ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「宿根フロックス(花魁草)」 ハナシノブ科 

2023-07-22 07:44:35 | 日記
    「宿根フロックス(花魁草)」 ハナシノブ科 ☆7月22日の誕生花☆
         花言葉は… あなたの望みを受けます・合意・協調



   7月22日(土) 今日も和泉市のお天気は “晴” の予報です。
 昨日(21日)も “晴” の予報。朝から晩まで、一日中ギラギラのお日様が照り付けました。
 まぁ確かに梅雨さ中の暑さと違って、湿度が低く(≒45%)、カラッとはしていますが
 やっぱり暑いわぁ  最低気温は23.5℃(涼) 最高気温は33.7℃。
今日の予報は…って、今日も明日も明後日も マーク1つないただただ です。
その後の1週間は “曇時々晴” です  最低気温は24.0℃、最高気温は32.9℃。蒸し暑さが戻って来ました。
梅雨明け10日と言います。しばらくは の気配はありません。庭のピーマンとゴーヤに水遣りが欠かせません
21日 四国と北陸で梅雨明け 梅雨明けしていないのは、九州南部・北部、関東甲信、東北南部・東北北部です。

             熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
     朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 


 昨日の午後は大学病院の口腔歯科と放射線科を受診してきました。
   口腔歯科は喉の奥の穴を塞ぐ器具(入れ歯みたいなもの)の使用具合の確認。
   手術の傷口が治癒してくると、合わなくなる場合があるそうです。
   が、ひげの場合は、現状で問題なし。 診察は10分で終わりました。
   放射線科は病状の確認で、耳が遠くなっていることを訴えました。
前回受診時、耳の水抜きの小さな手術をし、2~3週間はもてる(聞こえる)だろうと言われていましたが、   
1週間で聞こえが悪くなっていました。次回、28日の耳鼻科受診時にまた耳の水抜きをお願いしておきました。
という事で、今回は待ち時間もほとんどなく、約1時間で終了。 前回のように疲れることはありませんでした
               


 全国の新型コロナ定点把握 患者数は11.04人 9週連続で増加
 厚生労働省によると、7月10~16日までの1週間に報告された全国の1定点医療機関あたりの患者数は
 「11.04人」でした。前の週の「9.14人」に比べて約1.2倍となりました。
 5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」になり、患者数の集計方法が変わってから9週連続で増加。
 全定点医療機関の患者数の合計は、前の週の4万5108人から5万4150人になり、新たな入院患者数は6952人でした。
 感染の拡大が懸念されていた沖縄県の患者数は、前の週の「41.67人」から「31.83人」となり、2週連続の減少です。
 一方で、佐賀県は前の週から1.5倍となる「23.05人」に増加しています。   7/21(金) ANNニュース

【関西】新型コロナ患者数 前週の約1.3倍 1医療機関あたりの患者数は ▼和歌山が14.43人と最も多く、▼滋賀が11.83人、
 ▼奈良が10.89人、▼兵庫が10.74人、▼京都が10.69人、▼大阪が10.22人となっていて、いずれも前の週より増加。
【九州】7月3~9日の1週間でそれぞれ定点医療機関1カ所あたりの感染者数が、沖縄が47都道府県で最41・67人、
 次いで鹿児島が17.18人、宮崎が16人、佐賀が15.33人、熊本が11.99人などと続き、全国平均の9.14人を上回っている。
【神奈川県】の新型コロナ定点把握8.14人 9週連続で増加。定点把握に変わって最初の週と比べると3倍以上。
【東京都】 今月16日までの1週間で3407人で、1医療機関当たり8.25人。これは前の週の7.58人の1.08倍(4週連続増加)



 先日「一年草のフロックス」をアップしましたが、今日の花は「宿根フロックス(花魁草)」です。







「フロックス」には、多年草と一年草が有りますが、単に「フロックス」というと
一年草のタイプを呼ぶ事が多く、 多年草のタイプを「宿根フロックス(花魁草)」と呼び分けられています。
「一年草のフロックス」 ←はこちら。





 によると…【フロックスとは… 北アメリカにおよそ60種が分布します。
中でも一年で枯れる一年草タイプと、毎年花を咲かせる多年草タイプの2種が主にフロックスとして栽培されています。 
初夏~秋にかけて花を咲かせ、花壇などに利用されます。 いずれも多くの園芸品種が作られています。
また、フロックスの仲間でよく栽培されているものに “シバザクラ(芝桜)” があります。】







【宿根フロックス… 毎年花を咲かせる多年草です。 日本には大正時代に入ってきたと言われています。
“クサキョウチクト(草夾竹桃)”、“オイランソウ(花魁草)” とも呼ばれ、ヨーロッパで
たくさんの園芸品種が作られました。 花壇の他、切り花にも利用されます。
高さは50cm~1mになり、茎の先端に丸い花を房状にたくさん咲かせます。
花色は、ピンク、白、紫などがあります】 …と紹介されています。




「フロックス」 の名前は、ギリシャ語の “phlogos(炎)” が語源で、花の色に由来するそうです。
暑さに強い花です。 小さな花が冠頭に沢山咲き、ポンポンのようになっています。
別名の 「オイランソウ(花魁草)」 の由来は花に白粉(おしろい)のような香りが有るからとか、
花が “花魁(おいらん)” の髪型に似ているからという説があります。





 ではなぜ吉原遊郭の遊女で位の高い者のこと “花魁” と呼んだのでしょうか。
 一説によると、江戸に吉原が出来た時に、見習いの少女が太夫の事を、
 「おいらんちの姉さん」
 と言ったのがその起源なのだそうです(ほんまかいな? 笑。
 でも 「花魁」 を 「おいらん」 とは読めませんよね。
 検索してみると…〖もとは中国語で 「魁」は 「先がけ、優れたもの」 の意味。
 「花魁」 を「かかい」と読むと、花の中でも先駆けて咲くことから梅の花をさす。
 そういう花のように美しいという意味で高位の遊女を指すようになった〗…とか。
 またの名を 「草夾竹桃(くさきょうちくとう)」 とも云いますが、
 花魁の艶姿に見立てた「花魁草」の名のほうが広く親しまれているようですね。
 北アメリカ原産で明治年間に渡来したそうです。
 






   “児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。

 今日の絵は小学1年生の女の子が描いた「スイカだいすき」です。
 この絵を見て、おやっ? と思ったのはこの子の左から(絵では右)
 伸びている手です(笑。 あれは誰の手でしょうね、妹? お姉さん?
 この子が独り占めにしようとしているのを、こっそり盗ってる?(笑。
 なんか気になる絵ですねぇ

 梅雨も明けてスイカの美味しい季節になりました。 
 ひげなんか、夏休みに海水浴場でスイカ割りのイメージがあり、
 スイカは夏の季語だと思っていましたが、秋の季語なんですってね
 〖その理由は、俳句の季節は旧暦を基本としているから。
 旧暦の「夏」は、現在の5月初旬から8月初旬まで〗⇦ は百も承知です。
 ですが「スイカ」「枝豆」「桃」はやはり夏のイメージですよね。
 農業や伝統の行事(七夕など)や風習などは仕方ないのでしょうが…
 食べ物は今の時代に即した季語に変える必要があると思うんだけど


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2017-10-19   昨日の事… 見守りも終わった頃、中学2年生の男の子が帰って来ました。 
「おかえり!」 この子は小学生のころは “疲れた~” が口癖だった子です(笑。
「どうや? 元気にやっとるか?」 「あかん、勉強が辛いわ~高校に行けるかも微妙やわ~」
「なんだかなぁ。 まぁ今時じゃけぇ高校は行っとかにゃ… 今から頑張って…」 「うん」

今日の事… 中学1年生の女の子が 「おっちゃ~ん」(笑。
「おう、久し振りじゃの~、勉強頑張っとるか?」 「今週の月、火に試験が有ってん」
「おうおう、どうじゃった?」 「社会が36点やった」 「えぇ~、ダメじゃん」(汗。
「でも他は40点以上有ったから大丈夫」 「100点満点じゃろうが?」(笑。
そこで昨日会った男の子の話を聞かせてやると  「その子、ヤバイな」(笑。
「他人事じゃぁ有るかい、お前ももうちょっと頑張らにゃヤバイでぇ」
「大丈夫、大丈夫、2年生になったら頑張るから」(笑。
「いやいや1年てあっという間でぇ、来年の今ごろはあの男の子みたいに
“おっちゃん、高校ヤバイ” って言うようになるでぇ」

なんかねぇ… 小学生の時は明るくて無邪気だった子が、こうして学歴社会、
競争社会に足を踏み入れて行くのを見聞きするのは辛いですね。

 2017-10-20  6年生の仲良し女の子2人組が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃん台風、順調に来てる?」(汗。
「何や?順調にって? おう月曜日ぐらいに近畿に一番近付くらしいでぇ」
「やった~」(喜。 「何でや?」 「だって学校休みになるかも知れんもん」
「おうおう、3連休になるかも知れんのぅ」(笑。
和泉市では午前7時の時点で、暴風警報が出されていれば休校です。
(大雨警報・洪水警報・波浪警報等は対象になりません)

するともう一人の子が 「残念やわ~、うち勉強したかったのにぃ…」
「おっ、お前カッコエエの~」(笑。 「ハイ!」 「なにがハイや?」
「おっちゃん前に台風が来た時 “残念やわ、うち勉強したかったのに” って言ったら
チョコもう一個やるって言ったじゃん」 「えぇ~? そんとな事言うたかいのぅ?」
「言った、言った」 「しょうがねぇなぁ~」(笑。

 2017-10-25  5年生の女の子たちが歩道の脇にしゃがみ込んで、何かを見ていました。
「おかえり~」 「ただいま~」 「何を見とるんや?」 「おんぶバッタ」
「おっ、ホントじゃ」 ひげが警棒を近付け、警笛をピッと鳴らすと、上に乗っていた
雄バッタが驚いて飛び上がりました。 一斉にひげを見て 「おっちゃん!」(怒。
「すまんすまん」 「も~~~、おっちゃんは意地悪なんじゃけぇ」(笑。
ひげが自分を指さし 「この人もゴメンって言うとるけぇこらえたれぇや」
またも一斉に 「おっちゃんの事やろ~」(笑。 チョコ1個ずつで許してもらいました(笑。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする