ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」 アヤメ科 

2023-07-06 07:45:40 | 日記
  「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」 アヤメ科 ☆6月25日の誕生花☆
             花言葉は… 良い便り・楽しい思い出・陽気





 7月6日 (木) 今日の和泉市のお天気は “曇のち晴” の予報です。
昨日(5日)は “曇のち雨” の予報。予報通りに午前中は曇り、昼からしっかり降りました。
雨なので真夏日は逃れたと思ったのですが、雨が降る前の11時に30.3℃を記録しました
でも一瞬のことでそれほど蒸し暑さは感じず、まぁ過ごしやすい一日でした
今日の予報は “曇のち晴” です。昨夜の雨は夜半に止み、今朝はすでに朝日が差しています。
   最低気温は23.8℃、最高気温は31.7℃を予想しています。今日はよく晴れ、厳しい暑さになりそうです。
     明日は夕方まで晴れ、夜になってまた雨が降り出し、梅雨空が戻って来ます。連日の真夏日です。
             熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。

     週末は梅雨前線による雨    九州は大雨への警戒続く


7月7日(金)七夕の日は梅雨の中休となる所が多いものの、8日(土)から10日(月)は再び本州の日本海側に停滞する予想。
日本海沿岸に停滞する前線に向かって南西から暖湿流が流れ込むため、大雨になりやすいパターンです。
どこで雨が強まるかはまだ不確実性が大きい。前線が停滞しやすい西日本や北陸を中心に雨の強まる可能性がある。
九州は大雨への警戒続く 九州では、7日(金)から梅雨前線や湿った空気の影響で雨の降る日が多い予想です。
特に週末は梅雨末期のような気圧配置となり、九州付近で雨雲が発達しやすい状況となります。
再び大雨となるおそれがあるため今後の情報に注意してください。
暑さ続く 晴れる日は猛暑日予想も 暖かい空気に覆われる日が多いため、曇りや雨の日でも最高気温は
30℃前後で蒸し暑くなります。日差しが出るとさらに気温が上昇し、厳しい暑さになる見込みです。
場所によっては最高気温が35℃以上の猛暑日となるところがあります。



  第9波”と判断することが妥当 新型コロナの感染状況 日本医師会
 「第8波から、現状は9波という状況になっていると判断することが妥当ではないかと考えます」
  日本医師会の釜萢常任理事は5日、新型コロナの感染が新たな波に入ったとの見方を示しました。
  全国の定点把握による患者報告数は増加傾向で、特に沖縄県では5月下旬からの約1カ月間で約4倍になるなど
  感染の再拡大が顕著となっています。日本医師会は連休やお盆など、人との接触が増える時期を迎えることから、
  感染動向に十分注意が必要だとしています。      ANNニュース 7月5日(水) 18:56

 〖沖縄〗 新型コロナ 入院患者1000人超す 昨年夏のピークに匹敵 沖縄 NEWS WEB
 新型コロナウイルスの感染が急拡大している沖縄県内では、入院している患者が1000人を超え、
去年夏のピークに匹敵する規模になっていて、県は緊急の会見を開き、感染対策をとるよう呼びかけました。
これまで最も多かったのは去年8月の1166人で、県は去年夏のピークに匹敵する規模になっているとして、5日午前、
対応を協議する会議を開きました。その上で、体調が悪い時は外出を控え、特に高齢者など重症化リスクの高い人には
接触しないようにし、混雑したバスやモノレールに乗る際は、マスクを着用するなどの対策を取るよう呼びかけました。



  昔はこうだった話… 今日は “脱脂粉乳/牛乳瓶/缶ジュース” の続きです
 その前に、小学生の頃、牛乳瓶の蓋を使った遊びが流行った事が有りました。
 私たちは “ペッチン” と言っていましたが、相手の蓋の下に自分の蓋を少し差し込み、
 蓋の端を弾いて相手の蓋をひっくり返す遊びです。 何でも遊び道具にしていたんですね。
 検索してみましたが全国的には「給食の牛乳キャップを使い、息を吹きかけたり、
 両手を叩いてひっくり返す遊び」が流行っていたようで、 “ペッチン” は出て来ませんでした  
 我が小学校だけ流行っていたのかなぁ  
一時、テトラポットのような紙容器に入った牛乳も売り出されましたが、
最近は見かけないような… 三角パックの牛乳が消えていった理由
〖三角パックの牛乳はその特殊な形状から積み上げることが難しく、
また搬送するのに六角形の専用ケースが必要になるなど、
輸送効率の悪さが大きなネックでした。そのため1980年ごろに現在多く
見掛けるブリックタイプ(四角い形状)の牛乳が広く使われるようになり、三角パックの牛乳は給食から姿を消しました〗
… だそうです。紙容器の一部を剥がすとアルミ箔を張った丸い穴が有り、そこにストローを差して飲むと云う物。 
でもひげは牛乳は瓶かコップでごくごく飲まないと飲んだ気がしないんですよね
※今はごくごく飲むと、それこそ “鼻から牛乳” になってしまいます 情けないです

  さて、缶ジュースの話題ですが、子供の頃の憧れのジュースと云えば
 「リボンちゃん、リボンジュースよ」 のリボンジュース ⇦CMです。
 ですが、貧乏だったひげ家では買って貰う事は無く、粉を水で溶いてジュースにする
 “粉末ジュース” を飲んでいました。 そう “渡辺のジュースの素”(笑。
 ♪ホホイのホイっともう一杯 渡辺のジュースの素 ですもう一杯” ⇦CMです。
          エノケンさんのダミ声、懐かしいですね(笑。 10袋50円、1杯5円? やすっ! 

 瓶ジュースの後に登場したのが缶ジュース。
 スチール製の缶の脇に “穴あけ器” が付いていて、
 缶の縁に引っ掛けて飲む側にプシュ… その反対側に
 空気が入る穴をプシュ…穴を開けるんです(笑。

 やがて缶の頭にプルトップが付いている物が出て来ました。 リングに指を引っ掛けて起し、そのリングごと
缶の一部をはぎ取って、飲み口を開けるんですね。スチール製だったので結構力が要りました。 
お年寄りには飲み難かったかも。当時その剥ぎ取ったプルトップが道に捨てられ問題になった事も有りました。
そしてプルトップを手前に引き起こすだけで飲み口が開く、今のアルミ缶の登場です。
捨てられる部分(以前のプルトップ)が無く、アルミ缶なので少しの力で開ける事が出来る優れものです。 
※ と書いていますが、今はひげも指や爪が痛くて起こせないことも有ります。そんな時はスプーンの登場です  

《コープ商品60周年特集号》に依ると… 〖現在市場に出回っている国産の飲料缶はステイオンタブ缶に
切り替わっていますが、1980年代後半は、ほぼすべてがタブを引っ張って缶から切り離すプルタブ缶でした。
缶から引き離されたプルトップは、川や海、砂場などに散り手足にけがをする、といった問題や、
放牧地で動物の足を痛めたり、川や海では光る様子を魚と間違え野鳥が飲み込んだりといった
問題を引き起こす原因となっていました。1980年代後半は洗剤やごみ問題などの環境問題が
注目された時代でもあり、コープ商品を通じて社会の役に立ちたいと考えていた、
元職員がごみの出ないステイオンタブ缶開発に着目するきっかけとなりました〗
容器も日進月歩、工夫されているんですね。  ですが… 
容器の外の部分が中に押し込まれ、飲み物に触れる… ここがちょっと気になるところです



 今日の花は 「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」 です。





「ヒメ(姫)…」は一輪の花が小さいこと 「ヒオウギ(檜扇)…」は葉っぱの形が剣状で、何枚も重なり合って
扇を広げたように見えること 「スイセン(水仙)」は花が水仙に似ていることから名付けられたそうです。
この花を “ヒオウギスイセン(檜扇水仙)” とされているブログ(姫抜け)や、
花の色から “檜扇” を “緋扇”と書かれている方も多いです。 「姫檜扇水仙」が正解です




 によると… 春に球根を植えると、夏~秋に花を咲かせます。
葉は剣型で直立し、左右交互に出します。草丈は品種によってまちまちで、40cm~大きなもので1.5mほどになり、
葉の間から花茎を伸ばします。花茎は何本かに枝分かれして、それぞれの先端に20輪程度の花を咲かせます。
花は径3cm~5cm、色は赤みが強いオレンジ色、黄色、濃い赤色などです。


代表的な園芸品種に深紅色のルシファー(ルキフェル)、黄色のキトロネラ、
オレンジ色に赤い模様の入るエミリー・マッケンジーなどがあります。
属名のクロコスミアはギリシア語で「サフランの香り」という意味で、
乾燥させた花をお湯に浸すとサフランのような香りがする(らしい)ことに由来します。




繁殖力が旺盛 繁殖力が旺盛な上、順応性も高いので路傍や駐車場脇などで野生化しているものも見かけます。
南アフリカ産ではあるが、耐寒性に優れ、また繁殖力も旺盛、日当たりの良い荒れ地から林床のような日陰、
乾燥地帯から湿地にも耐え、全世界で野生化している。
球根が各節から地中を横に這う茎(ストロン)を何本か伸ばして、それぞれの先端に新しい球根をつくります。
地植えの場合は、周りの植物に影響でない範囲かをよく考えて植えましょう。
佐賀県では『佐賀県環境の保全と創造に関する条例』により栽培や持ち込みが禁止されています。
またヨーロッパの他、南北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどで野生化しており、
特にニュージーランドでは侵略的外来種の指定を受けているそうです


 
元気過ぎる植物も困りもんですね。 日本には明治時代に渡来したそうです。




     ⇧ 「黄色い姫檜扇水仙」を見掛けました ⇧   品種は不明です。



“和泉市こども絵画展”…  今日の絵も自治会の文化祭に出品された 「絵手紙・柚子」 です。

妻の妹が紀州名物の “柚子最中” が好きでねぇ、岩国に帰る時のお土産の定番です(笑。
 


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2017年02月03日  6時間目に5年生のクラスで バザーが有るというので見に行って来ました。
バザーも今回で3クラス目ですが、“おっちゃん来て” と言われれば
あの子のクラスには行って、この子のクラスには行かないと云う訳にもいかず…(笑。

 
今日もクラスの家庭から持ち寄った品を格安で売っていましたが、平日とあって、
父兄の来場者は20~30人位だったでしょうか。

最初にこの企画を実行したクラスは、生徒の楽器演奏や合唱も有りました。
そして町内会にチラシを配布したり、町内の放送や校内放送で周知を図り、100人以上の来場者が有ったのです。
どの位の入場者が有って、どの位の売り上げが有れば成功と言えるのかは良く分りませんが、
ひげが思うに、ただバザー商品を集めて売るだけでなく、人を集めるには自分たちが
何か(芸)を披露しなくっちゃ… そしてその催しの周知の仕方(宣伝)も考えなきゃ…
それも社会教育なので、先生、そこんとこよろしく(笑。

バザーの帰りにそのまま見守りに加わりました。 4年生位でしょうか、頭をクリクリに。

「ほ~、見事じゃの~、散髪屋で刈ったんか?」 「お父さんに刈って貰った」
私が子供の頃はこれが普通でしたが、最近はこんな頭の子は見た事が有りません。
良いもんですねぇ、なんか清々しい気持ちになりました。

 2017年02月06日  お正月に放送が有った “平成教育委員会” を見て過ごしました。
番組中、次の言葉の区切りはどこか? と云う問題が出されました。
清少納言は 清/少納言… これは解かりましたが…
キリマンジャロは? コーヒーの種類を略してキリマンと言っているので
キリマン/ジャロ だと思いましたが キリマ/ンジャロなんですね(驚。
キリマが山で、ンジャロが輝くとか白いという意味なんだそうです。
つ・ふ・み・よ・い・む・な・□・こ… □に入るひらがなは? 
ある法則に従って並んでいるのだそうですが …解からん(汗。
ついたち・ふつか・みっか・よっか・いつか・むいか・なのか・ようか・ここのか…
なので□に入るひらがなは “ようか” の 「よ」   …参った!(笑。
これ、面白そう、今度子供らにやってみよう(笑。

 2017年02月07日  5年生の仲良し女の子が連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「早速じゃけどの~、問題じゃ」 昨日見た “平成教育委員会” に出た問題を手帳に書いて来て見せました。 
つ・ふ・み・よ・い・む・な・□・こ… □に入るひらがなは? …です。
が、問題を見るなり 「おっちゃん、ごめんな~」(汗。
「あん?」 「この問題知ってんねん。 おっちゃんごめんな~」(汗。
「ほ~、お前らもあの番組を見たんか?」 「お父さんが見て、私に問題を出してん」
「あら~、そりゃ残念!」 「おっちゃん、ごめんな~」
「えんじゃえんじゃ、また違う問題を見付けて来るけぇ」(笑。
と云う事で、もくろみは失敗(笑。 何度も気遣ってもらって… 優しい子らです。

 2017年02月23日  今日の見守りは自治会から連絡が有り1時15分からの1回です。 
1時前から見守って来ました。 5年生の女の子らが纏まって帰って来ました 
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日はなんで帰って来るのが早いんや?」 
「知らんけど4時間授業やった」 この子ら、誰~れも知りません(汗。
「お前ら “先生! 授業時間が少なくなって損した気分です。授業をしてください” って言うてみィ、株が上がるでぇ」(笑。 
 するとこの子ら顔を見合わせ 「そんな事言うたらクラスの皆に恨まれるわ~」 とか 
「先生に “お前、残って勉強せぇ” 言われたらどうするねん。 なぁ~」(笑。
「ほいじゃが、今日はどうして早う帰れるんか、くらいは知っとけやぁ」
「ええねん、うちら早く帰れたらそれでええねん。 なぁ~」 
この子ら皆んなが 「そうやそうや」(笑。  なんだかなぁ(笑。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする