「オニユリ(鬼百合)/オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 ユリ科 ☆9月1日の誕生花☆
花言葉は… 荘厳・賢者・愉快・華麗
⇧ 「オニユリ(鬼百合)」 ⇧
⇧ 「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 ⇧
7月9日 (日) 今日の和泉市のお天気は “雨時々曇” の予報です。
昨日(8日)は “晴のち曇” の予報でしたが、実際にはち日中曇の空模様でした。
昨夜日付が変わったころに小雨が降り出しました。昨日も暑かった
和泉市の最低気温は28.5℃の熱帯夜、最高気温は33.1℃でした(33℃台は今季初)
湿度≒75% 朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ 皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
今日は “雨時々曇” です。昼前には一旦止み、午後は “降ったり止んだり” の予報です。
今朝は小雨が降っているにもかかわらず最低気温26.4℃の熱帯夜。最高気温は30.6℃、湿度≒85%の予報です。
明日は “雨のち晴れたり曇ったり” ⇦なんじゃ、全部ありじゃん 最低26℃、最高32℃、熱帯夜・真夏日は続きます。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
梅雨前線は北上 関東以西は真夏の暑さに
日本海側は週明けにかけ雨量かさむ 西から流れ込む湿った空気の影響で、10日(月)頃にかけて梅雨前線の活動が
活発な状況が続きます。停滞する位置も九州の日本海側〜北陸、東北付近であまり変化が無いため、日本海側の
地域を中心に雨量が多くなるおそれがあります。太平洋高気圧の本州方面への張り出しが次第に強まるため、
梅雨前線は活動を弱めつつ日本海付近へ北上。東北地方では引き続き雨の日が続く予想ですので、長雨にご注意。
梅雨前線が北上 梅雨明け後のような天気に 九州〜関東甲信地方からは梅雨前線が離れるため、場合によっては
梅雨明けの発表があるかもしれません。ただ、太平洋高気圧の周囲をまわって南から湿った空気が流れ込むため、
雲が多く局地的にゲリラ雷雨のような天気の崩れがありそう。この湿った空気の影響や、その後の前線の南下次第で、
各地の気象台は梅雨明けの判断を行うことになりそうです。
真夏の暑さ 猛暑日予報の日も 梅雨前線の南側の太平洋高気圧は暖かい気団なので、各地で真夏の暑さになりそう。
日差しが出るところでは特に気温が上昇し、最高気温が35℃以上の猛暑日となる可能性もあります。
雑感… わぁ~この1週間、札幌以外は熱帯夜・真夏日続きじゃん
昔はこうだった話… 今日は “貸し本屋さん” です
昭和30~40年代、町内に1~2店 “貸し本屋” が有りました。
大人向けの文芸本や月刊誌、週刊誌も有りましたが、ひげ少年が借りるのは
子供向けマンガ雑誌…“少年画報” “少年” “ぼくら” “少年クラブ” “冒険王”…
その付録が凄くて、雑誌本体とは別に毎月5~6冊のマンガ本が付いていました。
今、どうやって本を借りていたのか思い出していますが、思い出せません。
氏名は書いていたのだろうけど、いちいち住所は書いていなかったような気がします のんきな時代だった?
貸し本屋さんではそのマンガ本だけを紐で綴じて、本体とは別に貸し出していました。
今の貸ビデオ(CD)屋さんみたいなもので、当時一泊10円だったと思います。
もう一つ楽しみにしていたのは “平凡” “明星” の歌本でした。 これも本体の雑誌とは別に貸し出していたんです。
それをノートに書き写してお気に入りの歌手の歌を覚えたものです。
母はと云えば、“主婦の友” “主婦と生活” “婦人倶楽部” などを私に借りて来させて読んでいました。
そしてこれらの婦人向け雑誌の12月号(10月末発売)には翌年の家計簿が付録に付いていて、
それは貸し出す訳にはいかないので、付録の家計簿だけを別にして売っていたのです。
それを手に入れるのも私の役目でした(笑。
少女向け雑誌は “少女ブック” “なかよし” “りぼん” “少女” “ひとみ” “少女クラブ”…
松島トモ子さん、小鳩くるみさん、鰐淵晴子さん達が表紙を飾っていました。
今のアイドルたちと違って手の届かない別世界のアイドル… 眩しい思いで見ていました(笑。
そうそう “貸しレコード屋さん” ってのも有りましたねぇ。
私が会社勤めを始めて最初に買った大きな買い物は“サンスイのステレオ”でした。
あの寄木細工のようなスピーカー、カッコ良かったですねぇ(笑。
ステレオは買ったもののレコードは無い
よく貸しレコード屋さんに通ったものです。
借りたレコードは、最初は粋がってクラッシック、
次第に流行歌へと変わって行きました(笑。
今なら借りて来たCDはダビングして何度でも聴けますが、当時はレコードを
返却してしまえばもう聴けません。いや、今は借りて来なくてもダウンロードしさえすれば聴けるんですよね(笑。
〖速報〗大谷翔平 サイクル王手!5試合ぶり豪快弾32号2ラン
<ドジャース10-5エンゼルス>◇8日(日本時間9日)◇ドジャースタジアム
エンゼルスの大谷が「1番・DH」で先発出場。7回の第4打席に5試合ぶりの本塁打
となる32号2ランを放った。また、今季11回目の1試合3安打“猛打賞”もマークして
打率は・302に上昇、サイクル安打に王手をかけた。
1打席で外角直球を中前打し、2試合連続安打とした。
第2打席では直球を右中間にはじき返し、快足を飛ばして今季メジャー最多6本目の三塁打。今季26回目のマルチ安打を記録。
第3打席は中飛だったが、7回2死一塁の第4打席で投球を完ぺきに捉える中越え32号2ラン。
飛距離は約132メートルで、打球速度は時速約169・3キロ。5試合ぶりの本塁打で、両リーグ単独トップ、ア・リーグでは
2位のロベルト(ホワイトソックス)に6本差と“キング独走”状態。シーズン58発ペースとなった。サイクル安打ならず
今日の花は 「オニユリ(鬼百合)/オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 です。
「鬼百合」 の名は、赤い花弁に黒い斑点が “鬼” を連想させるところからだそうです。
⇧「鬼百合」に種は出来ず、茎の葉の間に “ムカゴ” という栄養繁殖器官が出来、これが地上に落ちて芽が出ます⇧
鱗茎(球根の部分)は大きく、 “百合の根” として食用になります。
花が良く似ている “コオニユリ(小鬼百合)” には “ムカゴ” が出来ません。
原産地は中国で、古い時代に日本に渡来し、各地で自生しているそうです。
によると… 日本、中国中部~北部、朝鮮半島、シベリア沿岸部など東アジアに広く分布します。
地下に鱗茎と呼ばれる球根ができます。球根は少し苦みがありますが、食用になります。漢字を当てると鬼百合です。
主な開花期は7月の終わりで、径10cmほどの花を1茎に20~30輪程咲かせます。花びらはくるりと上に反り返り、
丸い形になります。色はオレンジ色で褐色の斑点が全体に入ります。草丈は80cm~大きなもので2m程になります。
ヤマユリをはじめ、野生種のユリはウイルス耐性が弱くて球根をダメにしてしまうことも多いのですが、
オニユリはウイルス耐性があり性質も強いので、庭植えなどにもよく利用される比較的つきあいやすいユリです。
⇩ 先日「花の文化園」で見かけた 「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 です ⇩
《京都府立植物園》に依ると… オニユリの変種で、自生は対馬のみです。オニユリの花色はオレンジ色ですが、
黄金鬼百合は名前の通り黄色です。花期は7-8月で、花は下を向き、花びらは反り返り、花びらには斑点があります。
日本に自生するオニユリは、殆どがムカゴを作って繁殖します(ムカゴから育つと当然親のクローンなので同じものが
出来ます)しかし、対馬のオニユリだけは、ムカゴではなくタネによって繁殖します。
そのため、変種であるオウゴンオニユリが誕生したと云われています。
自生地の対馬では心無い者によって自生状態はほぼ皆無となっており、現在は愛好家たちの手で積極的な
保存育成が進められている。 激減しており、愛好家による保護活動がなされています。
新潟県の民話「山百合の赤い花」
〖昔、あるところに、馬を飼い、田畑を耕して暮らしている青年がいました。
青年は毎朝早く山に草刈りに出かけ、いい声で歌いながら草刈りをしていました。
ある晩、きれいな娘が青年の家に来て、一晩泊めてくれるように頼みました。
青年は娘をもてなすことが出来そうもなかったので断わりましたが、
娘は 「私がご飯を炊いたり料理をしたりします」 と言うので、結局泊めてやることにしました。
娘は毎朝早起きして食事の支度をしていましたが、とうとう青年の嫁になりました。
嫁は働き者で、青年はしあわせでした。 ある日、青年が馬小屋で馬に草をやっていると、
草の中からきれいな山百合の花が一本出てきました。
青年は山百合の花を嫁に見せようと思い、嫁を呼びましたが返事がありませんでした。
青年が嫁を捜しに家に入ると、嫁が座敷の真ん中で倒れているのを見つけました。
嫁は青年に言いました。
「私は山百合の花です。あなたが毎日山で草刈りをしながら歌っているのを聞いて、
あなたと一緒に暮らしたいと思っていました。 その思いがかなって今まで一緒に暮らして いましたが、
今日あなたに刈られてしまったので私はもう生きて行くことが出来ません。
今までありがとうございました」 後には萎れた赤い山百合が残るだけでした〗
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は小学4年生の女の子が描いた 「弟が田んぼに落ちた!」 です。
この絵にはコメントが付いていて〖おばあちゃんの米寿のお祝いで島根に
行った時、いとこと田んぼであそんでいたら弟がやってきました。
私の弟はとてもおっちょこちょいでダメといわれたことをやってしまう
タイプです。なので弟が田んぼの近くでジャンプしていたので
「おちそうだな~」と思っていると本当におちてしまい、
周りの大人が笑いながらおおあわてしていたのがおもしろかったので
この作品を描こうと思いました。
描いているとき「弟の口の中に藻がはいっていたな~」
「服がびちゃびちゃで外のホースで洗ってもらってとてもいやそうな顔を
していたな~」といろいろ思い出しながら描いたので楽しかったです。
難しかったところは、ふあんな表情を表げんすることと、光と影を、
絵の具の濃さと水の量で表げんしたところです。
たくさん時間がかかって、とちゅうで
「いつ完成するのだろう、まにあうかな‥」
と心配になったけどがんばって完成したときはとても嬉しく、
弟にみせると「僕だ!」とよろこんでいてよかったなと思いました〗
…と書かれています。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017年3月1日 5年生の女の子が帰って来ました
「おかえり~」「ただいま~」「おっ? そりゃぁ何や?」
「図工の授業で描いた~」 聞くとお菓子の箱を写生する授業
だったそうです。 「上手い事描いとるの~」
「今日なぁ、漢字の50問テストが有ってなぁ100点やった」
「ほ~、そりゃぁ凄い! おっちゃんにその中から1つ…
問題を出してくれや」(笑。「う~ん… はんそくのそく」
「おうおう、知っとる “貝” に “リ” で “則” じゃろう?」
「正解!」「よっしゃ、おっちゃんも100点じゃ」「次は…」
「もうええ、おっちゃんも100点で終わりたいんじゃ」(笑。
「ささえるは?」「もうええ言うとるのに… ささえる…
ささえる…ささえる…」(汗。 ひらめきました!
支援、支柱(笑。 「分かった! “十” に “又” で “支” じゃ」(ほっ。
「正解!」 「もう問題はええでぇ、おっちゃんも100点で終わりたいんじゃけぇ」(笑。
2017年03月03日 今日は雛祭り。 5年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、今日の給食は “まぜるとちらし” やった」「なんや? その “まぜるとちらし” って」
「ご飯と具が別々に有ってなぁ、まぜるとちらし寿司になるねん」「へ~、何で初めからまぜて無いんや?」
「卵とか筍とかアレルギーの子がおるじゃん」
「へ~、最近は面倒なんじゃの~」(アレルギーのお子さんをお持ちの方、ごめんなさい)
「キザミ海苔も無かった。 先生が食中毒が有ったからって言ってた」 敏感に反応するんですねぇ。
「へ~、お前らもう学校でちらし寿司を食べたんか。
夜もまたちらし寿司でぇ絶対」(笑。
「うちは手巻き寿司って言ってた」
「ほ~、豪華なもんじゃ。ほいでお前んとこは?」
「知らん、聞いてない」
自治会の公園まで来るとお母さんが出迎えに…
「お母さん、今日の晩御飯はなに~?」(笑。
「お婆ちゃんがてまり寿司を作ってる」
「おい、てまり寿司ってなんや?」
「おっちゃん、てまり寿司って知らんの?」(汗。
「知らん」「お母さん、ちょっと携帯貸して」
チョチョイのチョイと画像を出して「おっちゃんこれ」
「ワ~旨そうなの~、おっちゃんとこらぁ寿司太郎でぇ」(笑。
2017年03月10日 5年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃん今日の給食は私が考えたメニューやってんでぇ」
「お前が考えたメニューってどう云う事や?」 この子は給食係なのです。
何ヶ月かに1度、給食係の子供らが考えたメニューを全クラスで人気投票し、
1位になったらそのメニューが採用されるのだそうです(笑。
「そりゃぁ凄いじゃん。 ほいでお前が考えたメニューは何じゃったんや?」
「カレーと三色ナムルとミカンゼリー」 「三色ナムル~? そりゃぁどういうもんや?」(汗。
話しを聞いても良く分らなかったので、帰宅後に検索して見ると…
“野菜や食用山野草の朝鮮風あえもの” だそうです(笑。
「カレーの味が強いやろぅ、それであっさりのナムルとミカンゼリーを組み合わせてん」
子供も考えるもんですねぇ(笑。
見守りの終わりに、ひげの恋人(中1)が友達と帰って来ました(笑。
この子の 友だちに、ひげはこの子の恋人と言われているんです(笑。
「おっちゃん、一緒に写真撮ろう」 「おう、いいねいいね、撮ろう撮ろう」
で、撮った写真がこれ(笑。
花言葉は… 荘厳・賢者・愉快・華麗
⇧ 「オニユリ(鬼百合)」 ⇧
⇧ 「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 ⇧
7月9日 (日) 今日の和泉市のお天気は “雨時々曇” の予報です。
昨日(8日)は “晴のち曇” の予報でしたが、実際にはち日中曇の空模様でした。
昨夜日付が変わったころに小雨が降り出しました。昨日も暑かった
和泉市の最低気温は28.5℃の熱帯夜、最高気温は33.1℃でした(33℃台は今季初)
湿度≒75% 朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ 皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
今日は “雨時々曇” です。昼前には一旦止み、午後は “降ったり止んだり” の予報です。
今朝は小雨が降っているにもかかわらず最低気温26.4℃の熱帯夜。最高気温は30.6℃、湿度≒85%の予報です。
明日は “雨のち晴れたり曇ったり” ⇦なんじゃ、全部ありじゃん 最低26℃、最高32℃、熱帯夜・真夏日は続きます。
熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
梅雨前線は北上 関東以西は真夏の暑さに
日本海側は週明けにかけ雨量かさむ 西から流れ込む湿った空気の影響で、10日(月)頃にかけて梅雨前線の活動が
活発な状況が続きます。停滞する位置も九州の日本海側〜北陸、東北付近であまり変化が無いため、日本海側の
地域を中心に雨量が多くなるおそれがあります。太平洋高気圧の本州方面への張り出しが次第に強まるため、
梅雨前線は活動を弱めつつ日本海付近へ北上。東北地方では引き続き雨の日が続く予想ですので、長雨にご注意。
梅雨前線が北上 梅雨明け後のような天気に 九州〜関東甲信地方からは梅雨前線が離れるため、場合によっては
梅雨明けの発表があるかもしれません。ただ、太平洋高気圧の周囲をまわって南から湿った空気が流れ込むため、
雲が多く局地的にゲリラ雷雨のような天気の崩れがありそう。この湿った空気の影響や、その後の前線の南下次第で、
各地の気象台は梅雨明けの判断を行うことになりそうです。
真夏の暑さ 猛暑日予報の日も 梅雨前線の南側の太平洋高気圧は暖かい気団なので、各地で真夏の暑さになりそう。
日差しが出るところでは特に気温が上昇し、最高気温が35℃以上の猛暑日となる可能性もあります。
雑感… わぁ~この1週間、札幌以外は熱帯夜・真夏日続きじゃん
昔はこうだった話… 今日は “貸し本屋さん” です
昭和30~40年代、町内に1~2店 “貸し本屋” が有りました。
大人向けの文芸本や月刊誌、週刊誌も有りましたが、ひげ少年が借りるのは
子供向けマンガ雑誌…“少年画報” “少年” “ぼくら” “少年クラブ” “冒険王”…
その付録が凄くて、雑誌本体とは別に毎月5~6冊のマンガ本が付いていました。
今、どうやって本を借りていたのか思い出していますが、思い出せません。
氏名は書いていたのだろうけど、いちいち住所は書いていなかったような気がします のんきな時代だった?
貸し本屋さんではそのマンガ本だけを紐で綴じて、本体とは別に貸し出していました。
今の貸ビデオ(CD)屋さんみたいなもので、当時一泊10円だったと思います。
もう一つ楽しみにしていたのは “平凡” “明星” の歌本でした。 これも本体の雑誌とは別に貸し出していたんです。
それをノートに書き写してお気に入りの歌手の歌を覚えたものです。
母はと云えば、“主婦の友” “主婦と生活” “婦人倶楽部” などを私に借りて来させて読んでいました。
そしてこれらの婦人向け雑誌の12月号(10月末発売)には翌年の家計簿が付録に付いていて、
それは貸し出す訳にはいかないので、付録の家計簿だけを別にして売っていたのです。
それを手に入れるのも私の役目でした(笑。
少女向け雑誌は “少女ブック” “なかよし” “りぼん” “少女” “ひとみ” “少女クラブ”…
松島トモ子さん、小鳩くるみさん、鰐淵晴子さん達が表紙を飾っていました。
今のアイドルたちと違って手の届かない別世界のアイドル… 眩しい思いで見ていました(笑。
そうそう “貸しレコード屋さん” ってのも有りましたねぇ。
私が会社勤めを始めて最初に買った大きな買い物は“サンスイのステレオ”でした。
あの寄木細工のようなスピーカー、カッコ良かったですねぇ(笑。
ステレオは買ったもののレコードは無い
よく貸しレコード屋さんに通ったものです。
借りたレコードは、最初は粋がってクラッシック、
次第に流行歌へと変わって行きました(笑。
今なら借りて来たCDはダビングして何度でも聴けますが、当時はレコードを
返却してしまえばもう聴けません。いや、今は借りて来なくてもダウンロードしさえすれば聴けるんですよね(笑。
〖速報〗大谷翔平 サイクル王手!5試合ぶり豪快弾32号2ラン
<ドジャース10-5エンゼルス>◇8日(日本時間9日)◇ドジャースタジアム
エンゼルスの大谷が「1番・DH」で先発出場。7回の第4打席に5試合ぶりの本塁打
となる32号2ランを放った。また、今季11回目の1試合3安打“猛打賞”もマークして
打率は・302に上昇、サイクル安打に王手をかけた。
1打席で外角直球を中前打し、2試合連続安打とした。
第2打席では直球を右中間にはじき返し、快足を飛ばして今季メジャー最多6本目の三塁打。今季26回目のマルチ安打を記録。
第3打席は中飛だったが、7回2死一塁の第4打席で投球を完ぺきに捉える中越え32号2ラン。
飛距離は約132メートルで、打球速度は時速約169・3キロ。5試合ぶりの本塁打で、両リーグ単独トップ、ア・リーグでは
2位のロベルト(ホワイトソックス)に6本差と“キング独走”状態。シーズン58発ペースとなった。サイクル安打ならず
今日の花は 「オニユリ(鬼百合)/オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 です。
「鬼百合」 の名は、赤い花弁に黒い斑点が “鬼” を連想させるところからだそうです。
⇧「鬼百合」に種は出来ず、茎の葉の間に “ムカゴ” という栄養繁殖器官が出来、これが地上に落ちて芽が出ます⇧
鱗茎(球根の部分)は大きく、 “百合の根” として食用になります。
花が良く似ている “コオニユリ(小鬼百合)” には “ムカゴ” が出来ません。
原産地は中国で、古い時代に日本に渡来し、各地で自生しているそうです。
によると… 日本、中国中部~北部、朝鮮半島、シベリア沿岸部など東アジアに広く分布します。
地下に鱗茎と呼ばれる球根ができます。球根は少し苦みがありますが、食用になります。漢字を当てると鬼百合です。
主な開花期は7月の終わりで、径10cmほどの花を1茎に20~30輪程咲かせます。花びらはくるりと上に反り返り、
丸い形になります。色はオレンジ色で褐色の斑点が全体に入ります。草丈は80cm~大きなもので2m程になります。
ヤマユリをはじめ、野生種のユリはウイルス耐性が弱くて球根をダメにしてしまうことも多いのですが、
オニユリはウイルス耐性があり性質も強いので、庭植えなどにもよく利用される比較的つきあいやすいユリです。
⇩ 先日「花の文化園」で見かけた 「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」 です ⇩
《京都府立植物園》に依ると… オニユリの変種で、自生は対馬のみです。オニユリの花色はオレンジ色ですが、
黄金鬼百合は名前の通り黄色です。花期は7-8月で、花は下を向き、花びらは反り返り、花びらには斑点があります。
日本に自生するオニユリは、殆どがムカゴを作って繁殖します(ムカゴから育つと当然親のクローンなので同じものが
出来ます)しかし、対馬のオニユリだけは、ムカゴではなくタネによって繁殖します。
そのため、変種であるオウゴンオニユリが誕生したと云われています。
自生地の対馬では心無い者によって自生状態はほぼ皆無となっており、現在は愛好家たちの手で積極的な
保存育成が進められている。 激減しており、愛好家による保護活動がなされています。
新潟県の民話「山百合の赤い花」
〖昔、あるところに、馬を飼い、田畑を耕して暮らしている青年がいました。
青年は毎朝早く山に草刈りに出かけ、いい声で歌いながら草刈りをしていました。
ある晩、きれいな娘が青年の家に来て、一晩泊めてくれるように頼みました。
青年は娘をもてなすことが出来そうもなかったので断わりましたが、
娘は 「私がご飯を炊いたり料理をしたりします」 と言うので、結局泊めてやることにしました。
娘は毎朝早起きして食事の支度をしていましたが、とうとう青年の嫁になりました。
嫁は働き者で、青年はしあわせでした。 ある日、青年が馬小屋で馬に草をやっていると、
草の中からきれいな山百合の花が一本出てきました。
青年は山百合の花を嫁に見せようと思い、嫁を呼びましたが返事がありませんでした。
青年が嫁を捜しに家に入ると、嫁が座敷の真ん中で倒れているのを見つけました。
嫁は青年に言いました。
「私は山百合の花です。あなたが毎日山で草刈りをしながら歌っているのを聞いて、
あなたと一緒に暮らしたいと思っていました。 その思いがかなって今まで一緒に暮らして いましたが、
今日あなたに刈られてしまったので私はもう生きて行くことが出来ません。
今までありがとうございました」 後には萎れた赤い山百合が残るだけでした〗
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は小学4年生の女の子が描いた 「弟が田んぼに落ちた!」 です。
この絵にはコメントが付いていて〖おばあちゃんの米寿のお祝いで島根に
行った時、いとこと田んぼであそんでいたら弟がやってきました。
私の弟はとてもおっちょこちょいでダメといわれたことをやってしまう
タイプです。なので弟が田んぼの近くでジャンプしていたので
「おちそうだな~」と思っていると本当におちてしまい、
周りの大人が笑いながらおおあわてしていたのがおもしろかったので
この作品を描こうと思いました。
描いているとき「弟の口の中に藻がはいっていたな~」
「服がびちゃびちゃで外のホースで洗ってもらってとてもいやそうな顔を
していたな~」といろいろ思い出しながら描いたので楽しかったです。
難しかったところは、ふあんな表情を表げんすることと、光と影を、
絵の具の濃さと水の量で表げんしたところです。
たくさん時間がかかって、とちゅうで
「いつ完成するのだろう、まにあうかな‥」
と心配になったけどがんばって完成したときはとても嬉しく、
弟にみせると「僕だ!」とよろこんでいてよかったなと思いました〗
…と書かれています。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017年3月1日 5年生の女の子が帰って来ました
「おかえり~」「ただいま~」「おっ? そりゃぁ何や?」
「図工の授業で描いた~」 聞くとお菓子の箱を写生する授業
だったそうです。 「上手い事描いとるの~」
「今日なぁ、漢字の50問テストが有ってなぁ100点やった」
「ほ~、そりゃぁ凄い! おっちゃんにその中から1つ…
問題を出してくれや」(笑。「う~ん… はんそくのそく」
「おうおう、知っとる “貝” に “リ” で “則” じゃろう?」
「正解!」「よっしゃ、おっちゃんも100点じゃ」「次は…」
「もうええ、おっちゃんも100点で終わりたいんじゃ」(笑。
「ささえるは?」「もうええ言うとるのに… ささえる…
ささえる…ささえる…」(汗。 ひらめきました!
支援、支柱(笑。 「分かった! “十” に “又” で “支” じゃ」(ほっ。
「正解!」 「もう問題はええでぇ、おっちゃんも100点で終わりたいんじゃけぇ」(笑。
2017年03月03日 今日は雛祭り。 5年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、今日の給食は “まぜるとちらし” やった」「なんや? その “まぜるとちらし” って」
「ご飯と具が別々に有ってなぁ、まぜるとちらし寿司になるねん」「へ~、何で初めからまぜて無いんや?」
「卵とか筍とかアレルギーの子がおるじゃん」
「へ~、最近は面倒なんじゃの~」(アレルギーのお子さんをお持ちの方、ごめんなさい)
「キザミ海苔も無かった。 先生が食中毒が有ったからって言ってた」 敏感に反応するんですねぇ。
「へ~、お前らもう学校でちらし寿司を食べたんか。
夜もまたちらし寿司でぇ絶対」(笑。
「うちは手巻き寿司って言ってた」
「ほ~、豪華なもんじゃ。ほいでお前んとこは?」
「知らん、聞いてない」
自治会の公園まで来るとお母さんが出迎えに…
「お母さん、今日の晩御飯はなに~?」(笑。
「お婆ちゃんがてまり寿司を作ってる」
「おい、てまり寿司ってなんや?」
「おっちゃん、てまり寿司って知らんの?」(汗。
「知らん」「お母さん、ちょっと携帯貸して」
チョチョイのチョイと画像を出して「おっちゃんこれ」
「ワ~旨そうなの~、おっちゃんとこらぁ寿司太郎でぇ」(笑。
2017年03月10日 5年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~。 おっちゃん今日の給食は私が考えたメニューやってんでぇ」
「お前が考えたメニューってどう云う事や?」 この子は給食係なのです。
何ヶ月かに1度、給食係の子供らが考えたメニューを全クラスで人気投票し、
1位になったらそのメニューが採用されるのだそうです(笑。
「そりゃぁ凄いじゃん。 ほいでお前が考えたメニューは何じゃったんや?」
「カレーと三色ナムルとミカンゼリー」 「三色ナムル~? そりゃぁどういうもんや?」(汗。
話しを聞いても良く分らなかったので、帰宅後に検索して見ると…
“野菜や食用山野草の朝鮮風あえもの” だそうです(笑。
「カレーの味が強いやろぅ、それであっさりのナムルとミカンゼリーを組み合わせてん」
子供も考えるもんですねぇ(笑。
見守りの終わりに、ひげの恋人(中1)が友達と帰って来ました(笑。
この子の 友だちに、ひげはこの子の恋人と言われているんです(笑。
「おっちゃん、一緒に写真撮ろう」 「おう、いいねいいね、撮ろう撮ろう」
で、撮った写真がこれ(笑。