「クマガイソウ(熊谷草)」 ラン科 ☆4月13日の誕生花☆
花言葉は… 見かけ倒し・気まぐれな美人・闘志



今朝の最低気温は午前5時の8.5℃。 最高気温は午後2時の20.3℃。
今日も良く晴れていますが、何となく春霞がかかったような、ぼんやりしたお天気です。
日差したっぷり、気温も上がり、ポカポカ陽気の一日です。
今日は “花に文化園” に行ってみようか… ん? あれでも、もしかして…と思い
ホームページを覗いてみると 【緊急事態宣言の発出による休園のお知らせ】 やっぱり
(汗。
混雑するほどの入園者はいないのですが、まぁ大阪府から補助も受けているし、
言う事を聞かにゃぁ仕方ないわなぁ。
リサイクル公園も休園、花の文化園も休園… 頼りは “蜻蛉池公園” だけ(笑。
と、いう事で、今日も閉じ籠りです
《午後散歩… 自治会内 3.8㎞ 5,405歩 1時間15分》
昼からまた自治会内をちょこっと散歩。 長短のTシャツだけで歩きましたが汗ばむ陽気です。
自治会内の遊歩道は “ウグイス” の鳴き声しきり… なんとか写真に撮ってやろうと粘りました。



まぁコンパクトカメラで、しかも望遠ではこんなもんでしょう。
三脚でも立てて撮れば、もっと奇麗に撮れるのでしょうが、鳥の動きについていけません。
今朝ヤクルトを届けてくれたヤクルトおばさん、これまでは若いお母さんだったのですが、
今日は年配のヤクルトおばさんに代わっていた(笑。
託児所が休業になり、若いお母さんはお子さんの面倒を見るために休んだのだそうです。
コロナの影響がじわじわ広がっていますね(汗。 しっかり保証してあげてよ
今日の花は昨年の4月20日に “花の文化園” で撮った 「クマガイソウ(熊谷草)」 です。


日本・中国・台湾などの林床や竹林に群生するランの仲間です。
扇を広げたような大きな葉、そしてあの袋、一度見たら忘れられない印象的な花ですね。
ひげには、あの袋の部分(唇弁)の色と形が内臓っぽくて、ちょっと気持ちが悪いです(汗。
日本の野生ランの中で最大級なのだそうです。


和名の由来は 平家物語の “敦盛の最期” の話にちなんでいるそうです。
【一の谷の合戦で敗れた平家を追って、敦盛の首を泣く泣く討ち取ったのが熊谷直実である。
別名を 「ホロカケソウ(母衣掛け草)」 と言い、“ 母衣(ほろ)” とは風船のように
ふくらませた布のことで、後ろからの矢を防ぐために身にまとっていた。
花の形をこれになぞらえたものである】
…これに対して平敦盛の名を取ったのが “アツモリソウ” だそうです。

【森林伐採による生育地の減少や園芸用の採取により自生数は減っており、
環境省のレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に分類されています】
春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2017年02月02日 見守りの最後に5年生の女の子が連れ立って帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「えらい遅かったの~」
「あんなぁ、うち生活係やろう。 ほんで廊下に歩く方向の矢印を書いててん」
「ああ、右側を歩くとかいう矢印かぁ? ペンキでか?」 「そうそう」
「そりゃぁご苦労さん。 ミルクチョコと大人のチョコ… どっちがええ?」
「大人のチョコってどんなん?」 「生チョコ仕立てでカカオがまぶしてあるヤツじゃ」
「普通のチョコの方がいい。 外の粉が苦いのが苦手やねん、中身は好きなんやでぇ」
「ほいなら、おっちゃんが外の粉を舐って、お前の口に放り込んでやろうか?」(笑。
「いやや~、なんぼおっちゃんでもイヤ! 家族でもイヤ!」(大笑い。
2017年02月09日 2日間風邪で学校を休んでいた5年生の女の子が帰って来ました
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん一緒に帰ろう」(笑。
この子が最後のようなので、とりとめのない話をしながら一緒に帰りました。
「お前、ほんとに風邪じゃったんじゃろうの~。 インフルエンザじゃなかったんか?」
「うん、風邪… コホッ…コホッ」 「ホントかいなぁ? おっちゃんは風上を歩こう」(笑。
「なんでよ~もう治ったんやでぇ」 「いま咳をしたじゃないか」
「それなら咳止めにチョコちょうだい」(笑。
「なんやチョコをもらおう思うて咳をしたか? 風下を歩いたらうつされそうじゃ」
交差点でお巡りさんが2人、何やら聞き取りをしていました(事故でも有ったのでしょうか)
「お前、なんか悪い事をしてないじゃろうの? お巡りさんが立っとるでぇ」
「してないよう。 “このおじさんがチョコをくれました。 なんか眠たくなった。
この人怪しいです” って言ったろか?」(笑。
「おいおい、止めてくれや。 おっちゃんが捕まったら明日からチョコをくれる人が
居らんようになるでぇ」 「あ~そうやな、言わんとくわ~」(笑。
「ほいで休んどった2日間は何しとったんや?」 「朝起きてぇ~…」
「なんや、そこからかい? ほいで?」(笑。 「朝ご飯食べてぇ…」
「朝ご飯は何や?」 「前の晩の残りの鍋」 「なに鍋や?」 「名前は無い」
「名前の無い鍋ぇ~?」 「野菜をいっぱい入れたゴッチャ煮やねん」(笑。
「ほうか、ほいで?」 「また寝た」 「お前、いつも何時に寝るんや?」
「10時ごろ」 「ほいで起きたのは何時や?」 「6時半」
「ほいじゃもう8時間以上寝とるのにまた寝たんか?」 「熱が有ってん」
「ほいで2日目は?」 「朝起きてぇ、ご飯食べて…」 「何食べたんや?」
「前の前の残りの鍋にご飯入れてオジヤにして食べ…コホッ…コホッ」
「おいおい、おっちゃんにうつすなよ~、おっちゃんは年寄りじゃけぇ治りが遅いけぇ」
「おっちゃん、もう一つチョコちょうだい?」(笑・汗。 「誰がやるか~!」(笑。
まだまだ沢山とりとめのない話をしながら帰って来ました(笑。
2017年02月24日 5年生の仲良し女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
一人が 「おっちゃん、私の後ろの席の子アホやでぇ~」(笑。 「なんでや?」
「あんなぁ、宿題の紙をうまいうまい言うて食べるんやで。 アホやろう~?」
「ほいじゃぁ宿題を出せんじゃないか?」 「紙の端っこだけやけどなぁ」
「おうおう、そう言やぁおっちゃんも昨日紙を食べそうになったでぇ」 「えぇ~なんでぇ?」
「カステラの…」 「あっ!私もある~」 「私も~」 「私も~」(笑。
「ほうじゃろ~、あのカステラの下に貼ってある薄い紙、剥がすの忘れる事が有るよの~」
「うん、あるある、食べて あっ! て思う」 宿題を食べるアホな話からこんな話に(笑。
今日の歩数 5,405歩= 3.8km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数 71,348歩= 49.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 698,695歩=489.1km
花言葉は… 見かけ倒し・気まぐれな美人・闘志




今日も良く晴れていますが、何となく春霞がかかったような、ぼんやりしたお天気です。
日差したっぷり、気温も上がり、ポカポカ陽気の一日です。

ホームページを覗いてみると 【緊急事態宣言の発出による休園のお知らせ】 やっぱり

混雑するほどの入園者はいないのですが、まぁ大阪府から補助も受けているし、
言う事を聞かにゃぁ仕方ないわなぁ。
リサイクル公園も休園、花の文化園も休園… 頼りは “蜻蛉池公園” だけ(笑。
と、いう事で、今日も閉じ籠りです


昼からまた自治会内をちょこっと散歩。 長短のTシャツだけで歩きましたが汗ばむ陽気です。
自治会内の遊歩道は “ウグイス” の鳴き声しきり… なんとか写真に撮ってやろうと粘りました。



まぁコンパクトカメラで、しかも望遠ではこんなもんでしょう。
三脚でも立てて撮れば、もっと奇麗に撮れるのでしょうが、鳥の動きについていけません。

今日は年配のヤクルトおばさんに代わっていた(笑。
託児所が休業になり、若いお母さんはお子さんの面倒を見るために休んだのだそうです。
コロナの影響がじわじわ広がっていますね(汗。 しっかり保証してあげてよ




日本・中国・台湾などの林床や竹林に群生するランの仲間です。
扇を広げたような大きな葉、そしてあの袋、一度見たら忘れられない印象的な花ですね。
ひげには、あの袋の部分(唇弁)の色と形が内臓っぽくて、ちょっと気持ちが悪いです(汗。
日本の野生ランの中で最大級なのだそうです。


和名の由来は 平家物語の “敦盛の最期” の話にちなんでいるそうです。
【一の谷の合戦で敗れた平家を追って、敦盛の首を泣く泣く討ち取ったのが熊谷直実である。
別名を 「ホロカケソウ(母衣掛け草)」 と言い、“ 母衣(ほろ)” とは風船のように
ふくらませた布のことで、後ろからの矢を防ぐために身にまとっていた。
花の形をこれになぞらえたものである】
…これに対して平敦盛の名を取ったのが “アツモリソウ” だそうです。

【森林伐採による生育地の減少や園芸用の採取により自生数は減っており、
環境省のレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に分類されています】


「おかえり~」 「ただいま~」 「えらい遅かったの~」
「あんなぁ、うち生活係やろう。 ほんで廊下に歩く方向の矢印を書いててん」
「ああ、右側を歩くとかいう矢印かぁ? ペンキでか?」 「そうそう」
「そりゃぁご苦労さん。 ミルクチョコと大人のチョコ… どっちがええ?」
「大人のチョコってどんなん?」 「生チョコ仕立てでカカオがまぶしてあるヤツじゃ」
「普通のチョコの方がいい。 外の粉が苦いのが苦手やねん、中身は好きなんやでぇ」
「ほいなら、おっちゃんが外の粉を舐って、お前の口に放り込んでやろうか?」(笑。
「いやや~、なんぼおっちゃんでもイヤ! 家族でもイヤ!」(大笑い。

「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん一緒に帰ろう」(笑。
この子が最後のようなので、とりとめのない話をしながら一緒に帰りました。
「お前、ほんとに風邪じゃったんじゃろうの~。 インフルエンザじゃなかったんか?」
「うん、風邪… コホッ…コホッ」 「ホントかいなぁ? おっちゃんは風上を歩こう」(笑。
「なんでよ~もう治ったんやでぇ」 「いま咳をしたじゃないか」
「それなら咳止めにチョコちょうだい」(笑。
「なんやチョコをもらおう思うて咳をしたか? 風下を歩いたらうつされそうじゃ」
交差点でお巡りさんが2人、何やら聞き取りをしていました(事故でも有ったのでしょうか)
「お前、なんか悪い事をしてないじゃろうの? お巡りさんが立っとるでぇ」
「してないよう。 “このおじさんがチョコをくれました。 なんか眠たくなった。
この人怪しいです” って言ったろか?」(笑。
「おいおい、止めてくれや。 おっちゃんが捕まったら明日からチョコをくれる人が
居らんようになるでぇ」 「あ~そうやな、言わんとくわ~」(笑。
「ほいで休んどった2日間は何しとったんや?」 「朝起きてぇ~…」
「なんや、そこからかい? ほいで?」(笑。 「朝ご飯食べてぇ…」
「朝ご飯は何や?」 「前の晩の残りの鍋」 「なに鍋や?」 「名前は無い」
「名前の無い鍋ぇ~?」 「野菜をいっぱい入れたゴッチャ煮やねん」(笑。
「ほうか、ほいで?」 「また寝た」 「お前、いつも何時に寝るんや?」
「10時ごろ」 「ほいで起きたのは何時や?」 「6時半」
「ほいじゃもう8時間以上寝とるのにまた寝たんか?」 「熱が有ってん」
「ほいで2日目は?」 「朝起きてぇ、ご飯食べて…」 「何食べたんや?」
「前の前の残りの鍋にご飯入れてオジヤにして食べ…コホッ…コホッ」
「おいおい、おっちゃんにうつすなよ~、おっちゃんは年寄りじゃけぇ治りが遅いけぇ」
「おっちゃん、もう一つチョコちょうだい?」(笑・汗。 「誰がやるか~!」(笑。
まだまだ沢山とりとめのない話をしながら帰って来ました(笑。

一人が 「おっちゃん、私の後ろの席の子アホやでぇ~」(笑。 「なんでや?」
「あんなぁ、宿題の紙をうまいうまい言うて食べるんやで。 アホやろう~?」
「ほいじゃぁ宿題を出せんじゃないか?」 「紙の端っこだけやけどなぁ」
「おうおう、そう言やぁおっちゃんも昨日紙を食べそうになったでぇ」 「えぇ~なんでぇ?」
「カステラの…」 「あっ!私もある~」 「私も~」 「私も~」(笑。
「ほうじゃろ~、あのカステラの下に貼ってある薄い紙、剥がすの忘れる事が有るよの~」
「うん、あるある、食べて あっ! て思う」 宿題を食べるアホな話からこんな話に(笑。
今日の歩数 5,405歩= 3.8km(自治会内・午後散歩)
今月の歩数 71,348歩= 49.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 698,695歩=489.1km