goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「マツバウンラン(松葉海蘭)」 ゴマノハグサ科

2020-04-29 13:47:48 | 日記
         「マツバウンラン(松葉海蘭)」 ゴマノハグサ科
               花言葉は… 輝き・喜び



 今朝の最低気温は午前6時の10.0℃。  最高気温は午後3時の21.9℃。
今日は終日大快晴。 四方を見渡しても雲一つ有りません。
気温も20℃を越え、春本番の暖かさでした。 明日は23℃、明後日は24℃の予報です。


 《朝散歩… 久米田池周辺  8.8㎞ 12,533歩 2時間30分》
まぁ人気のないところを歩けば大丈夫だろう… 好天に誘われ散歩に出ました(笑。
暖かいですねぇ、9時の気温は17.5℃。 長袖Tシャツ2枚の重ね着で丁度良いくらいです。
マスクはして歩きましたが、ひげの場合は鼻から下は髭もじゃなので、マスクをしてもスカスカです。
まぁエチケットとして、気を付けている人だと印象付ける意味で…(笑。
とは言っても誰にも会わず、とはいかなくて、顔見知りのおじさんやおばさんと談笑。
それとなく風上を意識したりして(せこっ!  笑。 久し振りに1万歩歩きました。

 散歩中に聞くラジオからリスナー向けのクイズが出されました。
熊本市では熊本城を背景にした “ステイホーム” 要請用のポスターが作られたそうです。
そのポスターにはなんという言葉が書かれているでしょか? という問題でした。
答えは 「籠城じゃ」   …思わず 「うまい!」  と口に出ました(笑。


 帰宅後、検索してみると…  【「ステイホームも加藤清正公ならこう言ったでしょう。
『籠城じゃ』」。熊本市の大西一史市長が、熊本城の写真とともに外出自粛を呼び掛けるポスターの
画像をツイッターに投稿し、話題を集めている。 新型コロナウイルス対策に活用してもらおうと、
熊本にゆかりがあるカメラマンらがポスターを製作し、市に無償で提供した。
投稿は25日。 28日朝までに約2万の 「いいね」 を集め 「ステイホームより響く」
「いけてる」 などと書き込まれた。市によると、ポスターは庁舎などに張る予定で、
画像データは企業や個人も自由に利用できる】  


 今日の花は 「マツバウンラン(松葉海蘭)」 です。





包近から久米田池に行く途中、大群生を見掛け、思わず… 「凄い!」 と声が出ました(笑。 
ミカン畑の空き地一面に薄紫色の霞みが漂っているように見えました。
足の踏み場が無く、心の中で “ごめんね、ごめんね” と言いながら分け入りました。
産業団地の法面や川の土手、空き地などで小さな群れは良く見掛けますが、
これほどの大群落を見る事はあまり有りません。





 
私の印象ですが、この花はボチボチ咲く事を知りません。 
何も無いと思われるところに1~2週間でワッと咲いて姿を現します(笑。






 1本1本は華奢で儚げな花ですが、とても繁殖力の旺盛な植物です。 
松葉状の葉は地表近くに有り、他の雑草が生い茂る草地では、葉に陽が当たらず
生育出来ないと云われています。 
地面に這う小さな葉でもこうして繁殖し続けられるのは、秋から春までの間に競合植物が
存在せず、
十分に日光が当たる場所を生育地に選ぶ戦略が功を奏しているからだと云われています。 
いずれこの地も他の雑草に被い尽くされるでしょう。



 
その前に花を咲かせ、種を作り、子孫を残しておこうと云う訳ですね。 
異国の地で帰化し、その地に根を張る植物はそれなりの戦略と逞しさをを持っているんですね。

 「松葉海蘭」 は花の後方に長い  “距(きょ)”  云われる蜜壷を持っています。

そして花には雄蕊も雌蕊も見当たりませんね。 蝶や蜂などが下の花弁に乗ると、
上の花弁との間に僅かな隙間が出来、昆虫はそこに潜り込んで蜜を吸います。
その  “距”  の途中に雄蕊と雌蕊が有り、受粉すると云う訳です。 
上手く考えているもんですね。 
“インパチェンス” や “スミレ”、“ツリフネソウ” などの“距”も同じ役目なのだそうです。  
“…蘭” という文字が入っていますが、花の形が似ているというだけで、蘭の仲間ではなく、
海辺近くに咲く “海蘭” に花形が似ていて、“葉が松葉の似ている” という所から名付けられました。
この花の同好会まで有るという愛される雑草です。 北アメリカ原産の帰化植物です。


 春休みの間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2017-09-19   今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、5年生の子供らが公園でたむろしているのに出会い…
「ありゃ、お前らもう学校から帰ったんか?」 
「あんなぁ、金曜日と土曜日が臨海学校やってん。 今日はその振り替え休日やねん」
「へ~、臨海学校はどこへ行ったんや?」 「知らんけどバスで行った」(汗。
「どこへ行ったんかも知らんのかい」 傍の女の子を指さし 「あいつなら知ってるで、たぶん」

その女の子に 「お前ら臨海学校はどこへ行ったんや?」 「和歌山の日高少年自然の家」
ちゃんと知っとる(笑。 「金曜日と土曜日いうたら台風で風が強かったじゃろう」
「そうやねん、カヌーに乗ったんやけどなぁ、漕いでも流されていくねん」
「ほうじゃろうの~カヌーって何人で漕ぐんや?」 「6人」
すると先の男の子が 「おれらカヤックに乗ったけど転覆したんやでぇ」(笑。
「カヤックいうのは何人で漕ぐんや?」 
「3人。 でもなぁ風で転覆したんじゃ無いねん。 友達がわざと揺らしてん」
「でも危ないでぇ」 「救命胴衣付けてるから大丈夫やねん。 めちゃ面白かった」(笑。
行った先は知らなくても、楽しかった事は覚えているんですね(笑。

最近、こんな子が多くなっているように思います。
夏休みにどこに連れて行ってもらったかは知らなくても、楽しかった事は話してくれます。
お父さん、お母さん、行く前に地図でも広げて、今住んでいるところはここ、
今から行くところはここと、子供に教えてやってはどうでしょう。
地理感覚も身に付くと思いますよ。

 2017-09-20   5・6年生の女の子たちが5~6人纏まって帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん聞いてぇ」 5年生の子です。
「おっちゃん、あんなぁ金曜日と土曜日が臨海学校やってんなぁ」(汗。
昨日他の子に聞いて知っていたのですが、ここは初めてのように聞いてやらねば(笑。
「金土言うたら台風で風が強かったじゃろう?」 
「そうやねん、うちらのカヤックは転覆したんやでぇ」 
もう一人の女の子が 「うちらのカヌーは風で流されてん」 「そりゃ大変じゃったの~」

すると話を聞いていた6年生の女の子が 「思い出した! うちらの時も台風やってん」
ひげも思い出しました 「そうそう、お前ら休みを損した言うて、えらい憤慨しとったのぅ」
5年生の子らが 「なに?なに? 何の事?」(笑。
「あんなぁ、うちら臨海学校の振り替え休日で、月曜日が休みやってんなぁ、
そしたらその日に台風が来て学校が休みになってん。 皆んなが休みやでぇ。
うちら1日休みを損してん」 そうでした(笑。 
自分たちだけが休みと思っていたのに、皆んなが休みになったので悔しかったんですね(笑。

 2017-09-21   今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
3年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま、おっちゃんアメちょうだい」
「やってもええけど、なんか学校であった事を話してくれや」
「うん、あんなぁ今日ドッジボールして負けた・・・・・アメちょうだい」 
「なんや、なんやそれだけか? まぁええやるわ」(笑。

「おっちゃん、ゆっくり歩こう」 「おう、そりゃぁええけど、なんでや?」
「家に帰るまでにアメを食べ終わらんとイケンねん」 「へ~なんで?」
「お母さんに怒られる」 「なんでや?」 「お母さん、他人から物をもらうなって」
「え~? 早う言えや! お母さん、飴をもろうちゃぁイケンてか?」 「うん」
「そりゃぁお母さんの言う事を聞かんにゃぁイケン、明日からやらんわ~」
「ええ~? 家に帰るまでに食べるからちょうだい」(汗。
「いやいや、こう云う事はお母さんの言う事を聞かんにゃぁイケンのじゃ」(汗。
親の方針は聞かないと… ですね(汗。


今日の歩数    12,533歩=  8.8km(久米田池周辺・朝散歩)
今月の歩数   127,810歩= 89.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   755,157歩=528.6km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする