goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ミズバショウ(水芭蕉)」 サトイモ科 

2020-04-05 12:26:12 | 日記
    「ミズバショウ(水芭蕉)」 サトイモ科 ☆5月3日の誕生花☆
         花言葉は… 美しい思い出・変わらぬ美しさ



 今朝の最低気温は午前7時の8.5℃。  最高気温は午後2時の13.7℃。
朝方は雲の多いお天気でしたが、昼前からは良く晴れました。
しかし今日は北の風が強めに吹き、肌寒い一日です。


 ひげの家から見えるところに、1年前まで病院だった建物が有ります。
2年半前に亡くなった母も入院していた病院です。
今は近くに新しく病棟を建て、そちらに移ったので今は廃屋になっています。
いつ壊すんだろうと思っていたのですが、一昨日の夜、何気なく外を眺めると、
その廃屋の全室に灯りが点いていました。 4階建て部屋数は50室位はあるでしょうか。
妻を呼び 「もしかしたらコロナで病室が足らんようになったら、あそこを使うんかも知れんのう」
「使えるかどうか下見に来とるんじゃろうか」 …そんな話をしていたんです。
すると今朝の新聞に “大阪府「病床確保」大号令” の見出し。 やっぱり!
まぁ移転してまだ1年足らず、建物はしっかりしているので非常時には使えそうです。
でも、使わなくて済めばそれに越した事は無いのですが…。


  《朝散歩… 自治会遊歩道 1.8㎞ 2,586歩 30分》
 この土日、自治会の遊歩道に咲いている桜が満開です。
いつもの年なら桜並木にボンボリが灯され、自治会館を解放(トイレ)し、子供会の桜を描く会や、
ボランティア部、シルバー会が桜を見る会をやっているのですが、今年はそんな事は一切なし(汗。
桜も見手が無いとせいがなかろう… と云う事でお昼前にちょこっと花見に行って来ました。


池を隔てて自治会遊歩道の桜並木を見るとこんな感じです。
我自治会は誰が言ったか “和泉市の奥座敷” と言われています(笑。






で、遊歩道を歩けばこんな感じです。 だれも居ない遊歩道は寂しいですねぇ 


来年はコロナ騒ぎも治まり、ここで大宴会が開かれている事を祈るばかりです 


 今日の花は “花の文化園” で撮った 「ミズバショウ(水芭蕉)」 です。





清楚で気品漂う花… ぜひ一度見たかった憧れの花です。
♪夏がく~れば思い出すぅ~ 遥かな尾瀬~遠い空~   ♪夏の思い出(倍賞千恵子)
夏が来れば思い出す… と言っても、雪解けを待って咲きだす花で、低地だと4~5月、
高地(北国)だと5~7月に開花するそうです。 夏休みに行っても…(笑。
これは 【「夏の思い出」 を作詞した江間章子さんが 「ミズバショウ」 が
夏の季語であることにインスピレーションを受けたとされます】 だそうです。
花言葉の “美しい思い出・変わらぬ美しさ” も ♪夏の思い出 からの連想でしょうね。




「水芭蕉」 の名は、葉の形が “バショウ(芭蕉)” の葉に似ていて、
水辺に生えることに由来するそうです。




花のように見える白いの部分は、サトイモ科植物にみられる仏炎苞(ぶつえんほう)です。
仏炎苞は葉が変形したもので “カラー” の花も同じ様な作りですね。
花は真ん中に突き出た部分(肉穂花序)です。


拡大してみると小さな花が密生して、雄蕊が盛んに花粉を出しているのが見えます。
あの雄蕊の中心に雌蕊が有るというのですが、ちょっと判りづらいですね。
花からは良い香りがすると言うのですが、これもひげは気が付きませんでした(汗。
原産地はシベリア東部、サハリン、カムチャツカ半島、日本だそうです。


 春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2016年10月08日  朝早くから “トントトン・トントトン…” だんじり人は元気だ(笑。
今日はこの地区のだんじり祭り。 見守っている子供たちも沢山曳いていました。

「おっちゃんこれ見て!」  「おう、編み込みがハートになっとる。 美容院で編んでもろうたんか?」 
「ママに編んでもらった」 「上手いもんじゃの~、撮ってええか」 「撮って撮って」(笑。
すると傍にいたお母さんが 「ユーチューブの動画を見ながら編んだんですよ」
「へ~、器用なもんですね~」 最近は髪の一部にハートを編み込むのが流行だそうです。

 2016年10月11日  5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「もう頭は元に戻っとるのぅ」 「そりゃそうよ、祭りが終わったらすぐ洗ったわ」(笑。
「なんか勿体ないようなのぅ」 「あれ、髪が引っ張られて痛いねんでぇ」
「ほうかぁ。 あの頭を作るのにどのくらい時間がかかったんや?」
「2時間位」 「へ~、2時間もか?」 「ゲームしてたらすぐやで」(笑。
「ほいで足は何ともないんか?」 「昨日まで筋肉痛で階段が降りれんかった」(笑。
「ほうじゃろう、いつもあんとに走らんけぇの~」 「今朝はもう大丈夫やった」
「ほうか~、はい、ご苦労さん」 チョコを一つずつ(笑。

 横断歩道の向こうから 「おっちゃ~~~ん」(笑。  見ると、昨年まで下校を見守っていた
歌手志望の “夏花ちゃん” とその友達(中学1年生)です。

「おう、今日は早いの~。 ダンスの部活は無いんかぁ?」 「いま試験中」
「ほうか、お前歌ばっかり歌っとらんと勉強もしっかりの~」 「してるよ~っ」(笑。
以前、お母さんに会った時、 “色んなイベントに引っ張り出されて勉強する間が無い”
と言っておられたので、ちょっとハッパをかけておきました(笑。

 2016年10月12日  今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の仲良し2人組が1人で帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はMちゃんはどうしたい?」 「Mちゃんなぁ、オーディション」
「えっ、オーディションて何や?」 「あんなぁ、今度合同音楽祭があんねん」 「おうおう」
「Mちゃんなぁアコーデオンが弾きたいねんなぁ。 で先生に聞いてもらってる」
「へ~、アコーデオンを弾きたい希望者が多いんじゃ」 「そう」
「ほいで、アコーデオンでなかったら何を弾くんや?」 「リコーダー」 -----
見守りの最後にMちゃんが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ほいで、どうじゃった? アコーデオンになれたんか?」 「おっちゃん、何で知ってん」
「さっき先に帰ったUちゃんに聞いた」 「あんなぁ、もう5人集まったからいいって」(汗。
「ほいじゃ先生に聞かせるまでも行かんかったんかい」 「そうやねん」
まあ子供の話を鵜呑みにする訳では有りませんが、そうならちょっと可哀そう。
「まぁ、これでも食べて元気出せや」 もちろんチョコ1つ(笑。

 2016年10月13日  3年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前もだんじり曳いたんか」 「お母さんが芋掘りに行けって」
先週の土曜日(だんじり祭りの日)は自治会の子供部主催の芋掘りだったんですね。
「いっぱい掘ったか?」 「うん」 「美味しかったか?」 「うん」 「焼いて食べたんか?」
「お母さんが “さつま芋ピザ” を作ってくれた~」
“さつま芋ピザ”?… 以前も聞いた事が有るなぁと思って日記を繰ってみると…

 「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 2011年10月19日(水)の日記です。
今日の見守り隊は2時半と3時半の2回でした。 自治会館に旗と腕章を取りに行くと、
収納箱に “1年生は遠足です” の張り紙がありました。 
今日は1年生の下校は無いんだな、と思いながら見守り場所に急ぐと前方から
「おじちゃ~ん」 と叫びながらリュックを背負った子供たちが走り寄って来ました。
「おお、遠足じゃったんか~、どこ行ったんやぁ?」 「サバーファームぅ」
「へ~、天気がよ~て良かったの~、で、そこで何したん?」
子供たちが口々に 「芋掘り、芋掘り、芋掘り」(笑。 「ほ~、美味しかったか?」
「あんな~、まだ食べてへん。 おみやげやねん」 と行ってリュックを揺すります。
「ほ~、そりゃ~ママが喜ぶの~」 「あんな~、さつまいもピザ作んねん」
「へ~、さつまいもピザ?、知らんなぁ~」 
「あんな~、さつまいもを切ってな~、チンすんねん…」 話が長くなりそうです。
「おっちゃんな、今から見守りなんじゃ、もう行かんといけんのじゃ」 と言うと…
「ほな、明日教えたるわ~」 チャンチャン!(笑。  -------------

 気になって帰宅後、 「さつまいもピザ」 で検索してみました(笑。
大き目のさつまいもを1cm弱に輪切りして、2分程度電子レンジでチン。
その上にお好みでケチャップを塗り、薄切りした玉ネギ、ハムを乗せ、さらに、
その上にとろけるチーズを乗せ、今度はオーブンでチーズがとろとろになるまで
焼けば出来上がり。 美味しいらしいですよ(笑。


今日の歩数     2,586歩=  1.8km(自治会遊歩道散歩)
今月の歩数    27,790歩= 19.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   655,137歩=458.6km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする