「ハナミズキ(花水木)」 ミズキ科 ☆4月23日の誕生花☆
花言葉は… 私の思いを受けてください・返礼・華やかな恋



今朝の最低気温は午前6時の9.0℃。 最高気温は午後1時の14.9℃。
明け方は雲の多い空でしたが、10時ごろには青空が広がり、日差しも差して来ました。
ですが、西からの風が冷たく、寒い一日でした。
あぁ~野球が見たいなぁ …と言っても今年は全てのスポーツは絶望的ですね。
緊急事態宣言の期限は5月6日までですが、7日に解除されるとはとても思えません。
以前 “二兎追う物は一兎も追えず” みたいな日記を書きましたが、今は経済はさて置き、
国民の健康を守る事に全力を注いでほしいです。 命あってのものだねですからねぇ。
カープの試合、全部敗けてもいいから 「○○なにしよるんならぁ、バカタレがぁ」 と言ってみたい(笑。
ところで、野球の選手ってその年、一試合もしなくても年俸は貰えるんですよね(笑。
「今年はなんも働いとらんけぇ年俸は半分でええわ~」 とは言わないですよね。
球団は放送料0、選手のグッズ販売0… それでも年俸は払わにゃならん。
カープ球団の存続は大丈夫かいな?
よその球団のように親会社が居ない球団です。 カープ、大丈夫かいな(汗。
あぁ~野球が見たいなぁ
《午後散歩… 包近公園周辺 5.6㎞ 5,911歩 1時間45分》
まぁ多少のうしろめたさは有ったのですが、朝散歩に行って来ました。
3日見ぬ間のと言いますが、1週間見ないと花水木は満開、藤の花は満開、牡丹は満開…
のんびりとは歩いていません。 撮るものを撮ってさっさと帰って来ました。
えっ? 岡江久美子さんが? あらためてコロナは怖い!
今日の花は 「ハナミズキ(花水木)」 です。



「花水木」 は東京市の市長だった尾崎行雄氏が1912年にアメリカのワシントン市に贈った
“ソメイヨシノ” のお礼として、1915年アメリカから贈られたのが最初だそうです。
日米親善の木という事ですね。



花が開く直前の様子はハンカチの四隅をつまみ上げた様な面白い花形で咲き始めます。
見る角度によっては “フクロウ” の顔のようだと言われる人もいます。
ひげには “エイリアン” のようにも見えます。


少し時間が経つと向かい合った2枚の花弁が解けて、頭上で “まる” の合図を
しているような花形になります。
やがて全ての花弁が解けて無事に開花… と云う訳ですね(笑。
花弁と書いていますが、花のように見えるのは4枚の苞葉の部分で、
本当の花は中央の粒々の部分です。



英名は 「ドッグウッド」 です。 この名が付けられたのには諸説があり、
一つは昔この木の樹皮を煮詰め、犬の皮膚病の塗り薬としたから。
二つ目はこの木は硬いので、櫛を作り犬の毛を梳いたりノミ取るのに使ったから。

ドッグウッド伝説… 【昔々、このドッグウッドの木は大木で、木質も硬く、
磔に使う十字架の材料にされていたそうです。 イエスキリストを磔にする時、
ドッグウッドは 「このような尊い聖人の処刑に使われるのは嫌だ」 と嘆いたそうです。
これを聞いたイエスは 「今後ドッグウッドが磔に使われる事は無いであろう」 と言われ、
ドッグウッドを慰めました。 その後この木は細く枝分かれする様になり、
磔には向かない木になりました。
そして花は2片が長く2片が短くなり十字架の形に、花弁の先には打ち込まれた釘の錆と
血の痕が残され、人間の残忍な行為を戒める象徴になったそうです】
…この伝説を知って 「花水木」 を見ると、また違った感慨が浮かんで来ますね。

あの花弁の先にある黒いシミは血痕…(笑。
春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
校庭でやっているだろう運動会の練習を見てやろうと3時前に家を出ました。
しかしこの時間はやっていませんでした(汗。
時間潰しに付近を散歩。 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~」 「おっ、その手は何を書いとるんや?」(笑。

「うち、応援団長になってんなぁ。 今日下級生と応援の練習してん」(笑。
「へぇ~、色々役があるんじゃのぅ。 (違う子に)お前は何の役や?」
「うちは用具係」 「ああ、綱引きの綱を用意したりする係りじゃの」
「うちは記録係」 「記録係って?」 「徒競走なんかで1位2位3位の点数を集計する係」
「ほうか、そりゃ頭が良うなかったら務まらんの~」 「おっちゃん、ええ事言うわ~」(笑。
「お前は何係や?」 「うちは呼び出し。 次の競技に出る学年を集めるねん」
今の小学生っていろいろ役が有って、自分たちで運動会を運営しているんですねぇ。
ひげたちが小学生の頃の運動会って、何の役もやった覚えが無いんだけど…(笑。
2017-06-01 5年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえりっ!」 「ただいまっ!」(笑。
「いよいよ運動会が近こうなったのぅ、準備は万全か?」(笑。
毎年、6月の第1日曜日が運動会と決まっているのですが、日曜日(4日)に
和泉市の市長選挙が予定されていて、今年は土曜日(3日)になったのです。
しかし、その選挙の立候補者は現役の市長だけだったので、無投票で決まってしまいました。
今さら運動会の予定日を変える訳にはいきませんよね(笑。
「おれら “よさこいソーラン” を踊るねんなぁ、今日、そのハッピに字を書いた」
そうなんです、毎年紙で出来たハッピの背に好きな漢字一文字を書くのです。
「おうおう、お前は何いう字を書いたんや? 「最強の “強”」 「ほう、カッコええ」(笑。
「おれは協力の “協”」 「おう、それもええのぅ。 ほいでお前は?」
「おれは自分の名前から一字とって “和” って書いた」 「おうおう、なるほど」
「おれも自分の名前を書いたでぇ」 「どんな字や?」 「太鼓の “鼓”」
「太鼓の鼓? おまえ 何て言う名前や?」 「鼓生(こお)」 なるほど。
以前は “絆” とかが多かったんですが、最近は自分の名から一字を書く子が増えたようです。
2017-06-03 今日は下校を見守っている小学校の運動会の日です。

「おっちゃん、絶対見に来てな」 と言われれば行かざぁなるめぇ(笑。
強い日差しがたっぷり降り注ぎましたが、乾いた風が吹き、絶好の運動会日和でした。
午前の部の “騎馬戦” と “よさこいソーラン”、
午後の部の “組体操” “高学年のリレー” を見て来ました。
“よさこいソーラン” はひげの教えを守って、よく腰を落としてる(笑。 見事でした!

そして、昨日話題にしたハッピには思い思いの漢字一文字が書かれていました。
《午後散歩… 運動会応援・午後の部 3.1㎞ 4,945歩 1時間15分》

一昨年まで7段のピラミッドを作っていた “組体” は昨年から5段になり、
やはりちょっと迫力が無かったですねぇ。 安全のためには仕方ないのかなぁ(汗。
そして最後の種目は高学年の “リレー”。 やはり盛り上がりますねぇ。
今年は特に… それは… 紅組が好スタートを切り、後を走る選手も快走して、
アンカーにバトンを渡すまでに4分の1周の差を付けていました。
誰もが紅組の圧勝と思っていると、紅組のアンカーが遅い(笑。
見る見る差を詰められ、観客からは悲鳴に似た声が上がりました(笑。
が、約50センチの差で紅組が逃げ切り大歓声に包まれました。
紅組のアンカー… ぶっちぎりの優勝と思われたレースをここまで盛り上げる。
これが意図した走りだったとしたら、凄い役者だけどなぁ(笑。
今日の歩数 7,959歩= 5.6km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数 101,657歩= 71.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 729,004歩=510.3km
花言葉は… 私の思いを受けてください・返礼・華やかな恋




明け方は雲の多い空でしたが、10時ごろには青空が広がり、日差しも差して来ました。
ですが、西からの風が冷たく、寒い一日でした。

緊急事態宣言の期限は5月6日までですが、7日に解除されるとはとても思えません。
以前 “二兎追う物は一兎も追えず” みたいな日記を書きましたが、今は経済はさて置き、
国民の健康を守る事に全力を注いでほしいです。 命あってのものだねですからねぇ。
カープの試合、全部敗けてもいいから 「○○なにしよるんならぁ、バカタレがぁ」 と言ってみたい(笑。
ところで、野球の選手ってその年、一試合もしなくても年俸は貰えるんですよね(笑。
「今年はなんも働いとらんけぇ年俸は半分でええわ~」 とは言わないですよね。
球団は放送料0、選手のグッズ販売0… それでも年俸は払わにゃならん。
カープ球団の存続は大丈夫かいな?
よその球団のように親会社が居ない球団です。 カープ、大丈夫かいな(汗。
あぁ~野球が見たいなぁ

まぁ多少のうしろめたさは有ったのですが、朝散歩に行って来ました。
3日見ぬ間のと言いますが、1週間見ないと花水木は満開、藤の花は満開、牡丹は満開…
のんびりとは歩いていません。 撮るものを撮ってさっさと帰って来ました。
えっ? 岡江久美子さんが? あらためてコロナは怖い!




「花水木」 は東京市の市長だった尾崎行雄氏が1912年にアメリカのワシントン市に贈った
“ソメイヨシノ” のお礼として、1915年アメリカから贈られたのが最初だそうです。
日米親善の木という事ですね。



花が開く直前の様子はハンカチの四隅をつまみ上げた様な面白い花形で咲き始めます。
見る角度によっては “フクロウ” の顔のようだと言われる人もいます。
ひげには “エイリアン” のようにも見えます。


少し時間が経つと向かい合った2枚の花弁が解けて、頭上で “まる” の合図を
しているような花形になります。
やがて全ての花弁が解けて無事に開花… と云う訳ですね(笑。
花弁と書いていますが、花のように見えるのは4枚の苞葉の部分で、
本当の花は中央の粒々の部分です。



英名は 「ドッグウッド」 です。 この名が付けられたのには諸説があり、
一つは昔この木の樹皮を煮詰め、犬の皮膚病の塗り薬としたから。
二つ目はこの木は硬いので、櫛を作り犬の毛を梳いたりノミ取るのに使ったから。


磔に使う十字架の材料にされていたそうです。 イエスキリストを磔にする時、
ドッグウッドは 「このような尊い聖人の処刑に使われるのは嫌だ」 と嘆いたそうです。
これを聞いたイエスは 「今後ドッグウッドが磔に使われる事は無いであろう」 と言われ、
ドッグウッドを慰めました。 その後この木は細く枝分かれする様になり、
磔には向かない木になりました。
そして花は2片が長く2片が短くなり十字架の形に、花弁の先には打ち込まれた釘の錆と
血の痕が残され、人間の残忍な行為を戒める象徴になったそうです】
…この伝説を知って 「花水木」 を見ると、また違った感慨が浮かんで来ますね。

あの花弁の先にある黒いシミは血痕…(笑。


しかしこの時間はやっていませんでした(汗。
時間潰しに付近を散歩。 6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~」 「おっ、その手は何を書いとるんや?」(笑。

「うち、応援団長になってんなぁ。 今日下級生と応援の練習してん」(笑。
「へぇ~、色々役があるんじゃのぅ。 (違う子に)お前は何の役や?」
「うちは用具係」 「ああ、綱引きの綱を用意したりする係りじゃの」
「うちは記録係」 「記録係って?」 「徒競走なんかで1位2位3位の点数を集計する係」
「ほうか、そりゃ頭が良うなかったら務まらんの~」 「おっちゃん、ええ事言うわ~」(笑。
「お前は何係や?」 「うちは呼び出し。 次の競技に出る学年を集めるねん」
今の小学生っていろいろ役が有って、自分たちで運動会を運営しているんですねぇ。
ひげたちが小学生の頃の運動会って、何の役もやった覚えが無いんだけど…(笑。

「いよいよ運動会が近こうなったのぅ、準備は万全か?」(笑。
毎年、6月の第1日曜日が運動会と決まっているのですが、日曜日(4日)に
和泉市の市長選挙が予定されていて、今年は土曜日(3日)になったのです。
しかし、その選挙の立候補者は現役の市長だけだったので、無投票で決まってしまいました。
今さら運動会の予定日を変える訳にはいきませんよね(笑。
「おれら “よさこいソーラン” を踊るねんなぁ、今日、そのハッピに字を書いた」
そうなんです、毎年紙で出来たハッピの背に好きな漢字一文字を書くのです。
「おうおう、お前は何いう字を書いたんや? 「最強の “強”」 「ほう、カッコええ」(笑。
「おれは協力の “協”」 「おう、それもええのぅ。 ほいでお前は?」
「おれは自分の名前から一字とって “和” って書いた」 「おうおう、なるほど」
「おれも自分の名前を書いたでぇ」 「どんな字や?」 「太鼓の “鼓”」
「太鼓の鼓? おまえ 何て言う名前や?」 「鼓生(こお)」 なるほど。
以前は “絆” とかが多かったんですが、最近は自分の名から一字を書く子が増えたようです。


「おっちゃん、絶対見に来てな」 と言われれば行かざぁなるめぇ(笑。
強い日差しがたっぷり降り注ぎましたが、乾いた風が吹き、絶好の運動会日和でした。
午前の部の “騎馬戦” と “よさこいソーラン”、
午後の部の “組体操” “高学年のリレー” を見て来ました。

“よさこいソーラン” はひげの教えを守って、よく腰を落としてる(笑。 見事でした!

そして、昨日話題にしたハッピには思い思いの漢字一文字が書かれていました。
《午後散歩… 運動会応援・午後の部 3.1㎞ 4,945歩 1時間15分》

一昨年まで7段のピラミッドを作っていた “組体” は昨年から5段になり、
やはりちょっと迫力が無かったですねぇ。 安全のためには仕方ないのかなぁ(汗。
そして最後の種目は高学年の “リレー”。 やはり盛り上がりますねぇ。
今年は特に… それは… 紅組が好スタートを切り、後を走る選手も快走して、
アンカーにバトンを渡すまでに4分の1周の差を付けていました。
誰もが紅組の圧勝と思っていると、紅組のアンカーが遅い(笑。
見る見る差を詰められ、観客からは悲鳴に似た声が上がりました(笑。
が、約50センチの差で紅組が逃げ切り大歓声に包まれました。
紅組のアンカー… ぶっちぎりの優勝と思われたレースをここまで盛り上げる。
これが意図した走りだったとしたら、凄い役者だけどなぁ(笑。
今日の歩数 7,959歩= 5.6km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数 101,657歩= 71.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 729,004歩=510.3km