ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハス(蓮)の花」 スイレン科 

2023-07-26 08:16:46 | 日記
      「ハス(蓮)の花」 スイレン科 ☆7月8日の誕生花☆    
         花言葉は… 清らかな心・神聖・雄弁・遠ざかった愛




 7月26日(水) 今日の和泉市のお天気は7日連続 “晴” の予報です。
 という事で昨日(25日)も “晴” の予報でした。ただただ一日中カンカン照りです。
 ここ数日同じお天気で 暑い! という事しか書くことが有りません
 昨日の最低気温は27.0℃(熱帯夜)、最高気温は34.6℃でした。
 今日(26日)も明日(27日)も   曇りマーク は1つもない「大快晴」です。
ですが、今日の最高気温は35.0℃、明日の最高気温は35.3℃を予想しています。和泉市はまだ今季「猛暑日」を
記録したことがないので、ちょっと期待しています  はっはっは、あまりの暑さに頭が変になっています
 7月25日(火) 九州北部地方(山口県を含む)が梅雨明けしたとみられると発表しました。
これで梅雨入り・梅雨明けの発表がない北海道をのぞき、全てのエリアで梅雨明けが発表されたこととなります

             熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。
     朝も昼も夜も暑い! たまらんわぁ   皆さん無理しないでクーラーを点けましょう! 

       強い日差しで危険な暑さに 沖縄は高波や強風に注意
 真夏の強い日差し 太平洋高気圧の勢力が強く、本州を中心に
 真夏の強い日差しが照りつけます。昼間の気温は昨日と同じか
 さらに高く、35℃以上の猛暑日になるところが多い予想です。
 特に内陸部では、体温を大きく上回り40℃に迫る危険な暑さと
 なる可能性があります。最大限の熱中症対策を行ってください。
 沖縄は高波や強い風雨のおそれ 台風5号の北上に伴って、
 沖縄では段々と波や風の影響が大きくなります。
 特に先島諸島の近海では大しけとなるおそれがあるため、
 海岸には近づかないでください。
 また、台風周辺の湿った空気の影響で、急に強い雨が降る
 おそれがあります。横殴りの雨にも注意が必要です。


昨日は “リサイクル公園のHP” に「ひまわり」が満開と書かれていたので見にいって来ました

暑くなる前にと思い、8時半に公園に着いたのですが、やはり暑かったですねぇ
20分くらいでサササッと回ったのですがTシャツは汗びっしょり、帰りの車のエアコンが寒かった~
今年は1品種だけの「ひまわり」で、まだ満開になったばかりの新鮮なひまわり。
「ひまわり」に瑞々しいというのも変ですが、若々しい「ひまわり」は奇麗でした(後日アップします)



18度目逆転勝ちで8連勝 デビッドソンV打で0差のセ首位・阪神より先に50勝一番乗り
 《広島6―3ヤクルト》(25日・マツダスタジアム)
 広島が今季リーグ最多18度目の逆転勝利で今季最長の連勝を8に伸ばした。
 19年7月の9連勝以来、4年ぶりの大型連勝で、ゲーム差なしで追走する
 首位・阪神より早く、3連覇した18年以来のリーグ最速50勝に到達。
 新井監督は「今日もウチらしく、全員で勝ち取った勝利だと思う」と誇らしげ。
  強いなぁ。少々リードされていても、7・8・9回に1人ランナーが出たら
 何とかなりそうな…3連覇した当時の雰囲気がでて来たよ  でもまだ首位に立つのは早い。
 ビール飲みながら中井貴一さんが言っています「やつにはまだ早いよ!」って
 首位に2ゲーム差くらいで付かず離れず…  “最後にドドッと 逆転優勝!”  これが最高のシナリオだな
 どこぞの監督みたいにアレじゃコレじゃ言わんと、新井監督は「優勝しかみてない!」いいじゃない


 今日の花は 「ハス(蓮)の花」  です。







♪開いた~開いた~何の花が開いた~蓮華(れんげ)の花が開いた~ の歌は、
野に咲く “レンゲ” ではなく、この 「ハス(蓮)の花」 を歌った歌です。
仏教では 「蓮(ハス)」 を “蓮華(レンゲ)” と呼ぶところから混同されたようですね。






 「蓮の花」奇麗ですね。花の中心から光が洩れているようで、神々しさを感じます。
 生まれたばかりのお釈迦様が大地を歩むと、その足跡に蓮華が咲き、
 蓮華の中に立って右手で天を指し、左手で地を指し、 
 「天上天下唯我独尊(私は世界の第一人者である)」 と第一声を放たれたそうです。
 
 生まれたばかりで… 偉い方は違いますね (笑。
 “一蓮托生” の言葉は、運命共同体の様に使われますが、仏教では、死後、
 共に極楽に行き、同じ蓮華の花の上に生まれ変わるという思想を表現した言葉だそうです。








「ハス」 の名は、実の部分が蜂の巣に似ているから “ハチス”、
この “ハチス” が訛って 「ハス」 になったと云う説があります。
原産地はインドで、インド、スリランカ、ベトナムなどの国花になっています。 







LOVEGREEN》によると… 【草本性の水生植物で、日本にも古い時代に中国から渡来し、
奈良時代にはすでに観蓮会が催されていた記録があるように、夏の花として親しみ深い植物です。
蓮(ハス)の葉は円形または楕円形で薄く、長い葉柄をもち水面上1mにもなります。
雄しべが200以上あり、花床が発達して種はその中に埋まっています。】







【蓮(ハス)の根茎は食用にもなるレンコンですが、花を観賞する品種は細いため食用にはなりません。
蓮(ハス)は仏教思想を代表する植物の1つで仏閣のお堂でもモチーフとしてよく見られ、
花や葉、花びらが散った後の花托が切り花として仏前に供えられます。
原産地はインド、エジプト、中国のどこかではないかと言われていますが、詳しいことは分かっていません】


   今月27日は母が逝って丸6年(2017年没)になります
 7回忌なのですが、集まってくれる予定だった家族の周りにコロナがまん延。 
 そしてひげの体調もイマイチという事で、私たち夫婦だけで行う事にしました。
  
 2019年5月にお墓のある広島市内のお寺で3回忌と、母のお骨を先祖代々の墓に納骨しました。
 その時はまだお墓に母の名前は刻まれていなかったので、墓石の業者さんに記入を頼んで帰阪。
 後日業者さんから母の名前が刻まれたお墓の写真が届きました。 
 あれからまだ一度もお墓参りをしていないのです。
 “今年こそは帰省してお墓参り(名前の確認)を” と思っているのですが、コロナですもんねぇ。
 コロナの患者数が少なかった時期は、ひげが手術していたり入院していたりして… 間の悪いことです
 と、いう事で、せめて母の命日の前に、母のことを書いたブログを紐解き偲びたいと思います 

2015年08月02日 夕方4時半、私が夕食のご飯を炊いていると母の部屋から ガラガラ~ 雨戸を閉める音(汗。
「お婆ちゃん、クソ暑いのにまだ雨戸は閉めんさんなやぁ」 「もう夕方じゃないねぇ」と母。
「まだ暑いけぇ網戸にしときんさい。 熱中症になるよ」 「はい」
しばらくするとまた ガラガラ~(汗。 「寝る前に閉めりゃぁええじゃない」と何度言っても聞きません。 
夕食後、母を部屋に連れて行き、部屋の扉を開けたままにしていると、「よっちゃん(私)、そこも閉めといて」 
「暑いのに開けときんさいやぁ」「これでも私は女でございますから」(笑。 
「90過ぎの婆さんなんか、誰も見手は有りゃぁせんようね」(笑。
「ええけぇ閉めといてっ!」 (怒。  「はいはい」(笑。

2015年08月12日 午後、娘家族がお盆のお供え(アラレの詰め合わせ)を持って来てくれました。
早速仏壇に2袋。 母が仏さんより先に食べてしまうのは分っているので…
別の小袋の半分を渡し 「お婆ちゃん、お父さんより先に食べちゃぁダメよ」(笑。
暫らくして湯のみを下げに行くとまだポリポリやっています。 
もしやと仏壇を見ると案の定、お供えは1袋になっていました(汗。
「なんね、仏さんが食べる間が無いじゃないねぇ」(汗。

夕食時、母を連れに部屋に行き、ふとゴミ入れを見るとアラレの空袋が2つ…
仏壇を見ると、もう何にも無い(汗。 「お婆ちゃん、また食べたん?」 「何をね?」 
「仏壇のアラレよね」 「知らんよ」 「ほいでもゴミ入れに空袋が2つ有るじゃないね」
「それ、うちが食べたん?」 「この部屋にゃお婆ちゃんしか食べる者は居らんじゃないねぇ」
「ほいじゃぁうちが食べたんじゃろうか?」(汗。「もうお腹一杯で夕ご飯は要らんじゃろう?」(笑。 
「まっ!食べるよねぇ」食べるから元気なのか、元気だから食べれるのか知らんけど、良くおあがりになる(笑。
その後、息子家族がどら焼きのお供えを持って… これも明日の朝までには… いや、今晩のうちに無くなるかも(笑。  
お父さん早う食べんさいよ! お盆の仏壇に何もお供え物が無いという訳にもいかんし… 困ったもんじゃ(笑。

今日の夕食は私と母の二人だけ。 妻は息子家族、娘家族と外食です(ひげは母とお留守番・涙。
母と二人だけの食事が済み… 「よっちゃん、これ(食器)、うちが洗おうか?」
「なに言いよるんね、杖が無いとよう立っとれんお婆ちゃんが洗えるもんかいねぇ」
「洗えるようね」 「ええけぇ、ワシが洗うけぇ。 はい、部屋に帰るよ~」(笑。
母の手を引き部屋へ… 「イタっ!」 杖で自分の足を突いたようです。
「ほら見んさい、そんとなんで茶碗なんか洗えるもんかいねぇ」(笑。
「すまんねぇ、女のうちが洗わんにゃイケンのに」 「ええんよ、テレビでも見よりんさい」

2015年08月26日 昨夜はほとんど雨は降らず、明け方ぱらっとしたもののお天気は急速に回復。
9時ごろには青空が広がりました。 台風が澱んだ空気を一掃し、空気の澄んだ爽やかな朝。
これは母を散歩に連れ出さなくては。 「お婆ちゃん、散歩に行くよ~」 「だれが?」
「お婆ちゃんよね、8月はいっぺんも散歩に行っとらんじゃろ? 行くよ~」(笑。
「ちょっと待って、おしっこに行って来るけぇ」 「はいはい」
どこかに行くと言ったらまずおしっこです(笑。
昨日イズミヤで2割引きで買った服に着替え、いつもの花壇まで…。 9時の気温は25.6℃。

花壇では “百日紅” が満開です。 「ま~よう咲いとるよ、いつの間に咲いたんね」
「お婆ちゃん今何月?」 「4月かいねぇ」(なんだかなぁ、また始めからです・汗。 
「もう8月の終わりよぅ、8月は暑い言うていっぺんも散歩に来んかったろう? その間に咲いたんよね」
「ほいじゃぁもう夏休みも終わりじゃねぇ、早いねぇ」 「ああ、早い早い」(笑。
杖で “百日紅” を差し 「よっちゃん見てみんさい、よう咲いとるよ、いつの間に咲いたんね」
あっちゃ~(汗。 「今言うたじゃないね、お婆ちゃんが散歩を休んどる間に咲いたんよね」(笑。


ベンチで休んでいる間に4~5回この繰り返し(汗。 写真は 「老婆と百日紅」(笑。

今度は芝生の上に落ちた百日紅の花びらを見て 「ここにも小さい花が咲いとるよ」
「こりゃぁ、昨日の台風の風で上の花びらが落ちたんよね」 「昨日は台風じゃったん?」
「ほうよね、お婆ちゃん毎朝新聞を読みよるじゃろう? 被害の写真も載っとったじゃろう」
「ほうかいねぇ。 ま~よっちゃん見てみんさい、ここにも小さい花が咲いとるよ」
なんだかなぁ(汗。 これも4~5回この繰り返し。
 
この問答をヤメさせてくれたのは1匹の “まる虫” でした。
母の前を芝生の草に見え隠れしながら “まる虫” が行ったり来たり。
杖で虫の近くを軽く叩きながら 「おい、なんかええもんでも見付けたか?」(笑。

 
 2015年08月31日 1時過ぎから母の散歩。 
 今日は涼しかったので少し遠い自治会内の公園まで行きました。
 ベンチで休んでいると可愛いワンコが走り寄って来て、 
「まぁ、可愛いねぇ」母はどちらかと云えばワンコ嫌いですが…(笑。      
 飼い主の奥さんが「この子(ワンコ)は他人が呼んでも知らん顔、
 自分から他人に寄って行く事は無いんですよ」
 母とワンコ、相性が良かったんでしょうねぇ。 
 アニマルセラピーのひと時でした。



 2015年09月09日 今朝は雨がしっかり降っていました。 
 散歩はヤメにして録画したテレビを見て過ごしました。
 雨も止んだ1時過ぎ、 「お婆ちゃん散歩いくよ~」 
 「はい、この格好でええかね?」「まだパジャマね? 誰も見手は
 無いじゃろうけど、せめて下だけは履き替えんさいや」(笑。
 歩き出すと日が照り出し「しもうたねぇ、帽子を被って来りゃよかった」 
 と母。 「ワシのを被りんさい、はい」「あんたぁ暑うないんね?」
 「ワシゃ禿隠しに被っとるだけじゃけぇええよ。 
 お婆ちゃんけっこう似合うねぇ」(笑。
 花壇に着くとペチュニアが雨に打たれて俯いていました。

「まぁ可哀そうに… 水が欲しいんじゃろうに…」 水枯れと勘違いした様です。
「さっきまで雨が降っとったじゃないね」 「ほうかいねぇ雨が降っとたかいねぇ」(笑。 
「ほうよね、台風が来とったんよ」     しばらくすると… 
「よっちゃん見てみんさい、まぁ可哀そうに… 水が欲しいんじゃろうに…」 今日はこれ(笑。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする