「ハナホタル(花ほたる)」 キク科
花言葉は… はかない恋 ・ 恋の苦しみ



今朝の最低気温は午前5時の7.0℃。 最高気温は午後3時の18.8℃。
今日も晴れましたが、スカッとした晴れではなく、春霞がかかったような晴れです。
朝方は冷えましたが、日中は気温も上がり過ごしやすい一日でした。
《午後散歩… 自治会内 3.0㎞ 4,325歩 45分》
今日も外出自粛生活です。 昼過ぎに自治会内を一周しただけ(汗。
毎日自治会内をぐ~るぐる… もう飽きました(笑。
と、いう事で特に書く事も有りません。
過去のブログを転載してお茶を濁します。


《スーパーにて》
【最近見掛ける光景】 私が定年を迎えた頃、スーパーで買い物をしている人はご婦人がほとんどでしたが、
最近は私と同年代の男性の姿も見掛けるようになりました。
奥さんと一緒にカートを押して買い物をしている男性も見掛けますが、
ほとんどの方は奥さんとは別行動で店内をぶらぶらしておられます。
“アッシー君” なのでしょうか、それとも、“わしも族” でしょうか?(笑。
ヘルパーさんでしょうか、若い女性が車椅子に乗った高齢のお婆さんと一緒に
買い物をしている姿も良く見掛けるようになりました。
【レジにて】 こんな事も… レジ待ちしていると、レジを打って貰っているオバさんが、
(一カゴはレジが終わり作業台へ…二カゴ目をレジ中)作業台傍にいる旦那さんらしき男性に、
「だからぁ~、早よう詰め言うとるやろう…ボーっと立っとらんと~」 だって(おお怖・笑。
レジ待ちしているお客さんはもちろん、レジ係の人も一斉に振り向きましたよ。
共に60歳位でした。 事前に何が有ったか知りませんが、怖いオバさんだぁ!
【レジ係】 時々、バイトなのか研修生なのか、若い男の子がレジをしている事が有ります。
最近はバーコードを機械にかざすだけで商品の値段を読み取るので、間違いはないのですが、
なぜか男性のレジ係には並ぶ気がしませんね(ひげが女性好きだから?・笑。
ベテランのレジ係の人で、レジの済んだ商品を1カゴに目一杯詰め込む人もいます。
僅かな隙間に、トレイに入った商品(刺身や惣菜)を縦にして詰め込むレジ係…
中身が一方に寄ってしまい、これも嫌ですよね。
そして、重い物(ヨーグルトや缶詰や瓶に入った物)をカゴの下に入れる人…
トートバックに詰め替える時、上の軽い買い物を全部取り出さなければならない(汗。
【好きなレジ係】 かなり年配の方です。 以前はこの人のレジに並ぶのが嫌でした。
仕事が遅いから(笑。 でも仕事がとても丁寧なのです。
トレイに入った商品は一つずつ薄いビニール袋に入れ、バラ売りの果物も種類ごとに
薄いビニール袋に入れてくれます。
そしてレジの済んだ買い物はカゴに一杯まで入れず、次のカゴに入れます。
これは取り出し易いですよね。 なので重い物から取り出せ詰め替えられます。
以前は “早くしろよ” とイラついたものですが…
最近はこの丁寧さが好きになり、いつもこの人のレジに並んでいます。
先日の事… 2つのレジが開いていて、私は大買い物をレジ中。
一方のレジはもうすぐ会計が終わりそう… なのに私の後ろでレジを待っている人がいました。
私が 「向こうのレジが空きそうですよ」 と言うと
「いいんです。 私はこの人(レジ係)が好きなんです」 と(笑。
レジ係の人にもファンがいるんですね。
今日の花は 「ハナホタル(花ほたる)」 です。



久米田池を見下ろす住宅の前庭で、毎年この花を咲かせておられます。
ここの奥さんは花の手入れがとてもお上手です。
終わった花をこまめに摘まれ、他の庭ではひと月くらいで終わってしまう花を
2~3ヶ月は立派に咲かせておられます。


花の大きさはビー玉を少し大きくしたほどです。 今の子にビー玉は分らないかも(汗。
とにかく花径は1~1.5cmほどで、ラムネ玉より一回り大きくしたくらいです。
花茎を長く伸ばし、舌状花の無い筒状花だけの黄色い花ポッポッと咲かせます。
まさにホタルの乱舞を思わせます。 印象通りの名前で憶えやすいですね。


別名は 「ハッピーレモン」、 この名前も洒落ていますね。
学名は 「コツラ・バルバータ」 と云うそうですが、これは覚えられない(汗。
原産地は南アフリカだそうです
春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2017年02月03日 6時間目に5年生のクラスで バザーが有るというので見に行って来ました。
バザーも今回で3クラス目ですが、“おっちゃん来て” と言われれば
あの子のクラスには行って、この子のクラスには行かないと云う訳にもいかず…(笑。


今日もクラスの家庭から持ち寄った品を格安で売っていましたが、平日とあって、
父兄の来場者は20~30人位だったでしょうか。
最初にこの企画を実行したクラスは、生徒の楽器演奏や合唱も有りました。
そして町内会にチラシを配布したり、町内の放送や校内放送で周知を図り、
100人以上の来場者が有ったのです。
どの位の入場者が有って、どの位の売り上げが有れば成功と言えるのかは良く分りませんが、
ひげが思うに、ただバザー商品を集めて売るだけでなく、人を集めるには自分たちが
何か(芸)を披露しなくっちゃ… そしてその催しの周知の仕方(宣伝)も考えなきゃ…
それも社会教育なので、先生、そこんとこよろしく(笑。
バザーの帰りにそのまま見守りに加わりました。 4年生位でしょうか、頭をクリクリに。

「ほ~、見事じゃの~、散髪屋で刈ったんか?」 「お父さんに刈って貰った」
私が子供の頃はこれが普通でしたが、最近はこんな頭の子は見た事が有りません。
良いもんですねぇ、なんか清々しい気持ちになりました。
2017年02月06日 お正月に放送が有った “平成教育委員会” を見て過ごしました。
番組中、次の言葉の区切りはどこか? と云う問題が出されました。
清少納言は 清/少納言… これは解かりましたが…
キリマンジャロは? コーヒーの種類を略してキリマンと言っているので
キリマン/ジャロ だと思いましたが キリマ/ンジャロなんですね(驚。
キリマが山で、ンジャロが輝くとか白いという意味なんだそうです。
つ・ふ・み・よ・い・む・な・□・こ… □に入るひらがなは?
ある法則に従って並んでいるのだそうですが …解からん(汗。
ついたち・ふつか・みっか・よっか・いつか・むいか・なのか・ようか・ここのか…
なので□に入るひらがなは “ようか” の 「よ」 …参った!(笑。
これ、面白そう、今度子供らにやってみよう(笑。
2017年02月07日 5年生の仲良し女の子が連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「早速じゃけどの~、問題じゃ」 昨日見た “平成教育委員会” に出た問題を
手帳に書いて来て見せました。
つ・ふ・み・よ・い・む・な・□・こ… □に入るひらがなは? …です。
が、問題を見るなり 「おっちゃん、ごめんな~」(汗。
「あん?」 「この問題知ってんねん。 おっちゃんごめんな~」(汗。
「ほ~、お前らもあの番組を見たんか?」 「お父さんが見て、私に問題を出してん」
「あら~、そりゃ残念!」 「おっちゃん、ごめんな~」
「えんじゃえんじゃ、また違う問題を見付けて来るけぇ」(笑。
と云う事で、もくろみは失敗(笑。 何度も気遣ってもらって… 優しい子らです。
2017年02月23日 今日の見守りは自治会から連絡が有り1時15分からの1回です。
1時前から見守って来ました。 5年生の女の子らが纏まって帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日はなんで帰って来るのが早いんや?」
「知らんけど4時間授業やった」 この子ら、誰~れも知りません(汗。
「お前ら “先生! 授業時間が少なくなって損した気分です。 授業をしてください”
って言うてみィ、株が上がるでぇ」(笑。
するとこの子ら顔を見合わせ 「そんな事言うたらクラスの皆に恨まれるわ~」 とか
「先生に “お前、残って勉強せぇ” 言われたらどうするねん。 なぁ~」(笑。
「ほいじゃが、今日はどうして早う帰れるんか、くらいは知っとけやぁ」
「ええねん、うちら早く帰れたらそれでええねん。 なぁ~」
この子ら皆んなが 「そうやそうや」(笑。 なんだかなぁ(笑。
今日の歩数 4,325歩= 3.0km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数 65,943歩= 46.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 693,290歩=485.3km
花言葉は… はかない恋 ・ 恋の苦しみ




今日も晴れましたが、スカッとした晴れではなく、春霞がかかったような晴れです。
朝方は冷えましたが、日中は気温も上がり過ごしやすい一日でした。

今日も外出自粛生活です。 昼過ぎに自治会内を一周しただけ(汗。
毎日自治会内をぐ~るぐる… もう飽きました(笑。
と、いう事で特に書く事も有りません。




【最近見掛ける光景】 私が定年を迎えた頃、スーパーで買い物をしている人はご婦人がほとんどでしたが、
最近は私と同年代の男性の姿も見掛けるようになりました。
奥さんと一緒にカートを押して買い物をしている男性も見掛けますが、
ほとんどの方は奥さんとは別行動で店内をぶらぶらしておられます。
“アッシー君” なのでしょうか、それとも、“わしも族” でしょうか?(笑。
ヘルパーさんでしょうか、若い女性が車椅子に乗った高齢のお婆さんと一緒に
買い物をしている姿も良く見掛けるようになりました。
【レジにて】 こんな事も… レジ待ちしていると、レジを打って貰っているオバさんが、
(一カゴはレジが終わり作業台へ…二カゴ目をレジ中)作業台傍にいる旦那さんらしき男性に、
「だからぁ~、早よう詰め言うとるやろう…ボーっと立っとらんと~」 だって(おお怖・笑。
レジ待ちしているお客さんはもちろん、レジ係の人も一斉に振り向きましたよ。
共に60歳位でした。 事前に何が有ったか知りませんが、怖いオバさんだぁ!
【レジ係】 時々、バイトなのか研修生なのか、若い男の子がレジをしている事が有ります。
最近はバーコードを機械にかざすだけで商品の値段を読み取るので、間違いはないのですが、
なぜか男性のレジ係には並ぶ気がしませんね(ひげが女性好きだから?・笑。
ベテランのレジ係の人で、レジの済んだ商品を1カゴに目一杯詰め込む人もいます。
僅かな隙間に、トレイに入った商品(刺身や惣菜)を縦にして詰め込むレジ係…
中身が一方に寄ってしまい、これも嫌ですよね。
そして、重い物(ヨーグルトや缶詰や瓶に入った物)をカゴの下に入れる人…
トートバックに詰め替える時、上の軽い買い物を全部取り出さなければならない(汗。
【好きなレジ係】 かなり年配の方です。 以前はこの人のレジに並ぶのが嫌でした。
仕事が遅いから(笑。 でも仕事がとても丁寧なのです。
トレイに入った商品は一つずつ薄いビニール袋に入れ、バラ売りの果物も種類ごとに
薄いビニール袋に入れてくれます。
そしてレジの済んだ買い物はカゴに一杯まで入れず、次のカゴに入れます。
これは取り出し易いですよね。 なので重い物から取り出せ詰め替えられます。
以前は “早くしろよ” とイラついたものですが…
最近はこの丁寧さが好きになり、いつもこの人のレジに並んでいます。
先日の事… 2つのレジが開いていて、私は大買い物をレジ中。
一方のレジはもうすぐ会計が終わりそう… なのに私の後ろでレジを待っている人がいました。
私が 「向こうのレジが空きそうですよ」 と言うと
「いいんです。 私はこの人(レジ係)が好きなんです」 と(笑。
レジ係の人にもファンがいるんですね。




久米田池を見下ろす住宅の前庭で、毎年この花を咲かせておられます。
ここの奥さんは花の手入れがとてもお上手です。
終わった花をこまめに摘まれ、他の庭ではひと月くらいで終わってしまう花を
2~3ヶ月は立派に咲かせておられます。


花の大きさはビー玉を少し大きくしたほどです。 今の子にビー玉は分らないかも(汗。
とにかく花径は1~1.5cmほどで、ラムネ玉より一回り大きくしたくらいです。
花茎を長く伸ばし、舌状花の無い筒状花だけの黄色い花ポッポッと咲かせます。
まさにホタルの乱舞を思わせます。 印象通りの名前で憶えやすいですね。


別名は 「ハッピーレモン」、 この名前も洒落ていますね。
学名は 「コツラ・バルバータ」 と云うそうですが、これは覚えられない(汗。
原産地は南アフリカだそうです


バザーも今回で3クラス目ですが、“おっちゃん来て” と言われれば
あの子のクラスには行って、この子のクラスには行かないと云う訳にもいかず…(笑。


今日もクラスの家庭から持ち寄った品を格安で売っていましたが、平日とあって、
父兄の来場者は20~30人位だったでしょうか。
最初にこの企画を実行したクラスは、生徒の楽器演奏や合唱も有りました。
そして町内会にチラシを配布したり、町内の放送や校内放送で周知を図り、
100人以上の来場者が有ったのです。
どの位の入場者が有って、どの位の売り上げが有れば成功と言えるのかは良く分りませんが、
ひげが思うに、ただバザー商品を集めて売るだけでなく、人を集めるには自分たちが
何か(芸)を披露しなくっちゃ… そしてその催しの周知の仕方(宣伝)も考えなきゃ…
それも社会教育なので、先生、そこんとこよろしく(笑。
バザーの帰りにそのまま見守りに加わりました。 4年生位でしょうか、頭をクリクリに。

「ほ~、見事じゃの~、散髪屋で刈ったんか?」 「お父さんに刈って貰った」
私が子供の頃はこれが普通でしたが、最近はこんな頭の子は見た事が有りません。
良いもんですねぇ、なんか清々しい気持ちになりました。

番組中、次の言葉の区切りはどこか? と云う問題が出されました。
清少納言は 清/少納言… これは解かりましたが…
キリマンジャロは? コーヒーの種類を略してキリマンと言っているので
キリマン/ジャロ だと思いましたが キリマ/ンジャロなんですね(驚。
キリマが山で、ンジャロが輝くとか白いという意味なんだそうです。
つ・ふ・み・よ・い・む・な・□・こ… □に入るひらがなは?
ある法則に従って並んでいるのだそうですが …解からん(汗。
ついたち・ふつか・みっか・よっか・いつか・むいか・なのか・ようか・ここのか…
なので□に入るひらがなは “ようか” の 「よ」 …参った!(笑。
これ、面白そう、今度子供らにやってみよう(笑。

「早速じゃけどの~、問題じゃ」 昨日見た “平成教育委員会” に出た問題を
手帳に書いて来て見せました。
つ・ふ・み・よ・い・む・な・□・こ… □に入るひらがなは? …です。
が、問題を見るなり 「おっちゃん、ごめんな~」(汗。
「あん?」 「この問題知ってんねん。 おっちゃんごめんな~」(汗。
「ほ~、お前らもあの番組を見たんか?」 「お父さんが見て、私に問題を出してん」
「あら~、そりゃ残念!」 「おっちゃん、ごめんな~」
「えんじゃえんじゃ、また違う問題を見付けて来るけぇ」(笑。
と云う事で、もくろみは失敗(笑。 何度も気遣ってもらって… 優しい子らです。

1時前から見守って来ました。 5年生の女の子らが纏まって帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日はなんで帰って来るのが早いんや?」
「知らんけど4時間授業やった」 この子ら、誰~れも知りません(汗。
「お前ら “先生! 授業時間が少なくなって損した気分です。 授業をしてください”
って言うてみィ、株が上がるでぇ」(笑。
するとこの子ら顔を見合わせ 「そんな事言うたらクラスの皆に恨まれるわ~」 とか
「先生に “お前、残って勉強せぇ” 言われたらどうするねん。 なぁ~」(笑。
「ほいじゃが、今日はどうして早う帰れるんか、くらいは知っとけやぁ」
「ええねん、うちら早く帰れたらそれでええねん。 なぁ~」
この子ら皆んなが 「そうやそうや」(笑。 なんだかなぁ(笑。
今日の歩数 4,325歩= 3.0km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数 65,943歩= 46.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 693,290歩=485.3km