 「何でやねん・笑。 これは真似せんのか?」(大笑。


今日の歩数    13,394歩=  9.4km(緑ヶ丘住宅街・朝散歩)
今月の歩数    93,618歩= 65.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   550,356歩=385.2km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする