「ペチュニア-2」 ナス科 ナス科 ☆7月22日の誕生花☆
花言葉は… あなたがいると心が和む・変化に富む
7月15日 (土) 今日の和泉市のお天気は ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
“曇のち晴” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
の予報です。
昨日(14日)は “曇時々晴” の予報でしたが、実際は青空を見ることはなく、終日曇り空でした。
最低気温は24.5℃でした。最高気温は32.4℃と、とても蒸し暑い一日でした。
今日は “曇のち晴” の予報です。午前中は曇り空ですが、午後からは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は27.1℃、最高気温は33.2℃の予想です。明日明後日はドピーカン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
ひげが気象庁の予報官なら即「梅雨明け」を発表するのですが、⇩以下の理由(晴れ5日間の中間日)で梅雨明けは
まだ先になりそうです。 熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ
皆さん無理しないでクーラーを点けましょう!
3連休に続々と梅雨明けか ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
7月もおよそ半分が終わり、梅雨の終盤にさしかかっています。
今日15日は九州南部の梅雨明けの平年日です。
そのほか四国は7月17日頃、九州北部や中国、近畿、東海、
関東甲信は19日頃が梅雨明けの平年日です。
北陸や東北南部、東北北部も7月下旬には梅雨明けしています。
週間予報では、九州~関東では3連休明けまで晴れる日が続きます。
梅雨明けの発表のポイントは、天気の移り変わり期間の
「中間の日」です。梅雨の期間の終わりには、曇りや雨の多い
時期から、晴れが多い時期への「移り変わり期間」があります。
気象庁によると「移り変わり期間」は平均で5日間程度と言われて
います。その中間の日を「梅雨明け」と推定して発表されます。
来週の後半に再び雨の予想となっている所もありますが、今日15日以降の3連休が梅雨明けの一つのタイミングとなるかも
しれません。 一方、東北は晴れる日が長続きせず、梅雨明けはもう少し先になりそうです
毎週金曜日(昨日)はスーパーへ1週間分の食材を買いに行く日。
スイカもメロンも桃も最盛期を迎え、だいぶ値段も安くなりましたね
もうすがぐイチジクも出回る事でしょう。楽しみです。
逆にリンゴは時期外れで1個250円! 高っ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
昨日はレジでビックリする光景を見ました。
レジは向かい合わせで通路の左右に有り、一つは休止中でした。
会計はレジで直接支払うのではなく、レジ通過後支払機で清算します。
ひげの前でレジをしてもらっているのは30代後半と思もわれるお姉さん(若いおばさん?)でした。
レジが済み、レジ係から「〇番の精算機を使ってください」 そのお姉さん(若いおばさん?)…
レジを出る時、反対側の休止中のレジから割り箸を一握り(30本位)持ち去りました。 えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
レジ係はもうひげのレジを打っていて気が付いていませんが、ひげはしっかり見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
身なりもしっかりして、上品そうなお姉さん(若いおばさん?)でしたが、分からんもんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
新型コロナ「定点把握」による全国の1週間の患者数 前週比約1.26倍に
沖縄では1医療機関あたり41.67人も前週下回る by TBS NEWS 7月14日(金)
厚労省によりますと、全国およそ5000の医療機関から今月9日までの1週間に報告されたコロナの
患者の数は4万5108人でした。1医療機関あたりの患者数は9.14人で、前の週と比べて1.26倍となりました。
都道府県別にみると、1医療機関あたりで患者数が最も多かったのは沖縄県の41.67人ですが、前の週と比べると
0.86倍と減少しています。ほかの都道府県では、◇ 鹿児島県が17.18人、◇ 宮崎県が16.00人などとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/fcf25d74905f2161a6234869f2715f8c.jpg)
By NHK 新型コロナ感染状況
7月14日発表
◇ 奈良県 55の医療機関から報告された染者数は579人。1医療機関当たり10.53人で、前の週の7.89人の1.33倍。
◇ 和歌山県 49の医療機関から500人(前週141人)の報告。1定点当たり10.20人(前週7.33人)8週連続で増加。
◇ 愛媛県 1医療機関当たりの報11・00人で、前週に比べ4.89人増えた。増加は6週連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/8a72645cad53e02723abd68d38ccdea5.png)
今日の花は昨日に引き続き 「ペチュニア-2」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/dc6bfe92781bc89bc3c2c8da79aef77d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/c1bf7bec6a4dc7a2c1ccfb48a302b554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/f7c000a387a9b489947caa1219450cf5.jpg)
花については昨日の 「ペチュニア-1」 に書いていますので、今日は花の写真のみご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/9493648c0fd21689284529c8baead77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/9d18beb885632bc3bc1b8d9ad1a3c370.jpg)
出来るだけ花の色や模様が重複しないようにアップしていますが、様々な色が有りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/e181fb79bbe8c660bee825463d907611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/4addc01c1cbdf08be90fd268c343fc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/98e363f9dd3aa6abf3f538ceb4e7265e.jpg)
《
LOVEGREEN》によると…〖ペチュニアは、夏の寄せ植えの素材としてとても人気のある草花です。
剪定を上手にすると、枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので、ハンギングやコンテナ栽培にも適しています。
ペチュニアは色幅も豊富で多花性。一重や八重咲きなど咲き方も様々あり、花の大きさも大輪から小輪と様々です。
品種数も数百品種以上あり、毎年新品種が発売されています〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/b4f7b25a40a870ce9d24558aff0dd6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/81ddbbe7bb19cfe1cf912b6c33fc614e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/d07a23987208605a386992af18385c55.jpg)
〖ペチュニアは開花期間がとても長いので、初心者にもおすすめの素材です。
ペチュニアは現地では多年草ですが、寒さの弱いため日本では一年草扱いとなります。
ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。
たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/66585e9d700a27f0b106ed687ce5d73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/99f423dbdac23b70876e193e628d2c6d.jpg)
⇧ 八重のペチュニアです
〖毎年色々なペチュニアの品種が作られ、見たことない色やこんもり茂るタイプ、垂れるタイプや八重咲きなど、
色、株姿、咲き方が大変種類の豊富なペチュニア。日本は特にペチュニアの品種改良が盛んで、
最先端の研究が現在もされているまさにペチュニア大国です。ガーデニングブームの火付け役となった
サフィニアもペチュニアの仲間で、日本人が品種改良した品種です〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/4c5f088137d70c78b332f4df6bbb2dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/c54b8465dcf92c385065a59cbd104261.jpg)
最近は初期の大きな「ペチュニア」より、サントリーが新たに開発した ⇧「ミリオンベル」⇧ という
2回りほど小さな「ペチュニア」 に人気が有るようです(厳密には違う属らしいですが…)
「ミリオンベル」 の名前は “非常に多数のベル状の花を開花させる” という意味で、
英語の “Million(ミリオン)” が語源の由来となっているそうです。
他の種苗会社も黙ってはいません。 “小さなペチュニア” の作出を急いでいるそうです。
“児童絵画展”… にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学5年生の女の子が描いた「クリーニングの仕事」です。
作者のコメント…〖私が今年描いた絵は、クリーニングの仕事をしている
お母さんのすがたです。私は、ずっとこの絵を描きたいと思っていました。
なぜならクリーニングの仕事は、どんな場所でどんな仕事をしているのか
見てみたかったからです。そのために、クリーニングの会社の社長や
みんなが協力して、見学させてくれました。
最初に感じたのは、じょう気もあって何て暑いんだろうとあせだくに
なりました。アイロンも家のとはちがって、とても重かったです。
頑張ったところは、ひだスカートと後ろにある鉄の棒と地面です。
ひだスカートでは、チェックのもようを頑張りました。
後ろにあった鉄の棒は、金属と分かるようにするのがむずかしかったです。
地面は、色付けを頑張りました。青色が強かったり、
灰色が強かったりしたから、工夫しました。
私は、絵でひだスカートを描くのが苦手だったけど、実はお母さんも
ひだスカートにアイロンするのが一番苦手だと言っていました。
でも、私の絵を見て「あなたには楽しそうにアイロンしているように見えたんだね」と、うれしそうに話してくれて、
私もがんばって描いて良かったと思いました。たくさんの人たちに応援してもらって描いた絵なので、
その絵が賞に選ばれてうれしかったです。この絵をみんなに見てもらいたいです〗…と書かれていました。
お母さんの職場を訪問して、お母さんの働く姿を描いたんですね。絵も上手ですが文章もしっかりしていますねぇ。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2017-6-5 5年生の女の子2人が何やら本を読みながら帰って来ました
「おかえり」「ただいま」 読んでいる本を見るとなぞなぞの本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
「おっちゃんいくでぇ~」 勘弁してくれよ~(汗。
「わかった、わかった、1問だけでぇ」「ある子は果物が大好きでした」
「うんうん」「その子の前に、メロン、イチゴ、リンゴが有ります。
その子は何を食べたでしょう?」 「えぇ~? 分からん…メロンかぁ?」
「ブッブ~」「ほいじゃぁイチゴか?」「ブッブ~」
「ほいじゃぁリンゴかぁ?」「ピンポ~ン」(汗。 「理由は何や?」
「リンゴだけが果物でメロンとイチゴは野菜だから」
「うっそ~、メロンもイチゴも果物じゃろう~?」(汗。
以前ひげがトマトは果物と書いたら、皆さんからトマトは野菜だと
言われた事が有りました。なに? メロンもイチゴも野菜?
検索して見ると…〖農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進
するため、 概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的には果物とは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、果物と呼ばれることのある
メロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています】 …ですって
まあ、分類上の問題ですよね。でもメロンやイチゴ、スイカは果物屋で売ってるし… やっぱり果物だ(敗けず嫌い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
2017-06-06 2年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっちゃん、運動会は最後までおらんかったんじゃ。 紅白どっちが勝ったんや?」
「あか~」 「ほうか、ほいでお前は勝った方か?」 「勝った~」 「お前は?」 「勝った~」
「お前は?」 「・・・」 先の子が 「この子は白組やってん」(笑。
するとその子が 「おっちゃんかて負けやんか~」 「なんでおっちゃんが負けなんやぁ?」
「おっちゃん、白い服着てるから白組やでぇ」 「えぇ~?」(大笑。
2017-06-08 6年生の仲良し女の子が、何やら言い争いをしながら帰って来ました。
今日は体育館でシャトルランが有り、大汗をかいたとか。
その暑さは走ったからか、風が無かったからかでモメテいたのです(笑。
一方は、走ったから暑くて汗をかいたのだと。
一方は、風が有ったら走っても暑く無かったはずだと。 どうでもいい事なんだけど(笑。
何とか仲裁をしたいと思っていると、片方が 「お腹が痛いから先に行って」 と。
「何でそんな事を言うの。 友だちでしょう? 置いて行ける訳ないじゃん」
「塾に遅れたら悪いから言ったのに…」 どうも今日の二人はかみ合いません(汗。
ひげが 「まぁまぁそう言うな。 お前ら2人の優しさが行き違いになっとるだけじゃけぇ。
お前はこの子が塾に遅れんように先に帰って、と言うたんじゃろう? ほいでお前は
友達じゃけぇ腹の痛い友達を置いて帰れんと…。 お前らお互いに優しいんじゃけぇ…
お互いを思いやる気持ちから出た言葉じゃ。 ちょっとした言葉の行き違いじゃぁ。
おっちゃんはお前らが言い争いするのを聞きとうないんじゃ。 仲直りしてくれやぁ~」
すると 「ゴメン、おっちゃん、解かっててん。つい。そうやなぁ… うちら友達やもんなぁ」
もう1人の子も「うちら友達やもんなぁ。 ねぇ~」手を取り合って飛び跳ね…(笑。
「おっちゃんはお前らのホワ~っとした感じが好きなんじゃけぁ、あんまりケンケンするなぁ」
やれやれ、この年頃の子はちょっとした事で喧嘩したり仲直りしたり(汗。
花言葉は… あなたがいると心が和む・変化に富む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/e9e2afdd32a4f97a57c7d067a2a568a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/1b36794870be654699f5c8ad4a15b249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
昨日(14日)は “曇時々晴” の予報でしたが、実際は青空を見ることはなく、終日曇り空でした。
最低気温は24.5℃でした。最高気温は32.4℃と、とても蒸し暑い一日でした。
今日は “曇のち晴” の予報です。午前中は曇り空ですが、午後からは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は27.1℃、最高気温は33.2℃の予想です。明日明後日はドピーカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
ひげが気象庁の予報官なら即「梅雨明け」を発表するのですが、⇩以下の理由(晴れ5日間の中間日)で梅雨明けは
まだ先になりそうです。 熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/ce644603392b9a23241998d4f692670d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
7月もおよそ半分が終わり、梅雨の終盤にさしかかっています。
今日15日は九州南部の梅雨明けの平年日です。
そのほか四国は7月17日頃、九州北部や中国、近畿、東海、
関東甲信は19日頃が梅雨明けの平年日です。
北陸や東北南部、東北北部も7月下旬には梅雨明けしています。
週間予報では、九州~関東では3連休明けまで晴れる日が続きます。
梅雨明けの発表のポイントは、天気の移り変わり期間の
「中間の日」です。梅雨の期間の終わりには、曇りや雨の多い
時期から、晴れが多い時期への「移り変わり期間」があります。
気象庁によると「移り変わり期間」は平均で5日間程度と言われて
います。その中間の日を「梅雨明け」と推定して発表されます。
来週の後半に再び雨の予想となっている所もありますが、今日15日以降の3連休が梅雨明けの一つのタイミングとなるかも
しれません。 一方、東北は晴れる日が長続きせず、梅雨明けはもう少し先になりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/97e08256a66f92f1f299dfbeb64c3992.jpg)
スイカもメロンも桃も最盛期を迎え、だいぶ値段も安くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
もうすがぐイチジクも出回る事でしょう。楽しみです。
逆にリンゴは時期外れで1個250円! 高っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
昨日はレジでビックリする光景を見ました。
レジは向かい合わせで通路の左右に有り、一つは休止中でした。
会計はレジで直接支払うのではなく、レジ通過後支払機で清算します。
ひげの前でレジをしてもらっているのは30代後半と思もわれるお姉さん(若いおばさん?)でした。
レジが済み、レジ係から「〇番の精算機を使ってください」 そのお姉さん(若いおばさん?)…
レジを出る時、反対側の休止中のレジから割り箸を一握り(30本位)持ち去りました。 えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
レジ係はもうひげのレジを打っていて気が付いていませんが、ひげはしっかり見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
身なりもしっかりして、上品そうなお姉さん(若いおばさん?)でしたが、分からんもんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/18/06651ab879b00be324a5431eebeecc6c.jpg)
沖縄では1医療機関あたり41.67人も前週下回る by TBS NEWS 7月14日(金)
厚労省によりますと、全国およそ5000の医療機関から今月9日までの1週間に報告されたコロナの
患者の数は4万5108人でした。1医療機関あたりの患者数は9.14人で、前の週と比べて1.26倍となりました。
都道府県別にみると、1医療機関あたりで患者数が最も多かったのは沖縄県の41.67人ですが、前の週と比べると
0.86倍と減少しています。ほかの都道府県では、◇ 鹿児島県が17.18人、◇ 宮崎県が16.00人などとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/fcf25d74905f2161a6234869f2715f8c.jpg)
By NHK 新型コロナ感染状況
7月14日発表
◇ 奈良県 55の医療機関から報告された染者数は579人。1医療機関当たり10.53人で、前の週の7.89人の1.33倍。
◇ 和歌山県 49の医療機関から500人(前週141人)の報告。1定点当たり10.20人(前週7.33人)8週連続で増加。
◇ 愛媛県 1医療機関当たりの報11・00人で、前週に比べ4.89人増えた。増加は6週連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/8a72645cad53e02723abd68d38ccdea5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/8a72645cad53e02723abd68d38ccdea5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/8a72645cad53e02723abd68d38ccdea5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/dc6bfe92781bc89bc3c2c8da79aef77d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/c1bf7bec6a4dc7a2c1ccfb48a302b554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/f7c000a387a9b489947caa1219450cf5.jpg)
花については昨日の 「ペチュニア-1」 に書いていますので、今日は花の写真のみご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/9493648c0fd21689284529c8baead77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/9d18beb885632bc3bc1b8d9ad1a3c370.jpg)
出来るだけ花の色や模様が重複しないようにアップしていますが、様々な色が有りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/e181fb79bbe8c660bee825463d907611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/4addc01c1cbdf08be90fd268c343fc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/98e363f9dd3aa6abf3f538ceb4e7265e.jpg)
《
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
剪定を上手にすると、枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので、ハンギングやコンテナ栽培にも適しています。
ペチュニアは色幅も豊富で多花性。一重や八重咲きなど咲き方も様々あり、花の大きさも大輪から小輪と様々です。
品種数も数百品種以上あり、毎年新品種が発売されています〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/b4f7b25a40a870ce9d24558aff0dd6b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/81ddbbe7bb19cfe1cf912b6c33fc614e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/d07a23987208605a386992af18385c55.jpg)
〖ペチュニアは開花期間がとても長いので、初心者にもおすすめの素材です。
ペチュニアは現地では多年草ですが、寒さの弱いため日本では一年草扱いとなります。
ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。
たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/66585e9d700a27f0b106ed687ce5d73b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/99f423dbdac23b70876e193e628d2c6d.jpg)
⇧ 八重のペチュニアです
〖毎年色々なペチュニアの品種が作られ、見たことない色やこんもり茂るタイプ、垂れるタイプや八重咲きなど、
色、株姿、咲き方が大変種類の豊富なペチュニア。日本は特にペチュニアの品種改良が盛んで、
最先端の研究が現在もされているまさにペチュニア大国です。ガーデニングブームの火付け役となった
サフィニアもペチュニアの仲間で、日本人が品種改良した品種です〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/4c5f088137d70c78b332f4df6bbb2dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/c54b8465dcf92c385065a59cbd104261.jpg)
最近は初期の大きな「ペチュニア」より、サントリーが新たに開発した ⇧「ミリオンベル」⇧ という
2回りほど小さな「ペチュニア」 に人気が有るようです(厳密には違う属らしいですが…)
「ミリオンベル」 の名前は “非常に多数のベル状の花を開花させる” という意味で、
英語の “Million(ミリオン)” が語源の由来となっているそうです。
他の種苗会社も黙ってはいません。 “小さなペチュニア” の作出を急いでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/a6ef675fad2533c8cc97a6a87cf6195e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
今日の絵は小学5年生の女の子が描いた「クリーニングの仕事」です。
作者のコメント…〖私が今年描いた絵は、クリーニングの仕事をしている
お母さんのすがたです。私は、ずっとこの絵を描きたいと思っていました。
なぜならクリーニングの仕事は、どんな場所でどんな仕事をしているのか
見てみたかったからです。そのために、クリーニングの会社の社長や
みんなが協力して、見学させてくれました。
最初に感じたのは、じょう気もあって何て暑いんだろうとあせだくに
なりました。アイロンも家のとはちがって、とても重かったです。
頑張ったところは、ひだスカートと後ろにある鉄の棒と地面です。
ひだスカートでは、チェックのもようを頑張りました。
後ろにあった鉄の棒は、金属と分かるようにするのがむずかしかったです。
地面は、色付けを頑張りました。青色が強かったり、
灰色が強かったりしたから、工夫しました。
私は、絵でひだスカートを描くのが苦手だったけど、実はお母さんも
ひだスカートにアイロンするのが一番苦手だと言っていました。
でも、私の絵を見て「あなたには楽しそうにアイロンしているように見えたんだね」と、うれしそうに話してくれて、
私もがんばって描いて良かったと思いました。たくさんの人たちに応援してもらって描いた絵なので、
その絵が賞に選ばれてうれしかったです。この絵をみんなに見てもらいたいです〗…と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/3b3bdfc060e970931913603abec83cc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おかえり」「ただいま」 読んでいる本を見るとなぞなぞの本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
「おっちゃんいくでぇ~」 勘弁してくれよ~(汗。
「わかった、わかった、1問だけでぇ」「ある子は果物が大好きでした」
「うんうん」「その子の前に、メロン、イチゴ、リンゴが有ります。
その子は何を食べたでしょう?」 「えぇ~? 分からん…メロンかぁ?」
「ブッブ~」「ほいじゃぁイチゴか?」「ブッブ~」
「ほいじゃぁリンゴかぁ?」「ピンポ~ン」(汗。 「理由は何や?」
「リンゴだけが果物でメロンとイチゴは野菜だから」
「うっそ~、メロンもイチゴも果物じゃろう~?」(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
言われた事が有りました。なに? メロンもイチゴも野菜?
検索して見ると…〖農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進
するため、 概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的には果物とは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、果物と呼ばれることのある
メロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています】 …ですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
まあ、分類上の問題ですよね。でもメロンやイチゴ、スイカは果物屋で売ってるし… やっぱり果物だ(敗けず嫌い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おっちゃん、運動会は最後までおらんかったんじゃ。 紅白どっちが勝ったんや?」
「あか~」 「ほうか、ほいでお前は勝った方か?」 「勝った~」 「お前は?」 「勝った~」
「お前は?」 「・・・」 先の子が 「この子は白組やってん」(笑。
するとその子が 「おっちゃんかて負けやんか~」 「なんでおっちゃんが負けなんやぁ?」
「おっちゃん、白い服着てるから白組やでぇ」 「えぇ~?」(大笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日は体育館でシャトルランが有り、大汗をかいたとか。
その暑さは走ったからか、風が無かったからかでモメテいたのです(笑。
一方は、走ったから暑くて汗をかいたのだと。
一方は、風が有ったら走っても暑く無かったはずだと。 どうでもいい事なんだけど(笑。
何とか仲裁をしたいと思っていると、片方が 「お腹が痛いから先に行って」 と。
「何でそんな事を言うの。 友だちでしょう? 置いて行ける訳ないじゃん」
「塾に遅れたら悪いから言ったのに…」 どうも今日の二人はかみ合いません(汗。
ひげが 「まぁまぁそう言うな。 お前ら2人の優しさが行き違いになっとるだけじゃけぇ。
お前はこの子が塾に遅れんように先に帰って、と言うたんじゃろう? ほいでお前は
友達じゃけぇ腹の痛い友達を置いて帰れんと…。 お前らお互いに優しいんじゃけぇ…
お互いを思いやる気持ちから出た言葉じゃ。 ちょっとした言葉の行き違いじゃぁ。
おっちゃんはお前らが言い争いするのを聞きとうないんじゃ。 仲直りしてくれやぁ~」
すると 「ゴメン、おっちゃん、解かっててん。つい。そうやなぁ… うちら友達やもんなぁ」
もう1人の子も「うちら友達やもんなぁ。 ねぇ~」手を取り合って飛び跳ね…(笑。
「おっちゃんはお前らのホワ~っとした感じが好きなんじゃけぁ、あんまりケンケンするなぁ」
やれやれ、この年頃の子はちょっとした事で喧嘩したり仲直りしたり(汗。