「モモ(桃)の花」 バラ科 ☆3月3日の誕生花☆
花言葉は… あなたに夢中・気立ての良さ・天下無敵



今朝の最低気温は午前3時の9.0℃。 最高気温は午後2時の19.5℃。
今日は終日良く晴れました。 気温も上がりポカポカ陽気です。
今日は二十四節気の一つ 「清明」 です。
新聞によると “江戸時代の暦の解説書にある 「清浄明潔」 の略とされ、
すべてが生き生きとして清らかに見えるさま” …だそうです。
関西地方は桜も満開。 心が浮き立つ時期なんですが、今年に限っては…(汗。
ひげが下校を見守っている小学校のホームページには…
【臨時休校延長のお知らせ 保護者の皆様へ
本日和泉市教育委員会から指示があり、感染症拡大防止のため、休校期間が
5月6日(水)まで延長されることが決まりましたので取り急ぎお知らせいたします】
…まぁねぇ、学校でコロナ患者が出たとしたら、一気に広がるでしょうから
仕方ないのかも知れませんが、家庭の特にお母さん方のストレスは並大抵ではないでしょうね。
ここまで来たら、健康と経済の二兎を追うのは無理なのかも知れないですね。
都市封鎖をすれば経済には大きな打撃ですが、コロナの不安が無くなってから、
また一から出直しましょうよ。 命あってのものだねですから。

《朝散歩… 花の文化園 3.7㎞ 5,314歩 1時間30分》
今日は花の文化園に行って来ました。 春ですねぇ、沢山の花が咲いていました。
10日分の花の写真を撮って来ました。 これで出歩き禁止令が出ても当分は大丈夫です(笑。
園内の屋内施設(大温室やレストランなど)は閉鎖されていますが、お天気がいいので
子供さんを連れた入園者が結構多かったです。 10時の気温は17.5℃。
今日の花は 「モモ(桃)の花」 です。


ひげの住む和泉市に隣接する岸和田市の包近(かねちか)地区は、
大阪府最大の桃の産地で、「包近の完熟桃」 として有名です。
「完熟桃」 とは、消費地(大阪)が近いので、出荷ぎりぎりまで木に実らせたままで熟させ、
頃合をみて収穫するのです。 出荷時が食べごろと云う訳です。
なので全国のスーパーに出回る事はほとんど有りません。
その 「桃の花」 が今満開を迎えています。


ピンク色に染まる畑が一面に広がっています。 桃畑が車道の両側に広がる場所も有り、
たまに車を道路の脇に停めて花を眺めたり、写真を撮っている人も有ります。
「包近の完熟桃」 と紹介しましたが、ギネス認定の桃でも有るんです。
包近で桃を栽培する “マルヤファーム” の桃が糖度世界一を記録した桃として
2014年5月にギネス認定されました。
平均糖度22.2度(通常の桃糖度は12度程)でギネス世界記録に認定されのですが、
1玉の皮を剥き種を除いて実だけをジューサーにかけた平均糖度なので、
一番甘い部分の糖度を測ると30度は超えていたそうです。


桃源郷記…
中国は晋の時代、ある漁師が小船に乗り川を何処までも遡って行くと、
その川の水源辺りの山に人一人が通れる穴が開いていて、通り抜けるとそこには
見渡す限り桃の花が咲き乱れ、村人が楽しそうに暮らしていたそうです。
漁師は歓迎され、お酒を酌み交わし、 大いに話し楽しい時間を過ごしました。
話しているうちにこの村人達は秦の戦火を逃れ、ここに移り住んだ事が分かりました。
秦が滅び、漢の時代が終わり、 今は晋の時代だとも知らず平和に暮らしていたのです。

漁師が村を後にする時、村人は 「ここの事は決して他言しないでくれ」 と頼んだのです。
ですが里に帰った漁師は役人にこの村の事を話してしまい、
役人と共に再び 「桃源郷」 を目指したのですが、桃の咲く山はもちろん、
あの 「桃源郷」 に続く穴も見つける事は出来なかったと云う事です。
…どこか “浦島太郎” にも似た話ですね(笑。
春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2016年09月27日 今日の見守りは一斉下校で3時半の1回です。
大きいのや小さいのが5~6人まとまって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
6年生の女の子が 「今日なぁ、5.6時間目、家庭科やってん」 「へ~何作ったん?」
「ちゃうねん。 “ごはんに乗せて美味しいもの” と “みそ汁の具” のベストスリーを決めてん」
「ほ~、“ごはんに乗せて美味しいもの” のベストワンは何や?」 「味付け海苔」
すると下級生たちも 「私も… 僕も…」(笑。
「ほうか、おっちゃんは焼き海苔の方が好きじゃけどのぅ」
下級生らに 「ほいじゃベスト2は何じゃ思う?」
「“ふりかけ”… “キムチ”… “しお”… “マヨネーズ”…」 「えっ?マヨネーズ?」
「そやでぇ、ごはんにかけて搔きまわして食べんねん。 美味しいでぇ」(笑。
6年生の子に 「結局2位は何に決まったん?」 「卵かけごはん」
「おうおう」 「僕も…僕も…私も…私も…」 皆んな思い付かなかったようです(笑。
そして3位は “キムチ” だったそうです。
ひげなど “漬物” とか “海苔の佃煮”、 “明太子” などが思い浮かびますが…。
6年生の子に 「みそ汁の具のベストワンは何になったんや?」
「ワカメ」 「おうおう、乾燥ワカメが便利じゃけぇのぅ。 お前ら2位は何じゃ思う?」
と、下級生に聞けば 「豆腐… 大根… 玉葱… 油揚げ… なすび…」(笑。
「ほいじゃ正解を聞こう。 2位は何になったんや?」 「ふ(麩)」
「おうおう、おっちゃんも麩は大好きじゃ」 すると3年生の男の子が
「オレ、麩は嫌いじゃぁ」 「何でや?」 「鼻水みたいじゃもん」(汗。
そうなんですよねぇ、私の娘も小さい頃 “鼻水みたい” といって嫌っていました(笑。
「ほいで3位は何じゃったん?」 「豆腐」 「まあそうじゃろうの」(笑。
「先生は味噌汁に入れる具、何と言うたと思う?」 「お前らが言うた他に何が有るかいのぅ」
「先生はなぁ、納豆って」 「納豆? おぅ、なめこ汁みたいになるかも知れんのぅ」(笑。
2016年09月30日 今日は参観日で2時半の一斉下校でしたが、すっかり忘れていて、
3時半に見守りに行きました。 前半を見守った奥さんが帰って来られるのに出会い
「ひげさん、もう終わりましたよ~」 あっちゃ~、ガックリ(大汗。
ひげと同じ様に下校時間を間違えて見守りに行かれた奥さんと、世間話をしながら
帰って来ました。 奥さんの家の前で別れ… 奥さんは家に…
「ただいま~今日は子供たちに会えんかったわ~」 背後から奥さんの声。
ご主人が庭におられたようです。 「今日は参観日で子供らはもう帰ってた」
するとご主人が 「そうか、そりゃぁ残念やったな~、ご苦労さん」
ほのぼのとしたご夫婦の会話… お二人のお人柄が偲ばれます。
2016年10月05日 2年生の女の子が帰って来ました。
昨日の事…ひげがヒップバッグに付けている鈴を見て 「おっちゃん、これ何?」
「こりゃぁ、クマモンの鈴よ~」 「え~? 剥げてんじゃぁ」
もう5年位前から付けている鈴で、塗料が剥げて何の顔だったか分からなくなっています。
-----で、今日の事。 この子の前でわざと鈴をジャラジャラ…(笑。

気付いた彼女 「あぁ~ 豚になってる~!」 わっはっはっはっ…二人で大笑い。 ウケた(笑。
「おっちゃん、アメちょうだい」 「おう、抹茶かミルクか?」 「抹茶」
ウエストポーチから飴を… 「ちょっと待っちゃ(抹茶)」 「おっちゃん、今のダジャレ?」(笑。
「はっはっは分ったか?」 これもウケました(笑。
今日の歩数 5,314歩= 3.7km(花の文化園・散策)
今月の歩数 25,204歩= 17.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 652,551歩=456.8km
花言葉は… あなたに夢中・気立ての良さ・天下無敵




今日は終日良く晴れました。 気温も上がりポカポカ陽気です。

新聞によると “江戸時代の暦の解説書にある 「清浄明潔」 の略とされ、
すべてが生き生きとして清らかに見えるさま” …だそうです。
関西地方は桜も満開。 心が浮き立つ時期なんですが、今年に限っては…(汗。

【臨時休校延長のお知らせ 保護者の皆様へ
本日和泉市教育委員会から指示があり、感染症拡大防止のため、休校期間が
5月6日(水)まで延長されることが決まりましたので取り急ぎお知らせいたします】
…まぁねぇ、学校でコロナ患者が出たとしたら、一気に広がるでしょうから
仕方ないのかも知れませんが、家庭の特にお母さん方のストレスは並大抵ではないでしょうね。

都市封鎖をすれば経済には大きな打撃ですが、コロナの不安が無くなってから、
また一から出直しましょうよ。 命あってのものだねですから。


今日は花の文化園に行って来ました。 春ですねぇ、沢山の花が咲いていました。
10日分の花の写真を撮って来ました。 これで出歩き禁止令が出ても当分は大丈夫です(笑。
園内の屋内施設(大温室やレストランなど)は閉鎖されていますが、お天気がいいので
子供さんを連れた入園者が結構多かったです。 10時の気温は17.5℃。



ひげの住む和泉市に隣接する岸和田市の包近(かねちか)地区は、
大阪府最大の桃の産地で、「包近の完熟桃」 として有名です。
「完熟桃」 とは、消費地(大阪)が近いので、出荷ぎりぎりまで木に実らせたままで熟させ、
頃合をみて収穫するのです。 出荷時が食べごろと云う訳です。
なので全国のスーパーに出回る事はほとんど有りません。
その 「桃の花」 が今満開を迎えています。


ピンク色に染まる畑が一面に広がっています。 桃畑が車道の両側に広がる場所も有り、
たまに車を道路の脇に停めて花を眺めたり、写真を撮っている人も有ります。
「包近の完熟桃」 と紹介しましたが、ギネス認定の桃でも有るんです。
包近で桃を栽培する “マルヤファーム” の桃が糖度世界一を記録した桃として
2014年5月にギネス認定されました。
平均糖度22.2度(通常の桃糖度は12度程)でギネス世界記録に認定されのですが、
1玉の皮を剥き種を除いて実だけをジューサーにかけた平均糖度なので、
一番甘い部分の糖度を測ると30度は超えていたそうです。



中国は晋の時代、ある漁師が小船に乗り川を何処までも遡って行くと、
その川の水源辺りの山に人一人が通れる穴が開いていて、通り抜けるとそこには
見渡す限り桃の花が咲き乱れ、村人が楽しそうに暮らしていたそうです。
漁師は歓迎され、お酒を酌み交わし、 大いに話し楽しい時間を過ごしました。
話しているうちにこの村人達は秦の戦火を逃れ、ここに移り住んだ事が分かりました。
秦が滅び、漢の時代が終わり、 今は晋の時代だとも知らず平和に暮らしていたのです。

漁師が村を後にする時、村人は 「ここの事は決して他言しないでくれ」 と頼んだのです。
ですが里に帰った漁師は役人にこの村の事を話してしまい、
役人と共に再び 「桃源郷」 を目指したのですが、桃の咲く山はもちろん、
あの 「桃源郷」 に続く穴も見つける事は出来なかったと云う事です。
…どこか “浦島太郎” にも似た話ですね(笑。


大きいのや小さいのが5~6人まとまって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
6年生の女の子が 「今日なぁ、5.6時間目、家庭科やってん」 「へ~何作ったん?」
「ちゃうねん。 “ごはんに乗せて美味しいもの” と “みそ汁の具” のベストスリーを決めてん」
「ほ~、“ごはんに乗せて美味しいもの” のベストワンは何や?」 「味付け海苔」
すると下級生たちも 「私も… 僕も…」(笑。
「ほうか、おっちゃんは焼き海苔の方が好きじゃけどのぅ」
下級生らに 「ほいじゃベスト2は何じゃ思う?」
「“ふりかけ”… “キムチ”… “しお”… “マヨネーズ”…」 「えっ?マヨネーズ?」
「そやでぇ、ごはんにかけて搔きまわして食べんねん。 美味しいでぇ」(笑。
6年生の子に 「結局2位は何に決まったん?」 「卵かけごはん」
「おうおう」 「僕も…僕も…私も…私も…」 皆んな思い付かなかったようです(笑。
そして3位は “キムチ” だったそうです。
ひげなど “漬物” とか “海苔の佃煮”、 “明太子” などが思い浮かびますが…。
6年生の子に 「みそ汁の具のベストワンは何になったんや?」
「ワカメ」 「おうおう、乾燥ワカメが便利じゃけぇのぅ。 お前ら2位は何じゃ思う?」
と、下級生に聞けば 「豆腐… 大根… 玉葱… 油揚げ… なすび…」(笑。
「ほいじゃ正解を聞こう。 2位は何になったんや?」 「ふ(麩)」
「おうおう、おっちゃんも麩は大好きじゃ」 すると3年生の男の子が
「オレ、麩は嫌いじゃぁ」 「何でや?」 「鼻水みたいじゃもん」(汗。
そうなんですよねぇ、私の娘も小さい頃 “鼻水みたい” といって嫌っていました(笑。
「ほいで3位は何じゃったん?」 「豆腐」 「まあそうじゃろうの」(笑。
「先生は味噌汁に入れる具、何と言うたと思う?」 「お前らが言うた他に何が有るかいのぅ」
「先生はなぁ、納豆って」 「納豆? おぅ、なめこ汁みたいになるかも知れんのぅ」(笑。

3時半に見守りに行きました。 前半を見守った奥さんが帰って来られるのに出会い
「ひげさん、もう終わりましたよ~」 あっちゃ~、ガックリ(大汗。
ひげと同じ様に下校時間を間違えて見守りに行かれた奥さんと、世間話をしながら
帰って来ました。 奥さんの家の前で別れ… 奥さんは家に…
「ただいま~今日は子供たちに会えんかったわ~」 背後から奥さんの声。
ご主人が庭におられたようです。 「今日は参観日で子供らはもう帰ってた」
するとご主人が 「そうか、そりゃぁ残念やったな~、ご苦労さん」
ほのぼのとしたご夫婦の会話… お二人のお人柄が偲ばれます。

昨日の事…ひげがヒップバッグに付けている鈴を見て 「おっちゃん、これ何?」
「こりゃぁ、クマモンの鈴よ~」 「え~? 剥げてんじゃぁ」
もう5年位前から付けている鈴で、塗料が剥げて何の顔だったか分からなくなっています。
-----で、今日の事。 この子の前でわざと鈴をジャラジャラ…(笑。

気付いた彼女 「あぁ~ 豚になってる~!」 わっはっはっはっ…二人で大笑い。 ウケた(笑。
「おっちゃん、アメちょうだい」 「おう、抹茶かミルクか?」 「抹茶」
ウエストポーチから飴を… 「ちょっと待っちゃ(抹茶)」 「おっちゃん、今のダジャレ?」(笑。
「はっはっは分ったか?」 これもウケました(笑。
今日の歩数 5,314歩= 3.7km(花の文化園・散策)
今月の歩数 25,204歩= 17.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 652,551歩=456.8km