goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ワスレナグサ(勿忘草)」 ムラサキ科 

2020-04-06 14:05:53 | 日記
    「ワスレナグサ(勿忘草)」 ムラサキ科 ☆5月15日の誕生花☆
          花言葉は… 私を忘れないで・真実の友情



 今朝の最低気温は午前4時の7.0℃。  最高気温は午後3時の15.0℃。
朝方は少し雲が有りましたが、日中はほぼ快晴になりました。
しかし北からの風が冷たく、小寒い一日です。


  《朝散歩… クリニック周辺 2.1㎞ 2,961歩 30分》
今日も良いお天気なんですが、なんかお天気がいいのが逆に恨めしいですね。
今朝はクリニックに血圧の薬をもらいに行って来ました。
毎回2ヶ月分頂くんですが、残りの薬が10日分になり…
和泉市でも新型コロナの感染者が12人出ています。
薬が無くなる1週間後、10日後がどうなっているか… 
今のうちに貰いに行っておこうか(汗。

 皆さんやはり警戒されているんですねぇ、いつもなら9時過ぎにクリニックに行くと、
15番目位ですが、今日は3番目でした。 すぐに呼ばれ散歩する時間が無い(汗・笑。
そして処方箋を持って薬局に行くと… なんとマスクを売っているではありませんか。
前回もこの薬局でマスクを買いました。 今日は3枚入りを300円で買いました。
ドラッグストアより、処方箋を扱う薬局の方が穴場なのかも知れないですね。
明日にも緊急事態宣言が出されるかも知れないとの事。
まぁこれで2ヵ月は医者に行かなくていい(何も無ければね)、ホッとしています。




診察後に付近を少しだけ散歩しました。 10時の気温は11.5℃。
桜はどこも満開だ~(笑。


 今日の花は 「ワスレナグサ(勿忘草)」 です。





この花を見ると “♪忘れな草をあなたに” が思い浮かびます。
花の名前は 「勿忘草」 ですが、曲名の花は “忘れな草” なんですね(笑。 
菅原洋一さんや芹洋子さんなど多くの方が歌っておられますが、
私は倍賞千恵子さんの透明感のある歌声が好きですね(笑。 
「わすれな草」 …なんと云っても名前がロマンチックですね。


人気がある花で、塀の回りをぐるっとこの花で囲まれているお宅も見受けます。


先日見掛けたお宅は塀の外はもちろん、中庭も 「勿忘草」 で埋め尽くされていました。
凄いですねぇ、庭に入って撮りたかったのですが、誰も出て来られず、塀の外から(汗。






「勿忘草」 の “勿” は “…してはいけない” と云う、禁止を意味する字なのですね。
“なかれ” とも読み、“…すること勿れ” のように使われます。 
そこで、ある植物学者が 「勿忘草」 は 「忘れな草」ではなく、 
正しくは “忘るな草” と読むべきだと言ったとか(笑。








青、ピンク、白の「勿忘草」をアップしてみましたが、やはり青が一番 「勿忘草」 らしいですね。
原産地はヨーロッパ、アジアの温帯、亜寒帯で、日本には明治時代に渡来したそうです。

 ドイツに伝わる 「勿忘草」 伝説…
【騎士ルドルフが恋人ベルタとドナウ川畔を散歩中、岸辺に咲くこの美しい花を見付けました。 
ルドルフが摘んで捧げようとして手を伸ばしますが届きません。
やっとこの花に手が届いた時、足を滑らせ川に転落してしまいました。 
川の流れは速く、水に流されながらもこの花を岸に投げ、「私を忘れないでー!」と叫び
流れにのまれてしまいました。 
べルタはこの花を「忘れな草」と名付けて墓に捧げ、生涯その花を髪に飾り続けたそうです】
…英名はこの伝説に因み、この花に 「Forget-me-not」 という名を付けました。
日本の 「勿忘草」 はこれを和訳したものだそうです。


 春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2016年10月18日  今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
1年生がリュックを背負って帰って来ました。 聞くと、海遊館に遠足に行ったそうです。
5年生の仲良し女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日、1年生は遠足じゃったらしいの~」 
「そやねん。 だから1年生の教室で幼稚園の年長さんと交流会やった」
毎年この時期、来春この学校に入学する幼稚園の年長さんと、来春最上級生になる
今の5年生が顔合わせ(交流会)をするのです。

「ほう~、ほいで何して遊んだんや?」 「紙芝居して、そのあと一緒に給食を食べた」
するともう一人の子が 「一年生の教室やろぅ、机がちっこいねん」(笑。
「机は高さを調節出来んのか?」 「調節出来る机は5年生からやねん」
5年生ごろから身長に差が出始めるって云う事なんですね。
「ほいで給食は何じゃったん?」 「コッペパンと… ミネ※☆ローネと…」
「ちょっと待て、何やそのミネなんたらローネ言うの?」 「ミネストローネ」
「へ~。 ほいで何や? そのミネストローネたら言うもんは」(笑。
「トマトが入った野菜スープ」 「ほぅ~、そりゃぁ おいしかろーね」(笑。
「ちょっとおっちゃん!」(笑。

 2016年10月19日  今日はちょっと痛い見守りでした(汗。 
見守りの最後に、5年生の男の子と6年生女の子が小石を蹴りながら帰って来ました。
この歳頃の子供は良くやりますよね。 ひげの近くに来た石はひげも蹴りながら…
横断歩道に差し掛かり 「おい、ここは止めとけ、車に当ったら大変じゃけぇ」
と言ったのですが、ここも軽く蹴りながら渡り…
広い中央分離帯で男の子のちょっと強く蹴った石がひげの脛に当たり 「痛っ!」(汗。
ズボンの下に生温い感触がして、裾をたくし上げてみると タラ~リ(汗。
他の見守りの奥さんが大袈裟に 「まぁ大変、お医者さんに行かなきゃ…」(笑。

男の子は事の重大さ(それ程でもないか?)に固まっています。
「のっ、止めとけ言うたのに… 今度からは言う事を聞けよ」 「はい… ごめんなさい」
ハンカチを靴下の間に挟んで歩きました。
反省して謝ってくれたので、もう何も言う事は有りませんよね(笑。

 2016年10月20日  “箸が転んでもおかしい年頃” と言いますが、今日はひげの一言が…(笑。
見守りエリアに向かいながら、横断中の旗が付いた警棒をバトンのように回しながら
歩いていたら、その警棒を落としてしまい、警笛が鳴らなくなったのです(汗。
見守りの最後に6年生の女の子が2人で帰って来たので、一緒に帰る事にしました。
学校で有った事を話しながら帰ったのですが、彼女たちの琴線に触れた一言は… 
「おっちゃんの~、ここに来る時、この警棒を落としてしもうてピィもスーも言わんようになった」
と言うと 「スーって… おっちゃん、この棒、スーって言ってたん?」(笑。
はっはっはっは… 皆んなで大笑い。 「“ピィもスーも言わん” って言わんか?」
「スーは言わんやろ… はっはっはっは…」 この子たち、腹を抱えて大笑いです。
涙を流さんばかりです。 ひげもつられて大笑い。 あ~可笑しかった(笑。

 2016年10月21日  昨日のゲラ娘(5年生)が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「昨日の、お前らの事をブログに書いたら、ブログ友達からコメントが来て
“私も子供の頃にお母さんに叱られた時に黙っていたら、ウンとかスンとか言わんか~ って
言われて スン と言ったら笑われた” って書いて有ったでぇ」 と言うと… 
これまた大笑い。 「面白~い。 私も今度そう言ってみよっ」(笑。

「そりゃそうと、今日地震が有ったろ?」 
「有った有った、校内放送が有ってなぁ、机の下に隠れた」
「ほうか、やっぱり訓練と違うて慌てたじゃろう」
「はっはっはっ…そうやねん、机に頭をぶつけた男子がいてなぁ “痛てっ” って」(笑。
「何やそりゃぁ、地震じゃのうて隠れる時に怪我をしたらイケンの~」(笑。


今日の歩数     2,586歩=  1.8km(自治会遊歩道散歩)
今月の歩数    27,790歩= 19.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   655,137歩=458.6km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする